台湾のレシートの当せん番号を調べる

台湾でもらったレシート(統一發票)がくじになっているというのは以前に書いた。
日本に帰ってきてなお当せん番号をチェックしたいと強く思うわけではないけど、
手元にあるものが当たっているかどうかを見てみたいという人はいるかもしれない。

当せん番号は、財政部の統一發票中獎號碼のページで見ることができるよ。
http://www.etax.nat.gov.tw/wSite/lp?ctNode=10715&CtUnit=1340&BaseDSD=7
(以下、財政部のサイトを持ってきて紹介しますが、使用方法に問題があれば削除します。)

このサイトの当該日付をクリックすると、当せん番号リストが出てくるんだけど、その前に――
まず、自分が持っているレシートの日付を確認してね。

レシートの頭に中華民国何年何月分というのが出ていると思う。
写真のものは、私が台湾で観光したときの中華民国100年1―2月のもの。
当然といえば当然だけど、年月が合っていない当せん番号を見ても意味がないよ。
ちなみに、台湾には元号があって、2011年は中華民国100年だよ。(台湾の元号も見てね。)

さて、当せん番号表は、こんな感じ。
説明文が長過ぎてかえってわかりにくいので、右側は日本語に翻訳してみた。
 

念のため、文字データとしても載せておくね。

特別獎 1000万台湾ドル 8桁
特獎 200万台湾ドル 8桁
頭獎 20万台湾ドル 8桁
二獎 4万台湾ドル 頭獎の下7桁
三獎 1万台湾ドル 頭獎の下6桁
四獎 4000台湾ドル 頭獎の下5桁
五獎 1000台湾ドル 頭獎の下4桁
六獎 200台湾ドル 頭獎の下3桁
おまけの六獎 200台湾ドル 3桁

特別獎と特獎と頭獎は、8けたが当せん番号になる。
二獎から六獎は、頭獎の3つの番号を使って下何けたということで当せん番号が決まる。
これのほか、別に用意された下三けたのおまけの六獎が存在する。
何か以前紹介したものよりも賞の等級がふえた気がするけど……まあいいか。

これで当せん番号はわかるんだけど、
当せん番号のほか、財政部のサイトでは、特別獎を当てた人がどこで何を買ったかというのも発表している。
それが、例えば「100年1-2月期統一發票1,000萬元特別獎中獎清冊」と書いてあるものだよ。

台湾の庶民のつつましい消費生活が見られてほほえましく、ある意味射幸心をあおっている気もしなくもない。

ほかの台湾レシートシリーズも見てね。
「台湾のレシート」 
台湾のレシート回収箱

日本人與算命(2)

日本人如果想要預測自己的運勢的話,除了到算命師那裡算命以外,也可以到神社或是寺廟求籤。一般日本的神社寺廟的神籤內容多半是大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶、大凶之類的,不過明治神宮的神籤卻不談凶吉,而是用明治天皇家族作的闡述道德的和歌來指引求籤者。

在日本人的日常生活當中其實也有不少關於運勢的資訊。例如日本的晨間新聞節目以及一些裝有廣告液晶螢幕的電車車廂會提供當天星座運勢的資訊,告訴民眾當天各個星座的運勢、幸運色、幸運物等。不論民眾是否相信這些座星運勢資訊,至少這些資訊可以提供一些人生活上的建議。例如早上出門前會為當天的服裝煩惱的人,只要照著星座資訊挑選幸運色的衣服,至少這一天出門時的心情會不錯。

除了星座以外,日本人也對血型非常感興趣。部分日本的年輕女性在自我介紹時,會連血型也一起介紹。姑且不論血型是否和性格或是運勢有關,至少血型可以提供一些社交上的話題。

