この前、台湾に遊びに行ったときに、サイエンスに関する博物館に行って、いろいろ見てきたんだけど、
そのとき、多分、これまで生まれてこの方、この部首の漢字をこんなに見たことがないだろうという場面に遭遇したんだよね。
もしかして、全部の元素名を調べれば、お寿司の湯飲みみたいになる?と思ったので、
どれだけのきがまえ(气)の漢字があるかを調べるべく、元素周期表をつくってみた。
この表では、台湾で使われている漢字表記をもとにしているので、
もちろん中国とかでは別のものもあると思う。
ちなみに、ランタノイドとアクチノイドは省略しているので、この表は完全ではないよ。
こうやって見てみると、実際には、きがまえ(气)の漢字は少なく、かねへんが多いね。
元素は金属元素が多くを占めるんだから、当然といえば当然なのかな。
そんなわけで、きがまえ(气)の漢字でお寿司の湯飲みのようなイメージをつくってみたものの、何かいまいちのできばえになってしまった。
ここまでの作業が結構膨大だったので、次回に続く。