言葉の「語」と「文」の使い分け

台湾での言葉に関係する科目は、「語」から「文」になる。
「国語」は小学校の科目名であって、中学校以上は「国文」という。
「英語」は中学校の科目名であって、高校以上は「英文」という。

「語」と「文」のニュアンスについては、
「国語」とは基本的な国語を学ぶのであって、
「国文」になると、国文学的な要素も入って、格調高くなる気はする。

だから、大学の専攻は、「文」がつくことが多くなってくる。
台湾の大学で国語の教養をとると「大学国文」、専攻にすると「中文系」になる。
師範教育では「国文系」というのもあるみたいだ。

こうやって考えると、「語」がレベルアップして「文」になるのかと思っちゃうけど、
例えば、「私は英語を勉強しています」ということを中国語で言いたいときに、「英語」と言うべきか「英文」と言うべきかを迷う必要はない。
一般的に用いる場合には、両者にそれほどの大きな差異を感じなくてもいいのは、日本語でも同じだと思う。

ちなみに、台湾の大学で日本語を専攻にする人は「日文系」に属するんだろうけど、
「日語系」ではなくて、「應用」がつく「應用日語系」という専攻も結構目にするよ。

コメント

  1. 冰海

    您好,
    “語”和”文”其實還有一種情況例如像是:
    英語系,英文系,的差別。
    因為一種語言本身還會分成語言學和文學這兩種方向去做探討及研究。
    當然不是英文系就不念語言學,英語系就不念文學,而是指注重、偏重的程度而言。
    向某大學英語系固定大一學語音學、大二學西概(且是選修),但某大學外文系則是大一學西概(必修)、大二才接觸語音學。

    所以我想語和文的用法到了大學又會有一種不同的面貌。

  2. (冰海さんへ)
    こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
    「語」と「文」は、ほかに、例えば、英語系、英文系の違いがある。
    英文系は言語学を勉強しない、英語系は文学を勉強しない。ただし、偏りもある。
    大学によっては、大学1年で言語学、2年で西洋文学といったようなこともある。
    ――ということですね。

    確かに、こういうあいまいな部分があると思います。日本の大学でもこういう区分けがありそうです。
    こちらとしては、何とかこの辺までは共通点はありそうかな?というところでコンテンツをつくった次第です。さまざまとか、そうじゃなくて、外人にわかりやすく説明するとどうなのか。それも書いてくれるとよかったですし、そういうのを期待していました。
    ☆☆☆