「うるさい」を表現する

うるさいというのは「吵」(chao3)という言葉を使って「吵死了」(chao3 si3 le)と言うよ。
「あの人うるさい」という場合は、「那個人吵死了」になるんだと思うけど、
この語彙は相当失礼な表現かもしれない。

例えば、学校とかで、生徒がみんなに「静かにしてください!」と呼びかけるときは
「安靜!」(an1jing4)とか、「不要講話!」(bu2yao4 jiang3hua4)と言ったりするけど、これは実用的ではないね。

我々が普通にうるさい人たちに対して「静かにしてください」と注意するときは、「小聲一點」(xiao3sheng1 yi4dian3)を使って、
「請小聲一點」(qing3 xiao3sheng1 yi4dian3)、「能不能小聲一點」(neng2bu4nen2 xiao3sheng1 yi4dian3)、「可以小聲一點嗎?」(ke3yi3 xiao3sheng1 yi4dian3 ma)と言った方が丁寧かな。

静かにしてほしいときに、人さし指を立てて「しー!!」とやるのは、台湾も日本と同じみたい。
ただ、そこで発する音は日本語とは違っていて、漢字で書くと、「嘘」(xu1)になるから、厳密には「しゅー」と聞こえてくると思う。

日本的升學補習班(6)

在台灣,由於報名升學補習班時可以指定座位,因此愈早報名的人愈有機會選到自己喜歡的位子,而日本的升學補習班則沒有這種劃位制度。

在日本的補習班的座位制度包括自由席及指定席兩種,「代ゼミ」以及「河合塾」是屬於前者,而「駿台」則是屬於後者。

所謂的自由席,就是學生在進教室後可以坐在自己喜歡的座位的制度。例如喜歡坐在教室前面聽課的人可以坐到第一排,不喜歡坐得太前面的人則可以坐在教室後方的座位聽課,而好朋友也可比鄰而坐。

看到這裡,可能有些台灣人會感到困惑:日本補習班的教室有空到可以那麼自由嗎?

基本上,日本高中生在考大學時,只要報考的學校不同,考試的準備方向也會有所不同,因此日本的大型補習班的分科非常細,一些針對特定對象 (例如專攻重點大學的人) 所開的班的上課人數較少也並不奇怪,因此學生在選位子時有一定的自由度。


日本補習班的教室 (上課之前)。照片中可看到第一排座位已經被佔走,背包放在椅子上,而桌上放著參考書及飲料。

不過,從另一面來看,如果是超級名師所開的針對一般大學考試的講座的話,則就沒那麼自由了。在這種狀況下,如果想要坐到自己喜歡的坐位的話,往往要在好幾個小時之前到補習班排隊。而排在最後的人則只能坐在邊邊角角或是大教室的最後幾排。

至於指定席,可能有台灣人將它和台灣補習班的劃位制度聯想在一起,然而事實並非如此。

日本補習班的指定席指的是由補習班所指定座位,而非學生所指定的座位。補習班會將規劃好的座位表貼在教室外,而學生則照著座位表入座。除了視力不好的人可能會被安排到教室前方的座位外,其它人沒有機會選擇自己喜歡的座位。不過指定席制度的好處是在上名師的課時,完全不用提前排隊去搶位子,因為位子早就固定好了。

註:
1. 日本的補習班在受理報名時會進行人數管制,即使是在自由席制度的補習班,只要報名成功就一定有位子坐,不會有坐不到位子的情形,問題只是坐的位置是否良好而已。
2. 在「駿台」這種指定席制度的補習班中,每隔一段期間座位就會重編,因此座位並非永遠固定不動的。

台湾のバイクの積載量

台湾で台湾人が相当荷物を載せてバイクに乗っているのを見ていると、
最大積載量なんてあるんだろうか、載せられるだけOKなのかと思ってしまうけど、
実は、そんな台湾でも積載量についてはちゃんと決まりがあるみたいだよ。

物品については、
長さは、後ろの車輪の軸から0.5メートル以内で、
高さは、人の肩の高さまでのもので、
重さは、50ccであれば、50kg以内、
50cc以上であれば80kg以内なのだ。

