台湾にもおでんが売っているよ。
おでんは、台湾語で「おれん」(黒輪)というらしいよ。
せっかく写真を撮ってきたので、載せてみるね。
台湾おれんの具材は日本おでんのものとさほど変わらないような気がする。
日本のものと何が違うのかというぐらい味も似ていた。
この写真では丸い入れ物に入っているけど、当然、四角い入れ物もある。
台湾のおでんと日本おでんの違いというほどでもないけど、
大きく違うのは、くしに刺してある、差しやすい形に加工してある具材が多いということかな。
といっても、昨今の日本でもくしに刺したものは結構あるか……
それよりも、おでんには調味料をかけるのが普通だということ、
そのおでんにかかっている調味料が日本人が想像するようなものとは違うということのほうが特徴的かな。
味つけは画一的でもなく、種類も量も豊富みたいで、それらを好みに合わせて使う。
醤油をかけるというか、醤油にもうちょっと工夫されているような醤油仕立てのものをかけたりもするし、
液状の辛みそみたいのもあるし、
もっとオーソドックスなのは、例のカキのお好み焼き(カキのオムレツ?)にもかかっている赤いソースに似ているようなものとかもある。
「台湾でカキを食べる」「台湾のカキのお好み焼き」も見てね。
ちなみに、「おれん」という言葉だけど、黒い輪とはいったもので、
例えば殴り合いのけんかになったときに、例えば目の周りが黒くなったりするようなこと、
英語でいうところのblack eyeのことだけど、それも「おれん」というらしいよ。
ただ、我々観光客が台湾の街角で見て得る台湾のおでんについての情報は、
これら「おれん」よりも、コンビニとかに出ている「関東煮」(guak1dong1zhu3)というものの方かな。
これもまさにおでんそのものだということはいうまでもない。
台湾人のほとんどは、屋台の「おれん」はおいしい、セブンイレの「関東煮」はまずいという認識を持っているでしょ。
屋台には基本こくのあるおでんつゆを持っている、つゆだけなら遠慮なくどんどんおかわりしても平気なので私などはちくわ一つ頼んでおつゆで満腹したことがあります。
さらに炭火焼コンロを設置し具を焼ける屋台も数多くあってさらに魅力的
それに比べてコンビニの関東煮はおつゆの味が薄く具もイマイチだから個人的にはあまり好ましくないです。
やぱりちくわは焼いて食べるもんですね。
だから屋台が淘汰されないともとらえました
(joさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
台湾人にとっておでんのつゆの濃淡やその味というのは、ある程度のこだわりがあるんですね。実は、私は、あんなにじゃんじゃん調味料をかける余地があるんだったら、つゆ自身の味はそんなに必要はないんじゃないかと思ったんです。日本の場合は味つけといっても和がらしとか限定的なものをちょっぴり使う感じだから、つゆの味というのは台湾よりもこだわりが必要な気がするんです。
台湾人のこだわりの味が屋台にあるということですね。日本人的に考えると、屋台のおでんもいいけど、それは雰囲気で買う物であって、日常的には衛生面とかを考えたりしてコンビニの方が買うんじゃないかなと思います。もっとも、台湾の方が料理の味が濃いような気がすることや、台湾よりも屋台が身近じゃないので比較しようがない話なんですが。
それから、屋台のつゆがおかわり可能というのも興味深い話です。私の知り合いがコンビニでバイトしていたとき、おでんのつゆをたくさん入れてほしいという客からの要望に答えたら、店長から怒られたとのことです。店長は店内のテレビカメラで店員を監視していて、彼女の様子を見ていたそうです。
☆☆☆
一度食べたい
台湾のコンビニの関東煮しか食べたことないから、一度本場の日本の屋台で食べたいと思います。だってドラマから見た関東煮は種類が豊富で蒟蒻とか卵とか名前も知らない具があるんです。
ダイニングレストランでもうまい
(rieさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
私は屋台は食べたことはないですが、おでん屋さんというか、おでんをメインに置いているダイニングで食事をすることはあります。刺身がだめな人やムスリムの外国人を案内するにはいいかなと思ってます。
おでんは自分のところでおでん具をつくっているところは本当に最高です。特に、サツマ揚げがおいしいと私は思います。スーパーのものと全然違いますよね。
(別に上のネタは、以下のリンクを紹介するために書いたわけじゃないんですが、意図的な感じになってしまって済みません。)
台湾の「てんぷら」
http://umesakura.jp/20050928234306.html
台湾人の天婦羅の認知度
http://umesakura.jp/20050930223458.html
この前「美味しんぼ」を読んでいたら、関東煮のことが出てました。
関東煮は「かんとだき」と読むそうで、由来として中国人が食べていたものからちなんで「広東煮」から来ているという節もあるそうです。
たこ梅ホームページ
http://www.takoume.co.jp/rekishi.html
相当偏見ですが、あんなあっさりしているものが中華料理であるというのは、私の感覚では余り思い浮かばないことんですよね。
☆☆☆