中国語のウィキペディアを台湾人に見やすくする

ウィキペディアの中国語で書かれたものを読むとき、
よくよく見ると、文章の中に簡体字と繁体字が混在している――そんなものを見ないだろうか?

台湾人は実は簡体字中国語は読みにくいということは「台湾人と簡体字中国語」でも書いてみた。
実際、いつも使っている漢字とそうでない漢字が混在していれば、日本人であっても読みにくいだろう。

では、こういうとき、台湾人はどうしているのか?といえば、
中国語版には日本語にはないタブが用意されているので、それを切りかえて使うんだよ。

日本語版のウィキペディアでは、上部タブはそれほど重要視しないかもしれないけど、
中国語版のウィキペディアでは、上部タブで文字切りかえを行うから、この部分は結構大事なのだ。

画像を用意してみたよ。

大抵、日本語環境で最初に表示される中国語版というのは「不轉換」、つまり無変換であると思う。
これを変換すべく「繁體」「台灣正體」のタブをクリックすれば、自動的に台湾人がより読みやすい中国語が出てくる。

ちなみに、上記タブの意味だけど、それぞれは「簡体」(Simplified Chinese)、「繁體」(Traditional Chinese)のほか、地域によっての分類タブも用意されているのだ。
「大陸簡体」(中国大陸部の簡体字中国語)
「台灣正體」(台湾の繁体字中国語)
「馬新簡体」(マレーシア及びシンガポールの簡体字中国語)
「港澳繁體」(香港及びマカオの繁体字中国語)
これで、図らずも、どこの地域がどういう漢字タイプの中国語を使っているのかも、わかるね。

ウィキペディア内の機能として、どういうからくりでそうなっているかというのはよくわからないけど――
とにかく、その地域に住む人たちの言葉に合わせて、これら上部タブで切りかえを行うと、漢字及び単語表記に若干の差が出てくるのだ。

例えば、レーガン大統領について調べると、中国大陸と台湾では漢字だけでなく単語の表記が違うことがわかる。

また、中国語圏でも地域によって違う言葉だと、まるっきり違う言葉が並ぶ。
例えば、タクシーだと、こんな感じになるよ。

タクシーについては、「台湾のタクシー」も見てね。

今回はタイトルだけの紹介にとどめるけど、文章の中の表記も変わっているみたいだよ。

なお、特に台湾人の方で、台湾で使われている文字は「繁体字」ではなく「正體字」であるというふうにコメントされる方がいらっしゃいますが、その手のコメントは御遠慮いただけませんでしょうか。

興味がある方は、過去のやりとりを確認してください。
台湾人と簡体字中国語」「台湾人の名前のピンインの並べ方」「日本の中国語表示(繁体字と簡体字) その4