另外,以前日本的小孩還喜歡用踢鞋子(木屐)來預測天氣。預測方式就是把腳上的鞋子(木屐)踢飛出去。鞋子掉到地上時,如果是鞋面朝上就表示天氣會變晴,如果鞋底朝上就表示會下雨,如果是鞋子側面朝上則代表陰天。雖然這是預測天氣的方法,不過天氣也會左右人的命運。如果下雨的話,出遊或是遠足可能就會取消,因此這種踢鞋子的預測天氣的方式其實也可以算是一種算命手法。

日本的算命和次文化的接點是源於1979年創刊的雜誌「My Birthday」。「My Birthday」的主要讀者是設定在中學或是高校的少女,內容主要就是介紹和算命有關的資訊。具體而言就是星座運勢及塔羅牌。當時許多少女就是看了「My Birthday」這本雜誌之後,開始對算命感興趣。當時的「My Birthday」裡面有塔羅牌教學專欄,買雜誌還會附贈一套塔羅牌。

日本少女之所以會對算命感興趣,主要還是為了想知道自己的戀愛運。而「My Birthday」除了提供算命的資訊以外,也有提供改運手法的資訊。

有些人可能認為算命不科學,不過算命最起碼會有一套基礎理論,而且可能還會用到一些數學計算。至於改運則沒有什麼理論可言。如果把算命譬喻為檯面上的占星學的話,改運的手法就像是黑魔法一樣,是屬於檯面下的東西。當年日本少女之所以會喜歡看「My Birthday」雜誌,就是因為「My Birthday」提供了不少像是遊戲一樣的改運儀式。

例如拿起電話不撥號,對電話說:「〇〇〇打電話給我」,這樣少女的心上人〇〇〇可能有一天就會打電話過來。又例如在橡皮擦上寫上自己的心上人的名字,然後每次用橡皮擦時就要用心去想自己的心上人,當橡皮擦用完時,戀愛就會成功。這個結果就是1980年代日本的一些女學生不喜歡把橡皮擦借給別人,因為她們怕別人的手會污染這個魔法儀式。

「My Birthday」裡面提供的改運儀式很多都是拿少女身旁的小飾品來當施法的媒介物,雖然這種改運儀式完全沒有任何根據,不過至少這些儀式至少讓當時的日本少女對戀愛多了一些期待、少了一些不安。

台湾のこち亀

「こちら葛飾区亀有公園前派出所」は、台湾では「烏龍派出所」というよ。

写真を見てもらえばわかるんだけど、
台湾で売られている「烏龍派出所」は、1巻から50巻まで未発売で、日本のこち亀とは巻数が違っている。
台湾では51巻が1巻とカウントして65巻。日本では115巻だけどね。
いきなり51巻目を1巻にするなんて、初期設定がわからなくてもいいのかと思うけど、
確かにドラえもんとかと同じで、基本が読みきりの話だから、
読んでいくうちにストーリーになじんでいけるとも言えるか。

「烏龍派出所」の「烏龍」という文字はウーロン茶の「烏龍」だけど、
ここでは、どじで失敗するということを意味しているのであって、
お茶のことを言っているわけではないよ。

漫画の表紙に亀の絵があるけど、亀有とか亀とか、そういうのは余り意識しないでも読める。
ちなみに、「台湾人と亀」「「亀」を使う悪口」とかで書いたように、
台湾人のイメージの中の亀には余りいい意味はないみたい。

こち亀は漫画のほか、もちろん台湾でもアニメが見られる。
アニメ版の両津勘吉役の人のせりふには台湾語がまじっていて、
それがまた、両津勘吉の個性を絶妙に表現し切っていて、
台湾の声優もなかなかやるじゃないかという仕上がりになっている。
ただ、これを台湾以外の中華圏に持っていくときはどうするんだろうね……

こち亀は、今はそれなりに知られた存在になったけど、
最初、台湾に漫画が入ってきたころから有名だったというわけではなく、
アニメ化されてから、より原作の漫画も読まれるようになっていったみたいだ。

日本人與算命(1)

