中華まん、いわゆる肉まんとかあんまんとか、
ああいう形状のものを「包子」(bao1zi)というよ。
常識的には、てっぺんにピンク色の点がついているものがあんまんで、
印がついていない場合にも、表面がなだらかにするか、ひだがついているかによって見分けられる。
それ以外は、肉まんだよ。
とある市場の片隅で並んでいた写真を載せてみるよ。
左上から
チャーシューまん――馬来糕(ma3lai2gao1)――肉まん
肉まん――(なし)――花捲(hua1juan3)
(なし)――あんまん――饅頭(man2tou2)
これらのものは小麦粉を加工して蒸して完成させたという意味では共通するか。
チャーシューまん(叉燒包(cha1shao1bao1))のようなものは日本では余り見かけないか。
肉まんは「肉包」(rou4bao1)、
あんまんは内容物によっていろいろ言い方はあるかもしれないけど、例えば「豆沙包」(dou4sha1bao1)という。
これら「包子」(bao1zi)に対して、具が入っていない形状のものは「饅頭」(man2tou2)というよ。
花捲(hua1juan3)というのは油と塩とネギを練り込んだもので、饅頭(man2tou2)の変形タイプと言える。
日本のいわゆるまんじゅうとか、肉まん・あんまんには具があるよね。
だから、この言葉の流れでいえば「包子」と言えそう。
饅頭(man2tou2)にはベーシックな白のほか、紫、茶があって、カラフルだけど、
具がないから味がないというのが特徴だよ。花捲には若干味がついているよ。
基本的な形状は、丸くない。どちらかというとかまぼこ形、四角かな。
何か固定の食べ方をするというものではなく、ときには洋食のパンが出てくるような場面でこの饅頭が食べられたり、切って何かを挟んで食べたり、何か甘いたれをつけて食べたりしてもおかしくないよ。
饅頭屋
高雄の街中で饅頭屋を見つけたよ。
さすがに一人では買っても食べきれないので
眺めるだけだったけれど。
台湾での包子本(和訳)を借りたけれど
おかず包子(日本でいう肉まんの類)はバリエが満載だった。豚肉以外にも野菜饅があったよ。
あん包子(スイーツまん)は小豆まんだけじゃないんだね。なつめやし饅とか・・・日本では棗はなかなか
ゲットできないからなあ。塩卵も作り方は知ってるけれどね。
そろそろ、というか日本では便利店で肉まん(包子)が出回る季節ですね。洋風な餡の包子があるので、
饅頭に洋風のおかずを挟んで食べるってのもおかしくはないよね。
(Ling-zhiさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
中華まんじゅうは日本人がイメージする代表的な中華ですね。バラエティーも豊富で、いっぱい食べたいと思っても、あの大きさだと難しいですよね。大き過ぎると、内容物が自分にとっておいしくなかったときにどうしようとか、何か変な心配が先走ります。
さて、日本の中華まんは、スライム肉まんを初め、何となく独自の発展の道を歩み始めたように思います。☆