ちなみに、台湾のバイクは排気量は125ccが多いので、
路上によくあるバイクの積載量は80kgだろうと思う。

人については、2人で座ることが可能だったら、2人乗りができるみたいだよ。
ただ、それ以上載せるというのは、さすがにだめみたいだよ。

台湾では日本に比べてバイクが比較的おおらかなような気がするけど、
そのうち、制度も厳しくなっていくんだろうか。

台湾人とバイク生活」「台湾の雨の日のバイク」「台北の路上のバイクの様子」とかも見てね。

クリック回数100万突破

10月27日、「梅と桜 ―日本台湾年軽人的事情―」を始めて以来、アクセスクリック回数が100万を突破したよ。

ちなみに――
去年の10月25日に50万件を突破したんだって。
もっと言えば、おととしの10月25日には「クリック回数10万突破」を突破したんだよ。

また来年も、引き続き10月の末日に150万件を突破できるようなブログづくりができればいいなと思っているよ。

日本的機車駕照(5)

在台灣民眾的觀念中,機車駕照的路考就是向考官證明:我看得懂紅綠燈、我知道怎麼操縱車輛。

所以看得懂紅綠燈、坐上機車後,機車會動,而且不會倒的話,幾乎就可以拿到駕照了。

結果有不少拿到機車駕照的人會有【怎麼樣!我會騎機車!我很神氣!】這樣的意識。

在日本,機車駕照的路考的目的並不是測試民眾是否看得懂紅綠燈,也不是為了測試民眾是否能讓機車動起來。因為這沒什麼好測試的。在日本街頭要找到看不懂紅綠燈的人,其實相當難。至於機械操作,只要練習兩三次,一般人幾乎都做得來。

日本的機車駕照路考的本質是測試民眾是否能夠在現代複雜的交通環境中安全地駕駛機車。想要取得機車駕照的人當然要懂得發動機車,當然要會騎機車。但是考官並不是只看這操縱機械時的技術而已。日本的駕照路考真正的重點是檢視民於是否能在複雜的交通環境中適切行駛車輛。所以日本的機車駕照路考中,技術項目的比重不算大。

雖然技術項目的比重並不大,但是日本的機車路考還是會測駕駛技術。而且日本50cc~125cc等級的「原付二種」路考的技術項目遠比台灣的「普通重型機車」多。

也就是說,日本的機車路考不但在駕駛技術方面的要求比台灣多,在現代交通知識及行車安全方面的要求更多。只是技術和安全知識相比,技術項目「相對」單純而已。

日本的「原付二種」路考的技術項目包括:直線加速、緊急煞車、上坡起步、曲折窄巷行駛、S形行駛、直線平衡等。

直線加速:日本的「原付二種」路考會要求考照者在指定路段加速到時速40公里以上。日本人把這個項目稱作【指定区間走行】。

緊急煞車:加速到時速30公里以上,然後在指定的地點緊急煞車。一般情況下必須在8公尺內完全停妥。如果路面濕滑,必須在11公尺內完全停妥。日本人把這個項目稱作【急制動】。

這兩種項目都和行車速度有關,路考時當膃會測速度。在警察的「免許センター」通常會用測速器來判定考照者是否達到要求速度,民間的駕訓班則會用駕訓專用機車上特有的指示燈來判定速度。

上坡起步:在斜坡的上坡途中停車後再開,用半握離合器的方式爬坡,通過最高點之後,左手完全放開離合器,用一檔下坡。日本人把這個項目叫作【坂道発進】。

窄巷行駛:在路寬2公尺的窄巷中用半握離合器的方式慢速行駛,然後做兩個直角轉彎(一左一右)。日本人把這個項目叫作【クランク】。

S形行駛:在2公尺寬的S形道路上,用一檔或二檔行駛。日本人把這個項目話作【S字】。

直線平衡:在長15公尺、高5公分的平台上低速穩定行駛。如果車輪在中途掉下平台,或是腳踏地的話,路考就不合格。日本人把這個項目叫作【平均台】或【一本橋】。

日本的機車考照中的直線平衡和台灣不太一樣的地方是:日本的直線平衡台的寬度是30公分,台灣是40公分。日本的「原付二種」必須在5秒以上通過,未達標準則扣分,不須重走。台灣的重型機車則是要求7秒以上通過,如果兩回未達標準,路考即不合格。

單從直線平衡這個項目來看,日本的直線平衡行駛範圍比台灣嚴苛,但是台灣對50cc以上的普通重型機車的時間要求比日本的「原付二種」的要求高。雖然兩者要求只差兩秒鐘,但是對很多人而言這個兩秒鐘是相當長。

