台湾には、日本のように「手を挙げて横断歩道を渡りましょう」という概念は全くないようだよ。
台湾では、車に向かって手を挙げても、タクシー以外の車はとまらないし、それが何を指しているのかよく理解してもらえないかもしれない。かえって危険かもね。
台湾では、歩行者から車両などに対して横断の意思表明をするポーズ、またはそれを見て車両が歩行者を保護するみたいなものはなさそうだよ。
多分、台湾では歩行者は徹底的に弱者なんだね。
横断歩道を渡っているときでさえ、右折車や左折車が容赦なくやってくるから、歩行者にとっては完全に安心できるわけでもないんだよね。実は、横断歩道での右折車や左折車は歩行者優先という政策があるんだけど、そういう考え方もなかなか浸透していないのだ。
だから、台湾人の交通教育としては、歩行者はひたすら車に気をつけなきゃいけないということだけが強く主張されるんだろうし、
このような状況下にいる台湾人は、交通ルールを守るよりも、自分で気をつけて事故に遭わないようにしないといけないという思いが優先するのだと思う。
怖かった…
高雄の街を歩いていたのだけれど
やっぱ、車社会・バイク社会だから
信号が青でも油断なりませんね。
必死扱いてカルフールに行こうと思ったけれど
遠過ぎてギブアップ。
チャイナ・トラストの場所がややこしい場所に有ったので
行き帰りが怖かったです。
確かに
歩いていて、自分で身を守らないとって、思ったなー>台北で
横断歩道以外は、そんなに怖いとは思わなかったけどね。
(当たり前かぁ。)
テレビCMで、歩行者を優先させましょうって、結構な割合で流れていたのが印象的だったな(笑)。
コメントありがとうございます
(綾織さんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
車だけ、バイクだけだったらまだ道路の状況を見ながら横断できるんですが、両方が入り乱れているとどうすればいいのかわからなくなるのは事実ですね。台湾でも正面が赤信号でも右折はできるんですか?そんな感じで、思わぬところから車が来て、また怖くなったり。
あと、私たちはカルフールはこの前行けたから――よかったね。日本のカルフールは入ったことがなかったんですが、外国ではよく入るカルフールです。
☆☆☆
(ホリゑさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
「歩行者を優先させましょう」という宣伝が果敢に流れているということは、残念ながら歩行者を守ろうという概念はないということですよね。恐ろしいですね。
こう考えると、思いやりとか譲り合いとかそういう言葉がちりばめてある日本の交通標語みたいなのがかわいく感じます。
☆☆☆