台湾には「大同電鍋」という有名な電気炊飯器がある。
これが何しろレトロなので紹介したい。
早速だけど、ちょっと大きいので寝かせて撮影してみた。
この電気がまは赤だけど、ほかに緑があるよ。厳密に言えば、朱色とウグイス色という感じかな。
このタイプの電気がまだと日本円で約5000円ぐらい。
コンセントには、125V10A990Wと書いてあって、日本とコンセントの形状は同じだよ。(「台湾のコンセントとプラグも見てね。)
私の家(日本)で問題なく使えた。
基本的な機能としては、炊飯と保温だけなんだけど、
この2種類の機能によって炊飯、蒸し器、煮込みなどをすることができる。
だから、これは御飯を炊くという以上に幅のある調理器具と考えた方がいいかもね。
米を入れて炊くための内側の容器(内鍋)はこの電鍋についていたものなんだけど、日本の炊飯器と違って、しっかりとはまるというわけじゃなく、すかすかなので、いかばかりか心もとなく感じる。
ただ、しっかりはまってしまうと、本体と内鍋の間に水を入れて蒸し器として使うことができないので、こうなるしかないのだと思うし、つまりこれは、この内鍋だけでなくて別の容器を入れて蒸したり温めたりすることができるということなんだろうね。
ふたは、上から載ってかぶさるようなものが1つで、うちぶたはないよ。蒸し器として使うときは、このふたをずらして使うんだろうね。
この大同電鍋、どこかで見たことがあるかもしれない――東芝の自動式電気釜にそっくりなんだね。
もともと東芝の合作相手が大同公司だったということだから、オリジンが同じものであっても当然か。
でも、さすがの東芝でも、ホームページ上では、自動式電気釜は歴史コーナーなんて場所で紹介されていて、こういう炊飯器はもう歴史の中のものなんだよね。
でも、この大同電鍋は、普通の台湾の家庭にはよくあるものであって、
今現在であっても、台湾の留学生は海外に持っていくことを考えるんだろうし、台湾人の嫁入り道具になりかねない存在なのだ。
どうしてこのスタイルのまま、そのまま台湾人に受け入れられているのか。
やっぱりそれは、蒸し器とか温めとしての用途が普遍的に温かい食事を求める台湾人のニーズと合致したから、
これがいまだにこのレトロな形でもって未来を迎える一因になったんだろうと思うよ。
ちなみに、大同公司は日本にも拠点を持っているみたいなんだけど、
大同株式会社は大同電鍋を売っているわけじゃなくて、もっとハイテクな商品を売っているみたいだよ。
台湾にも
懐かしいよ。この型の電気釜。小学生の時までこの型の東芝電気釜でご飯炊いてました。
万能な台湾のお釜には、日本同様に、「炊飯釜で作る料理」本なるものが存在しているのでしょうかね?煮込みとか、蒸した野菜やお芋とか。想像の範疇にとどまってしまうので、ここは台湾の読者に使用方法を指南してもらいましょうか?
大同電鍋
別のサイトで誰かが紹介していたのですが…
大同電鍋の内釜、その底をよくご覧ください。
この形が大同公司の社章をモチーフにしているとかいないとか…
全くつまらない話で失礼しました。
コメントありがとうございます
(綾織さんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
東芝製を使っていたということは、まさにそのものなんですね。私も友人宅で何となく見たことがあります。
そのレトロなものをつくり続けていまだにそれが売られていくというのは、それでいいのだろうかと思う半面、シンプルなその最初のコンセプトがいかにすぐれていたかということの証明になるかもしれません。
私の記憶の中での炊飯器はその形状じゃないので、私にとってはかなり新鮮な炊飯器でした。
☆☆☆
(Gontaさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
確かに、似ているといえば似ていますね。これは、なべ底の模様が先なのですか?それとも社章が先なのでしょうか。
いずれにしても、大同公司さんはハイテク産業にも参入しているようですが、そこまで大事にしているんだったら、今後もやっぱり細々とでもこの製品を製造して販売されていってもらいたいなと思いますね。
☆☆☆
懐かしい
自分の家もあります。
しかも、30年以上のもので、自分が生まれる前の製品、おそらくお母さんの嫁入る道具らしい…
もちろん、今でもキチンで活躍中です。
あの時代の製品の特徴は使用年間の長い…
(ロランさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
それはまるでシーラカンスのような、カブトガニのようなもので、日本では既に博物館の展示物になっているものが、台湾では現役で稼働しているということ自体が奇跡かなと思います。
そこまで愛される電化製品もないんだろうと思います。
続編もつくってみているので、よかったら見てくださいね。
台湾の大同電鍋様容器が見えるお店
http://umesakura.jp/20110211224748.html