今さら遅い気がするけど――せっかくの得がたい機会があったので、報告をしておくね。
「台湾の中国語検定」も見てね。
台湾の中国語検定が日本でも受験できるということに気がついたのは、台湾の大使館機能がある「台北駐日経済文化代表処文化部」のホームページで見つけたからなんだ。
とはいっても、アップデートされたのが2月4日で、締め切りは2月18日。
本当に受験する気があって申込期日を見詰めていなければ、気づかずに見逃しそうだね。
私がこの案内に偶然気がついたのは2月4日段階ではなく、残り1週間を切るころ。とりあえず申し込んでおこうと思って、申し込みをし始めた。
中国語能力は高くないので「初等」を受けることにした。
申し込みは、「申請表をダウンロードして記入し、受験料送金証明のコピーを添えてお送り下さい。」
そして、受験料は「(郵便局にて現金封筒を使用し、現金書留で「台北駐日経済文化代表処文化部」宛にお送り下さい。)」とのことだった。
そこで、受験料は、郵便局に行って現金書留封筒(20円)を買って、お金を入れて封緘捺印、現金書留費用500円を払って郵送。
そして、申請表をダウンロードして、各種事項を記入。それに先ほど郵送した現金書留の受領証のオリジナルを添付して郵送する。
現金書留封筒に申請表まで入れて送った方が楽なわけだけど、二度手間でも言われるとおりにやった。
なお、受験の申請表で、特殊だなと思ったのは、
勉強した中国語が繁体字か簡体字かを聞く欄があること(これを聞く意図が何なのかは、実は当日になるまでわからなかった)、
中国語をいつどこで勉強したのか、どういう中国語の検定試験をいつ受けたか、どういうスコアだったかなどなどまで結構細かく書く欄があること、
写真を貼付するのではなく、身分証明書のコピーを添付する形であることだよ。
そして、受験票は試験前1週間を余裕で切った2月27日水曜日に来た。
しかも、会社員には優しくない配達証明郵便で来たため、受け取れない日が続き、結局、受け取れたのは、試験当日3月1日の前日の金曜日。この日も郵便局との連絡がうまくいかず、結局夜中に直接郵便窓口に行く羽目になった。
ちなみに、HSKの受験票は試験当日の2週間以上前に普通郵便で送られてきた。こちらはストレスがなく受け取れたように思う。
左が台湾の中国語検定「TOP」の受験票が入った封筒。右がHSKの受験票が入った封筒。
さらに、試験間近の2月28日には「中国語能力試験の通知」なるタイトルのメールが届く。
中の文章は、「こんにちは
中国語能力試験の通知です.
文化部」とあって、タイトル、中の文面とも文字化けになっていた。
(以上、「&#」「;」は半角でしたが、表示されるイメージを示すために、ここではわざと全角にしてあります。)
「エオェ.doc」なる添付ファイルを開くと、「日本地區華語文能力測驗考試通知」とあって、ここまで来てやっと試験についての親切な案内なんだということがわかった。
長くなったので、次回に続く。