台湾の学校に掲示される学生の道徳評価 その2

台湾の学校に掲示される学生の道徳評価 その1」も見てね。

道徳評価は道徳的指導発生事由に基づいてつくわけだけど、それぞれ意味がある。
以下は、大体の感覚を私の言葉で書いたものであって、実際にある文書を翻訳したものではないよ。
「大功」は、学校を代表して対外的にすぐれた貢献をしたとき
「小功」は、クラスに貢献したり、学校を代表して何かいいことをやったとき
「嘉奨」は、何か生活態度で良好なことをやったとき
「警告」は、生活態度の若干の問題があるとき
「小過」は、社会的なルールを違反したとき
「大過」は、暴力、犯罪など、学校にとって不名誉なことをやったとき

道徳評価では、道徳的指導発生事由とともにこれらが逐一発表されることになる。
ちなみに、具体的な発生事由に対する判断は学校によって違うよ。
例えば、「喫煙行為」があった場合、これを「小過」とするか「大過」とするかは、その学校によって違ったりする。

道徳評価がされると、このように学校の掲示板に貼られていくわけだけど、
これら6つの項目は、それぞれ点数化して加減されて、
それぞれの学生の道徳評価の総合点が出される。

点数化される点数は学校によって違うらしいので、ここでは一例を出すよ。
「大功」 +9
「小功」 +3
「嘉奨」 +1
「警告」 -1
「小過」 -3
「大過」 -9

こんなわけで、道徳の授業はないけれども、
道徳の成績はついて、学期末の成績表に反映されるよ。

成績表とは別に、この道徳評価ではペナルティーがあるよ。
「大過」が2つになるとリーチ、「大過」が3つで退学扱いとなる学校が多いと思う。
ただ、逆に「大功」が3つ以上になったら何か特別なことがあるとか、そういうことではないらしい。

もっといえば、これらは日本の内申書みたいに学生たちが恐れる指標かといえば、それほどのものでもないらしい。
さすがに推薦入試ではこれらの道徳評価は選考の参考になるらしいけど、
普通に試験を受ける場合は、悪い道徳評価が多くても受験に大きく響くものではないようだよ。

日本的機車駕照(4)

根據日本警察廳的統計,2006年,日本一共有338320人考取了機車駕照。其中:
96.76%的人是在各都道府縣認定的駕訓班通過畢業檢定而取得駕照
3.24%的人是直接到各地的「免許センター」報考機車路考合格的人

在日本,取得駕照的方法有兩種:
去公認的駕訓班受訓,然後在駕訓班接受檢定合格後,用合格證書去「免許センター」換駕照
直接去「免許センター」考試

民眾可以選適合自己的方法來取得駕照。不過從實際的統計數據來看,大部分的有機車駕照的日本人,是去公認的駕訓班受訓及檢定。

至於上面統計數據中3.24%的人,有一部分的人是去非公認的駕訓班練習之後才去「免許センター」報考路考的人。非公認的駕訓班並不是違法駕訓班。而是沒有能力承辨檢定的駕訓班。公認駕訓班的畢業證書(檢定合格證)可以直接換駕照,但是上課時數非常多,學員必須上完所有的課程。非公認的駕訓班則是提供駕駛訓練,然後讓民眾自行去「免許センター」考駕照。

如果生活中抽不出時間去公認駕訓班上課的人,就可能去非公認的駕訓班上課,然後自行去「免許センター」考駕照。

如果把這些人數除以全日本的路考考場總數(93個)的話,2006年日本平均每個「免許センター」只出了118名合格者而已。也就是說,在日本直接去「免許センター」報考機車路考的人非常少。而且這些人當中,有不少人是本來有駕照,只是因為違規被吊銷,所以直接去「免許センター」考試。真正從零開始,直接挑戰「免許センター」路考合格的人其實非常非常少。

其實日本的公認駕訓班畢業檢定和「免許センター」的路考難度都差不多。因為日本的公認駕訓班的畢業檢定項目是按著警察指定的條件執行。雖然難度都差不多,但是去公認駕訓班的好處就是訓練時間多,學得非常踏實,缺點則是非常花時間。去非公認駕訓班的好處則是只要有自信,就可以立刻去報考路考,而缺點則是駕訓時的鐘點費較高。
(※日本的警察會公布公認駕訓班畢業生的交通違規統計數據,這些數據會影響到駕訓班的信用,所以公認駕訓班會非常戰戰兢兢,不敢馬虎)

◆◆◆

日本的機車駕訓班在訓練開始前,會先檢查學員的服裝。學員必須穿長袖上衣和長褲,襪子不能太短,騎車時不能露出腳踝的皮膚。如果是夏天,而且氣溫超過攝氏30度以上,還是一樣要穿著長袖上衣及長褲。設備比較完善的駕訓班會幫學員準備安全帽和手套,如果駕訓班的設備不夠完善的話則要自備安全帽和手套。

