「こちら葛飾区亀有公園前派出所」は、台湾では「烏龍派出所」というよ。
写真を見てもらえばわかるんだけど、
台湾で売られている「烏龍派出所」は、1巻から50巻まで未発売で、日本のこち亀とは巻数が違っている。
台湾では51巻が1巻とカウントして65巻。日本では115巻だけどね。
いきなり51巻目を1巻にするなんて、初期設定がわからなくてもいいのかと思うけど、
確かにドラえもんとかと同じで、基本が読みきりの話だから、
読んでいくうちにストーリーになじんでいけるとも言えるか。
「烏龍派出所」の「烏龍」という文字はウーロン茶の「烏龍」だけど、
ここでは、どじで失敗するということを意味しているのであって、
お茶のことを言っているわけではないよ。
漫画の表紙に亀の絵があるけど、亀有とか亀とか、そういうのは余り意識しないでも読める。
ちなみに、「台湾人と亀」「「亀」を使う悪口」とかで書いたように、
台湾人のイメージの中の亀には余りいい意味はないみたい。
こち亀は漫画のほか、もちろん台湾でもアニメが見られる。
アニメ版の両津勘吉役の人のせりふには台湾語がまじっていて、
それがまた、両津勘吉の個性を絶妙に表現し切っていて、
台湾の声優もなかなかやるじゃないかという仕上がりになっている。
ただ、これを台湾以外の中華圏に持っていくときはどうするんだろうね……
こち亀は、今はそれなりに知られた存在になったけど、
最初、台湾に漫画が入ってきたころから有名だったというわけではなく、
アニメ化されてから、より原作の漫画も読まれるようになっていったみたいだ。
なかなか・・・
久しぶりにここにコメントします。
アニメのキャラは、意外と重要であって
普通語と台湾語があるならば、江戸っ子の両津は台湾語で表現したら、原作に近くなるよね。
そこのところは、翻訳者も加味していたのかな?
機会があれば台湾版アニメのこち亀も見てみたいです。
助かりました。
ちょうど先日台湾旅行に行って、記念に両さん1冊買ってきたところです。
ところが台湾語も中国語も全く理解できないため、対応する日本語版を探していました。何巻を買えばいいのか見当もつかず困っていたのでとても参考になりました。
これで比べながら読んでいったら言葉も少しはわかるようになるかも?
ありがとうございました。
コメントありがとうございます
(Ling-zhiさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
台湾語が江戸っ子の言葉と同様の粋な言葉なのか、少しわからないところがありますが、私の知っている台湾人の子供は、こち亀をみるようになって、少し台湾語がわかるようになったと言っていました。
☆☆☆
(とおりすがりさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
確かに絵柄は一緒だと思うので、同じ本を買うと役に立つと思います。
我々が娯楽として見る分にはそれほど問題はないと思いますが、
翻訳の品質は正規版でないものの場合(こち亀にそういうものがあるのかは知らないが)物によっては相当質が低いものもあるそうです。日本の出版社が絡んでいるのであれば問題はないかもしれませんが。
☆☆☆