以前、台湾の都道府県や市町村に当たる行政区画について、「台湾の同一名称の県と市の関係」で書いたんだけど――
台北県は、ことしの12月25日から新北市になるよ。
新しく「しんほくし」と呼ぶべきなのかな……
台北県は「北県」と略したりするから、新北市ということになったのかな。
台北県は準直轄市だったんだけど、直轄市に昇格することになる。
これは今年1月1日に撮影したものだよ。
1月1日から新市名に移行するわけじゃないのね……
「あと365日」となっていないので、かえって不思議に感じた。
それにしても、こんなのがある割に、ネット上には余り新市についての情報がないのはなぜなんだろう。
まさにそれは日本の政令指定都市みたいな感じで、
直轄市になることでその下に区が置かれるということなんだけど、
台北県の中の県、鎮、郷は調整されていくかもしれないみたいけど、
もう今年末というカウントダウンしているこのときなのに、よく見えてこない。
ちなみに、以下の3つについては、同様に市と県が合体して、直轄市とするよ。
台中市+台中県=台中市
台南市+台南県=台南市
高雄市+高雄県=高雄市
このような日本の平成の市町村合併ならぬ、台湾の県市合併の動きは今後も出てくるみたいだよ。
途中経過なので、このトピックもここまでにして、必要があったら続編を書くね。
我々観光客にとってはそれほど大きく考えることはないかもしれないけど、
今後、台湾に手紙を出すときにちょっと迷う場面は出てくるかもしれないね。