 
典型的駕駛訓練用機車(HONDA CB400SF-K)。

日本的駕訓班的機車非常特別。車身兩側有加裝了保護車身用的防撞桿,車頭和車尾裝有特殊的指示燈。這些小燈的功能是讓教練確認學員的駕駛狀況。這些小燈分別表示:一檔、二檔、三檔、四檔、前煞、後煞、時速40公里以上、熄火等。例如一檔時可能亮的是綠燈,而二檔則是改亮黃燈,有些燈則是用閃爍與否來表現兩種駕駛狀態。

舉例來說,機車熄火的原因可能是離合器操作不良,也可能是檔位有問題。有這些指示燈,有這些燈的話,教練就可以掌握學員的駕駛狀況。例如發現熄火是因為學員用二檔起步。或是發現學員的騎乘姿勢不良,右腳會習慣性地踏住後煞等。

日本的機車駕訓檢定中,有緊急煞車的科目。緊急煞車的條件是時速在40公里以上。有了這些指示燈,教練也可以確認學員是否真的騎到了40公里以上。

駕訓班的機車防撞桿和指示燈並不是駕訓班自行改裝。日本是汽車工業大國,日本的本田、山葉等車廠本來就有生產這種訓練用機車,駕訓班只要直接向這些廠商訂購即可。不同廠商所生產的訓練用機車的指示燈數量和意義也可能不一樣。


駕訓班的機車(HONDA SilverWing400)。訓練用指示燈並不是只打檔車才有,速克達型的訓練用機車也有裝指示燈,只是速克達機車不用標示檔位,所以指示燈的數量比較少。照片中的SilverWing400前後各有四個指示燈,分別表示前煞、後煞、時速30公里以上、時速40公里以上。這種訓練用車也是直接向廠商訂購,腳踏板兩側也有加裝防撞桿。

台湾の学校に掲示される学生の道徳評価 その1

台湾では、中学校以降から大学まで、学校側が生徒に道徳的指導をし、
学生がだれでも見られる学校の掲示板に各人の道徳評価が張り出される。
こういう話を聞いて、小学校から中学校に上がるときには、ちょっとした緊張を覚える人もいるようだよ。


掲示された全体写真を持っているけれども、余りにも個人情報満載なので、ここでは2つの項目だけを紹介してみるよ。
実際の掲示板には、「学年、学籍番号」「名前」「道徳的指導発生事由」「道徳評価」「事由発生日」「公示日」などが出る。

道徳的指導を行うのは学校側で、これらの評価も学校側が評価する。
だから、学校側がうかがい知れないところで行った善意や悪行はここには出ないことになるようだ。

道徳評価は、「奨励」的なものと、「懲戒」的なものに分かれているよ。
ここには、「嘉奨」「小過」しかないけど、6種類ほど存在する。
「奨励」――「大功」「小功」「嘉奨」
「懲戒」――「大過」「小過」「警告」
ちなみに、大学になると、「警告」が「申戒」になったりするようで、この言い方が一定しているわけではないみたい。

そして、評価の後にその道徳評価を受けた回数が書かれる。
回数は、1回が「乙」、2回が「両」、3回が「参」というふうに表示されるよ。

台湾の学校に掲示される学生の道徳評価 その2」も見てね。

日本的機車駕照(3)

在台灣,機車駕照的路考非常形式化,只要車輪不要壓到管線、腳不要踩到地面、該停的地方停下來,再加上直線平衡達到七秒以上。這種考試頂多只能看出駕駛人是否會保持平衡而已。說實在,要不合格還真的很難。

在日本,機車路考並不是只看駕駛人會不會保持車身平衡,日本的路考還有很多評分項目來檢視駕駛人在操作機械時是否注意安全。這些檢查項目從上車之前就開始評分。

上車要領:
考照者在上車之前,要先確認附近是否有人或其它車輛
確認完畢之後,雙手握住龍頭,煞前煞,將車身推正,收側架
轉頭確認右後方無車輛駛來後,上車
調整後視鏡
發動引擎 (如果是速克達的話則是煞住後煞後再點火)

如果沒有進行安全確認、沒有調整後視鏡就發動引擎的話會被扣分。

這些準備不是形式操作,而是非常實用的操作。在現實的路上,上車前本來就應該確認周圍安全。其他操作也是為了確保上路安全。如果駕駛人連這些安全確認都做不到的話,開上路只會危及其他人的生命而已。不重視行車安全的人當然沒有資格拿駕照。

