すっかりつくるのを忘れていたんだけど――
「中華民国国民身分證(表)」の続きで、台湾の身分証明書の裏面を紹介するよ。
一応、台湾の身分証明書のイメージをつくってみているので、それを紹介するね。
上のものが現行のもので、下のものが過去のもの。
前回も紹介したけど、
現行のものは、個人データ等の文字は印字されてあるんだけど、
過去のものは、みんな手書きで書かれるよ。
そして、住所なり職業なりが変更されれば、そのときに手書きで書き足され、印鑑が押される。
現行のものの右下に入っているのは内政部のマークだよ。
緑色の番号は通し番号で、身分証明書の番号とは違うものみたいだ。
これらに共通するものとしては、両親及び配偶者の名前と住所だよ。
「配偶者」は、結婚していれば記入される。
中文姓名が書かれるので、外国人と結婚した人の場合は登録した名前が書かれることになるよ。(「日本人と台湾人との国際結婚手続 その6」も見てね。)
だから、外国人と結婚した台湾人の身分証明書を見ると、台湾本国ではだれか別の人と結婚しているみたいだよね。
「役別」とは、兵役をやっている人、やった人の兵役の種類が書かれる。空欄の人もいるけど、兵役をやった男性の場合は何らかのものが書かれている。女性もやっていれば記入されるよ。
「出生地」はシンプルに、生まれた場所のこと。戸籍よりも生まれた場所が優先されるみたいだ。
以前のものにあって、現行のものにないのは、「職業」「本籍」だよ。
「職業」は、あっさりした職業名ではなくて、結構具体的な職種名を記入する傾向にあるみたいだ。
ここのブログを見るような人だったら、学生というのもあるのかな。
卒業したり転職すれば、職業欄も更新されることになる。ただ、くるくる変わるから、現行のものではなくなってしまったのだと思う。
「本籍」は、時代時代によって結構解釈が違うけど、
一番わかりやすいものとして、外省人だと、中国大陸の地名が入っていたりする。
この画像をつくるのは結構大変なので、読者の皆様、あたかも自分がつくったかのようにして利用することはしないでね。
「台湾人の身分証明書」も見てね。
こんにちは、前野さん。
私事で恐縮ですが、改名&引越しをしました。
おヒマなときでけっこうですので、「前野さんと手相の生活」の「手相リンク集」を修正していただけないでしょうか。
どうか、なにとぞ、お願いいたします。
追記
台湾男子の兵役も、韓国みたいに国民の義務なんでしょうか?
昔、初めて身分證を作るとき、”籍貫(本籍)の欄はなにをいれたらいいんですか?”と質問したら、”(父方の)お爺さんの出生地を記入”と答えられました。
その為に今でもお爺さんの出生地”福建南安”覚えています。一度も行ったがことないですけど(汗)。
南安に行ったことがあります
(kenjiさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
そういうふうに本籍地と書きながら、行ったことがないという人は結構いるのかもしれませんね。個人的にそういう地域に対するあこがれや旅愁、郷愁みたいなものはありますか?あるものなのですか?――これはデリケートな質問ですか?
ところで、もう5、6年も前になってしまいますが、私は南安(詩山鎮)に行ったことがあります。私がお兄ちゃんと呼びたい友人の故郷がそこだったため、遊びに行くことができました。
以前にホームページをつくったことがあるので、興味があったら見てみてください。
http://qianye.que.jp/luxing/chaye/chaye1227_1.html
http://qianye.que.jp/luxing/chaye/chaye1227_2.html
http://qianye.que.jp/luxing/chaye/chaye1229_2.html
☆☆☆