台湾人の氷入りの飲み物への感覚

台湾では、日本人だったらまず氷は入れないだろうという飲み物、
例えば牛乳とかビールとかにも氷を入れて飲んだりするんだよね。
私はビールを注文したときに、ウイスキーみたいに別に氷も出てきて、本当にびっくりしたよ。

台湾の飲み物には氷が入っているというのは「台湾人と飲み物」でも書いたんだけど、
台湾では生水を飲まないけど、飲み物に入っている氷には抵抗がないみたいね。
マクドナルドみたいなファストフードのほかにも、街角のジューススタンドとか、そういうところで買う飲み物にも氷は入っている。

お店の側で、飲み物に氷を入れるか入れないかという質問をすることはそれほどないよ。
もし氷が要らないときは、「不要加冰塊」(bu2yao4 jia1 bing1kuai4)と言っておく方が無難だよ。

台湾人が氷入りの飲み物を飲めるのは、氷は生水、水道水を冷凍庫で固めたものという感覚はなくて、氷はどこかから買ってきたものという感覚があるからだよ。
だから、例えば有名店が水道水で氷をつくって出していたら、それは大きなニュースになるんだと思うし、ニュースになるということは、水道水で氷はつくっていないということを示しているのだとも思う。
だから、我々観光客でも、普通のお店であれば、氷の入った食品も比較的安全に食べられるということかなと思う。もちろん基本的に衛生観念がやばい店は論外だろうけどね。

コメント

  1. jo

    「不要加冰塊」はもちろん100%通じるんですけれど、もしそれが言いにくかったら、
    「去冰」(qu4bing1)も十分通じますよ。
    ちなみに、氷少なめは、
    「少冰」(shao3bing1)と言います。
    お参考にどうぞ(*^_^*)

  2. fafamimirere

    在台灣買飲料時的確大多會加冰塊
    但是一般餐廳招待的免費開水卻很少會放冰塊
    相反地,在東京點飲料時不見得會加冰塊
    但是水裡一定加冰塊
    有一次和五六個台灣朋友同時要求服務生換上去冰的水
    自己都覺得不好意思
    莫非日本的餐廳覺得直接用水道水招待客人失禮嗎?

  3. コメントありがとうございます
    (joさんへ)
    こんにちはszyuです。情報をありがとうございます。
    ただ、そういうふうにちょっと短い言葉を言って、おしゃれに決められればいいんですが、日本人にとっては「去」「冰」の発音+声調は難しいかと思いますので、むしろこれは筆談向きだなと思います。発音に自信が持てたら、こういう言葉も使いたいですね。
    私の場合は、とっさのときに要領がきかないので、「没有」「不要」「不用」などを連発して、台湾人が不審に思って台湾人自身の行動をとめてもらうのを待つしかないような気がしています。
    ☆☆☆

    (fafamimirereさんへ)
    こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
    台湾で飲み物を買うと、多くは氷が入っているけど、
    ただ、普通のレストランのお冷やには氷が入っていることは少ないよ。
    東京では、飲み物には氷が入っていないけど、
    お冷やには氷が入っているね。
    あるとき、台湾人5、6人でウエイトレスにお冷やの氷を取ることをお願いしたことがあったけど
    我ながら申しわけなく思ったよ。
    日本のレストランでは水道水をお客さんに出すのは失礼だとは感じていないのかな?

    ――ということですね。
    日本の飲食店では、まず初めにお客さんにお冷や(氷水)を出すのが一般的だと思うんですが、それは多分水道水だと思います。市販の水のようなものであれば、恐らくメニューの中に「ミネラルウオーター」というふうに書いてあって、有料で提供されるはずです。

    fafamimirereさんの言うところの飲食店はどういう形態のものかわからないんですが、私が働いていたファミレス(ファミリーレストラン)は、お冷やの水は水道水でした。地域の水道水の供給の事情で水質が悪い季節があったので、そのときはポットにレモンの輪切りを入れ、レモンの味を薄くつけて提供していました。
    基本的にお冷やの氷は製氷機でつくっていましたが、その氷の水は水道水でした。ただ、その製氷機には浄水機能がついていたので、氷を溶かした水はおいしかったです。

    ただ、誤解のないように言うと、日本の水道水は飲めるという前提で提供されているので、こういうことは全然失礼なことではないと思います。
    国会議員が国会内で飲んでみる水も、水道水ですよ。
    http://www-m.komei.or.jp/komekami/secretary/tsubuyaki_back.html?id=152&awk=1&eqn=

    ちなみに、私はレストランに数年働いていましたが、お冷やの氷を外して欲しいと求めてきた人はいなかったです。ただ、飲み物の氷を外して欲しいという人は多かったですね、そうすると、飲み物の量がふえるからですね。
    ☆☆☆

  4. 日本人

    私は上尾市弁財在住ですが、裏に台湾人家族が住んでいます。毎日毎日ピアノはボンボン鳴らし犬はギャンギャン吼えます。少しは近所迷惑や礼儀作法など台湾人は考えないのでしょうか?

  5. 思妤

    ここに書かずにまず御自分で解決されたらいかがですか
    (日本人さんへ)
    こんにちはszyuです。

    まず、あなたのお悩みの話は、直接その台湾人のお隣の人にお話しください。
    日本の常識がわかっていない可能性があると思います。私も台湾にある台湾の友人の家にいたことがありますが、その隣の家は夜中の12時までピアノの練習をしていましたよ。

    また、その台湾人が忠告をしてもなお常軌を逸して問題であるならば、近所の人と連携を図るなり、別途行政に相談をされるなり、近所の民生委員に相談をされることをお勧めします。
    弁財の民生委員を調べようと思いましたが、個人情報保護なのか、わかりませんでした。
    問い合わせる時間がなければ、ネットからでも上尾市に連絡できます。
    上尾市ホームページ(サイト左下にみんなの広場があります)
    http://www.city.ageo.lg.jp/
    これらを問い合わせの上、行政で全く対応ができないということでここに書き込みでしたら、私たちも一緒に問題を考えられるのかなと思います。

    最後に、「日本人」というお名前をお使いでしら、あなた以外の日本人のために、もう少し日本人の品位というのをお考えくださることを要望します。
    さらに、このブログの場は多くの善良な台湾人にも文章が読まれる場所であること、このブログがあなたのような建設的ではない文句を書き連ねる場としてつくられてきたものではないことを認識し、今後は言動には御注意いただきたいと思います。