台湾で観光をしていると、外のトイレに入るのもたびたびなんだけど、
台湾のトイレの貼り紙による注意喚起は、日本と違う内容に焦点が当たっているし、
詩的で韻を踏んでいるものとか、ギャグっぽいものとか、質的に違うものもある気がする。
(以下、写真は補整しなかったので、見にくかったら済みません。)
日本人が台湾のトイレで気をつけることというと、トイレットペーパーは便器に入れちゃいけないとかだよね。
多分そういうことは、台湾旅行の空港からホテルまでのバスとかでガイドさんとかに言われたりすることだけど、
もちろん、そういうのも張り紙にある。
「トイレットペーパー、モノはごみ箱に捨ててください。」
「ごみ、紙くずはごみ箱に入れてください。」
この右側の文章では、紙くずがトイレットペーパーを指しているかははっきりしない。
日本では、こういう表現だと、トイレットペーパーは紙くずではないので迷わず便器に投げ込むけど、
台湾的にはトイレットペーパーのことを言っているのかもしれないんだよね、この辺が難しい……
日本人的には、トイレットペーパーを便器に入れよ!が重要だけど、
ただ、台湾のトイレの実際の張り紙では、水を流してほしいという趣旨のものは妙に多い。
つまり、トイレの水を流さない人が多いということなんだろうと思うけど、
自宅でもそうやってトイレの水を流さないのかな……
「お客様へ トイレを清潔に保つため、使用後は水を流してください。」
水を流してほしいという希望が高いためか、
台湾人にトイレの水を流してもらうために、張り紙も工夫を凝らしている。
「トイレした後に流せば、汚いものはなくなる。」
「トイレした後に流せば、トイレは臭くならないし、詰まらない。」
これらは詩的な言い回しをしている。
右側は、一行目最後の「沖」と二行目「通」で韻を踏んでいたりしている。
「流して来る、流して行けば、みんなに迷惑かけない。」
「一緒にきれいにしましょう。トイレ前に確認、トイレ後に確認、違うかどうかを確認して、流してください。」
左側は、多分左から読むんだろうけど、三・三・七で韻を踏んでいる。
右側は、韻は踏んでいないものの、それぞれの行に「一」という漢字を入れていて、文章を考えたんだろうなと思う。
トイレの水を流せばにおいがなくなるというところが結構大事なのかなと思うんだけど、
においを出す原因として、トイレの姿勢について指導するものもある。
「しっかり(正しい方向に)しゃがめば、トイレは臭くならない。」
さて、そういうことで、
トイレットペーパーを便器に入れるな、トイレした後は水を流せ、正しい姿勢でトイレせよ、
――このあたりが、台湾のトイレにおける問題なんだろうね。
だから、もちろん、こんなのが合わせわざになっているのも見つけられる。
左から、「トイレットペーパーは便器に捨てないでください。」
その右は、ギャグっぽい言い回しで、「トイレをした後流さないと、神様は許しませんよ。」
その下に、便器の座り方。
最後に、私は女性だからこんなものしか見つけられないんだけれども、
男性トイレにはもっと楽しいものがあるのかもしれないんだよね。
例えば、これは人が全然いなかったのでは入れたんだけど、
「見えなかったら撃つな、照準できなければ撃つな、撃てなければ撃つな。」
これは金門島で撮ったものだけど、よく軍事拠点とかの壁にこういうのが書かれているんだよね。
上の写真では、右側の壁に書いてある。
尿意がなくてそれなりの水流が出せなければ、尿を発射させるなということだろうか……
トイレについては「トイレを表現する」「トイレするものを表現する」「台湾のトイレの水洗ボタン」もあるので、見てね。
金門島については、「台湾のお勧め観光地:金門島」ということで文章をつくっているので、「その1」「その2」も見てね。
人がいなかったから男子トイレに入ったって、どうなんでしょう。
あなたがやったことはれっきとした痴漢行為ですよ。