日本人對算命的觀念就和宗教差不多,態度比較淡泊,不像台灣人把算命或是宗教看得那麼重。

每到晚上,日本的一些主要車站的附近的街角會出現一些算命師,這些人通常會在人行道或是打烊的店家的門口設一個小桌子,掛著手相、姓名判斷、易占之類的招牌(有些則是放一個四方的紙燈籠)。而一些想要算命的日本人就會在下班回家經過車站附近時,找這些算命師算命。

由於日本的街頭算命時多半為晚間活動,而且是在車站附近的拉下鐵捲門的店家前設攤,從設攤的時間、地點看來,其實就和日本遊民晚上出來打地鋪狀況差不多 (日本的一些主要車站附近每到晚上就會有遊民出來打地鋪)。不過算命師和遊民不同的地方是算命師穿得乾乾淨淨整整齊齊,男性算命師甚至還會打領帶,感覺起來就像是一般上班族一樣,只是這些人上班的時間和地點比較特殊而已。

日本的算命師是女性佔多數的行業,日本各地的著名女性算命師通常會有「〇〇の母」的稱號。例如新宿の母、銀座の母、大泉の母、原宿の母等名稱。

除了一般車站附近的街角以外,日本的各個百貨公司或是大型購物商場通常也都會有算命的攤位。為什麼百貨公司和大型購物中心會有算命攤位呢?因為在日本比較喜歡算命人的多半是女性,而百貨公司和大型購物中心也是女性顧客比較多。一般而言,女性算命的目的其實多半都是算戀愛運,因此算命師其實某種程度上算是戀愛諮詢人員,而女性算命師也可以讓女性客人感到安心。

日本比較常見的算命流派包括:手相、四柱推命、塔羅牌、姓名判斷。其中,日本的姓名判斷是用漢字的筆劃來計算,不同的姓名判斷流派的計算方法也會不同。

日本人到姓名判斷諮詢的目的很多都是想算自己的名字和自己暗戀的人的名字是否匹配。當然,有些父母在幫小孩子想名字時,也會去問姓名判斷的算命師。由於有些父母可能早就先想好小孩名字的音,這種父母到算命師那裡通常是想讓算命師建議名字中的漢字。另外,日本的一些特殊職業的人在取藝名時,也有可能向姓名判斷的算命師諮詢。由於日語的字和音的對應關係並沒有中文那麼嚴格,因此許多日本人取藝名時可以只改字而不改音。

一般日本的街頭算命師多半都是靜靜地坐在自己準備的小桌子旁等客人來,不過大約十年前左右,日本的一些車站附近開始出現一些主動向路人搭訕,說要免費看手相的人。其實這些人多半都是新興宗教的信徒,用「看手相」的幌子來傳教,這些人看了路人手相之後就會說「你現在面臨人生的轉換期」,然後藉機傳教或是販賣一些改運的物品。這種假藉算命來傳教或是歛財的行為一時成為日本的社會問題。

台湾のビニールひものくくり方

市場とかで買い物をすると、商品をビニール袋に入れ、ビニールひもでくくられるというような話を
台湾で身近なビニールひも」で書いたわけだけど、
屋台では、実際にどうやってくくるのかというのをイラストレーターでつくってみた。

 

アレンジ1
これは簡単に思いつくものだけど、
ビニールひもを後ろから前に持ってきて、左右を交差して終了。
ビニール袋の口も絞まる。

アレンジ2
ビニールひもを後から前に持ってきて、左右を交差するまでは同じだけど、
ビニール袋の口を指を入れて折り曲げつつ、ビニールひもを反対方向に絞める。

アレンジ2は、ちょっと説明が下手なので、写真も載せてみる。

こちらの方が密閉率が高いと言えそうだ。

例えば、台湾の屋台で食べ物を買って、でも残して後で食べようと思うときに、こういうくくり方が役に立つと思う。
そして、前回も書いたけど、長いひもの部分は持ち手になるから、持ち運びに便利だよ。