(便宜的に折り図としたけれども、今回は、折り図はなしだよ。)
元宝の折り方というのは幾つものアレンジがあるんだけど、
以前に紹介したもののほか、こんなのも発見したので、載せてみる。
よくよく見ると、何か見覚えがあると思うんだけど、
これ、ペーパーナプキンの折り方で見たことがあるやつなんだだよね。
だから、ペーパーナプキン、王冠などとキーワードを入れて、ググると折り図は出てくると思うので、
今回は、折り図は必要ないよね。
この折り紙を元宝だとして見れば、確かにそうなのかもしれないんだけど、
台湾でも、レストランにこのような形のペーパーナプキンを置く場所もあるわけで、
それが、台湾では絶妙に融合してしまったのかな。
ちなみに、この黄色い折り紙は、台湾ではよくありがちなもので、
祖廟が配付しているか、有料で分けているものだよ。
ほかの折り図を見たい人は、「元宝折り紙の折り図 その1」「元宝折り紙の折り図 その2」「元宝折り紙の折り図 その3」を見てね。
元宝については、「元宝という飾り物」「元宝の折り紙」を見てね。