由於日本人在學校所學的漢文中,有很多是屬於中國古代的名言或是著名的詩,因此日本的國語科的老師在教漢文時,會教學生讀漢文的方法,並讓學生朗讀這些中國古代的文學作品。
由於漢文的文法結構和日本人的母語 (日語) 的文法結構不同,因此一般日本人其也無法直接閱讀,而是要靠一些特別的符號來引導閱讀,而那些符號可以在一些經過日本人謄寫或是注釋過的漢文文章中看得到。
其中一種符號 (文字) 就是假名,目的是用來標注漢字的讀音,假名是標注在漢字的右方,標注的方法有點像是台灣小學生在寫直式作業簿時在國字旁邊寫上注音符號的樣子。
而另一種符號 (文字) 則是用來標注閱讀順序用的符號。這一類符號通常是標注在漢字的左下方 (漢字右下則是標注標點符號的地方)。這一類的符號叫作「返り点」。
「返り点」的「レ点」。在「我読書」這句話中「読」的左下方有一個像是勾勾的符號,其實這個符號是日文片假名中的「レ」字。標注「レ点」的部分的閱讀順序是先讀「レ」下面的漢字,再讀「レ」上面的漢字。因此這句話對日本人而言的閱讀順序是「我書読」。
「返り点」的「レ点」。在「朽木不可雕」這句話中,出現了兩個「レ点」。一個是在「不」和「可」之間,另一個則是在「可」和「雕」之間。由於「不」和「可」之間有「レ点」,因此閱讀順序是「可」優先於「不」,而因為「可」和「雕」之間也有「レ点」,因此「雕」又優先於「可」,因此對日本人而言,這句話的閱讀順序是「朽木雕可不」。
「返り点」的「一二三点」。上面的「レ点」是用在兩個相鄰的字之間的符號,如果是如果間隔為兩個字或是兩個字以上的話就要用「一二三点」。而閱讀順序是從數字最小的詞開始。例如「富貴非吾願」這句話中,「吾願」下方為「一」,而「非」的下方為「二」,因此日本人閱讀順序是「富貴吾願非」。而由於這句話比較簡單,所以只有「一」和「二」而已,在一些結構比較複雜的句子中,還會出現「三」,而閱讀順序則是「一」→「二」→「三」。
真是學到一課,謝謝。
那為什麼不要直接照著原本的念法念呢!?
只是因為那跟日文文法不符嗎!?
日文與中文文法的語順不一樣,中文是「主+動+受」,而日文是「主+受+動」。除了順序,日本人念漢文時還會加入助詞,我想這可能之後會提到。
コメントありがとうございます
(bangxinlinさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
なぜ直接漢字を読まないか?すごく素朴な質問ですね。
その理由は、直接読んでも意味がとれないからでしょう。日本語と中国語の文法が異なるからですね。でも、これは多分bangxinlinさん自身がわかり切っていることですね。
恐らく、日本人がこんな邪道な読み方をしてでも中国語の知識を自分のものにしたかったということだったのだと思います。多くの漢字に日本語の読み方が当てられ、中国語と似たような意味が当てられて進化しているというのは、まさに日本人の漢字に対する執念のあらわれだと思います。
この手の話は、私がたくさん披露してしまうと次のトピックの邪魔になるかもしれないので、もう一人の書き手がそのことについて書くまでお待ちいただくということでいいですか?
☆☆☆
(scchiangさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
確かに、日本語と中国語は文法が異なり、語順が違っていて、基本的には中国語が「主語+動詞+目的語」なのに対し、日本語は「主語+目的語+動詞」ですね。語順のほかにも、漢文を読むときに日本語の助詞を入れることも――と御紹介をいただきました。
またこの話の続編が出てくるので、よろしくお願いします。
☆☆☆
(給思妤)
其實我要問的問題也許沒有那麼簡單喔。^^
最初我的存疑是在於中文的古文裡面,
語序也不全然都是跟現在中文一樣是SVO。
語序很多時候是比較自由的。
自己在學日語的時候,
感覺語序學習,在習慣上並沒有那麼難。
所以剛看到這篇文章,真的很訝異。
最初的感覺真的是捨近求遠。
不過也許這就跟日本人對於外來文化的接受方式吧。
日本人喜歡用融合自己本身既有的方式來吸收外來的東西。例如漢字加上語尾形成現在的日文。
最後謝謝思妤的回覆。
可以的話,我也想用青蛙圖案來回覆。(笑)
ある意味合理的発想ですか
(bangxinlinさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
中国の古文においては、語順は現代の中国語と同じSVO型ではなく、語順というのは多くの場合自由に配列されていたものだ。自分が日本語を勉強していたときも、語順についてはそれほど難しいものとは思わなかった。この文章を見たときに不思議に思ったのは、なぜこんなに遠回しな方法をとっているのかなと。――という中国語ネーティブならば考えそうな感想かなと思いました。
中国語はもっと自由に展開してもいいのに、日本人は妙に格式ばって文章をつくったみたいなのは、時代を超えて今もありそうです。今でいえば、文法が正確でなければ英語がは通じないみたいな感覚の人は日本ではまだいそうです。
☆☆☆