開始騎乘之後:
如果姿勢不良的話 (腳尖向外、膝蓋未夾緊、只用一兩根手指扣煞車拉桿),也會被扣分,而且是逐項扣分。
如果在煞車時,只用前煞,或是只用後煞,或是沒有同時使用前後煞,均會被扣分。

騎乘姿勢不良,會影響駕駛安全。煞車方式不正確,也會駕駛安全。駕照的本質是駕駛安全的認證,考照的人想要證明自己重視駕駛安全,本來就應該用正確的姿勢來騎車,用正確的方法來煞車。如果連這些安全操作都做不到,當然不能讓這樣的人拿到駕駛安全認證。

除了上車和騎乘之外,下車也在評分範圍之內。如果整個考照過程沒出什麼大差錯,到了終點得意忘形的話,悲劇還是會發生。

下車要領:
排到低檔後關引擎 (如果是速克達的話則是直接關引擎)
放開離合器 (速克達則不需此動作),同時煞住前後輪,回頭分別向左後方及右後方確認是否有行人或是來車
確認完畢之後下車
立側架
將龍頭向左擺

當然,不進行安全確認,或是在高檔狀態關引擎等,均會被扣分。

這些要領全部都和駕駛安全有關。如果考照時不懂這些安全要領,當然不能讓這種人拿到駕駛安全認證(駕照)。

很多台灣人誤以為駕照是機械操作認證。其實駕照的本質是現代複雜交通環境中的駕駛安全認證。機械操作習慣不佳的人也可以讓機械動起來,但是沒有人能保證這種人能安全操作機械。在台灣,就算車輛機械操作習慣不佳,只要會保持平衡,就可以拿到駕照。在日本,如果無法在現代複雜交通環境中確實安全操作車輛機械,就拿不到駕照。這就是日本和台灣的駕照的差異。

也就是因為台灣的駕照認證沒有確實做駕駛安全的把關責任,所以台灣才會有很多交通事故和交通亂象。

以上列出的上下車及操作要領看似複雜,不過日本的駕訓班會非常仔細地教授交通安全知識、上下車的方法、騎乘姿勢等。上駕訓班的人在上課時也會看到其他學員上下車、駕駛姿勢,或是教練糾正的方式,所以上下車以及騎乘姿熱的安全要領會在受訓期間自然而然地記住。

至於而那些不上駕訓班,直接去「免許センター」考試的人,多半是本來就有駕照,只是因為違規而被警察吊銷。這些人去考場會直接面對現役警察考官。警察當然會好好把關。

至於本來就沒有駕照,又沒有去上駕訓班的人。由於缺乏這方面的訓練,沒有人可供參考、也沒有人協助糾正姿勢及駕駛習慣,所以不太可能直接路考成功。

註:
日本騎重車的人在外多半是用側架停車,只有停在自家車庫,或是洗車、維修時才會用中架。中架停車看似安定,不過實際上發生地震時,用中架停車的機車通常會比側架停車的重車先倒。所以對重車而言,中架停車的實用性不如側架,甚至有些車種在設計上就沒有中架。日本的架訓班當然也會教中架停車的技巧,但是在「免許センター」的路考或是駕訓班畢業檢定時,停車時大多還是用側架。

日台血液型比較

この前、どこかのニュースで台湾人の血液型の割合について報道していたので、日本のそれと比較したくなった。

日本人の血液型(日本赤十字社の統計)
A型 40.0%
B型 20.0%
O型 30.05%
AB型 9.95%

台湾人の血液型(台湾血液基金会の2006年の統計)
A型 26.56%
B型 23.76%
O型 43.59%
AB型 6.09%

日本人と台湾人との血液型の大きな違いは、
日本人ではA型が一般的だが、台湾人はO型が一般的であるということかな。
台湾は、B型が若干多いかわりに、AB型が少ないんだね。

こういう話を見ると、日本人は身近の台湾人に話をしたくなるかもしれないけど、
実は、台湾人にとっては自分の血液型はそれほど関心を抱く話題ではないようだよ。
台湾人と血液型」も見てね。

それから、これは台湾人の一般的な統計ではこのように言えるんだけど、
台湾の少数民族(原住民)については、この統計には当てはまらないようだよ。
例えばルカイ族の中ではA型は8%しかいないけど、タオ族では32%もいるというぐらいの差が出たりもするらしい。
ABO型だけでなくて、各種血液型やDNA調査で興味深い結果が出ていて、台湾人原住民のルーツを探る手段にもなっているようだ。

台湾の少数民族については、「台湾の少数民族」「台湾原住民の特徴」とかも見てね。