台湾は2010年末に、大きな自治体合併があったよ。
これによって、直轄市2市が5市に、省轄市5市が3市となった。
直轄市2市――台北市 新北市 台中市 台南市 高雄市
省轄市3市――基隆市 新竹市 嘉義市
太字が変更箇所。
台中と台南と高雄に関しては、市が同一名称の県がくっついて直轄市となって、
台北県は、新北市という別の名前になって直轄市になったよ。
だから、もともと7つの市だったのが、これで8つにふえたわけだ。
こういう傾向だと、省轄市で同一名の県がある新竹市と嘉義市は、将来的に県と市がくっついて直轄市に昇格するのかと予想できるけど、
情勢はかなり流動的みたいなので、このブログを書いているこの段階では何とも言えない。
この行政区域の変更によって、「台」の文字を使う市が3つ、「新」を使う市が2つ、「北」を使う市が2つで――学習者には勉強しやすいような紛らわしいような感じ(漢字)になった。
恐らく新しくできた新北という名称と、嘉義という都市は知らない人がいるけど、それ以外の地名は日本人でも常識レベルで聞いたことがあるはず(と言いたい)。
新北はきっとそのうちよく聞かれるようになって、日本人も知ることになるだろうから、
つまり、常識的に日本人は「嘉義」という地名さえ覚えれば、台湾の大きな都市をみんな知っているということになりそうだよ。
でも、どうやったら嘉義を日本人の中でメジャーにできるのか……ちょっとそのとっかかりがつかめない。
最後に、以前に「台湾の同一名称の県と市の関係」でつくった地図は古いものになってしまったので、新しい形態のものを載せておくよ。
これまでは同一名称の県と市という関係性がすごく見られたんだけど、その関係も減ってきた、減っていくと言えそうかな。
ちなみに、赤点は、県轄市が県名と同一のものだよ。
長くなったので、次回に続く。