ブログや簡単ホームページなどをつくっていて、その中に日本語だけじゃなくて中国語も書いてみたいときにどうするか――
前回からの結論で言えば、該当箇所をタグで囲めばいいということなんだよね。
今回は、スタイルシートをいじれるテンプレートでのスタイルシートを設定する方法を書いてみる。
スタイルシートにしておくと、後でまとめて設定できるから便利だよね。
まず、以下のものをスタイルシートに設定しておく。
/* 繁体字中国語 */
.tw {
font-family: 新細明體,細明體,PMingLiU,MingLiU,’MS UI Gothic’,sans-serif;
}
そして、書き込みの段階で、以下のタグを埋め込む。
<span class=tw>(ここに該当繁体字中国語を書く)</span>
あるいは、一応言語設定をあえて入れようと思えば、入れてもいいのかな。
<span lang=”zh-tw” class=tw>(ここに該当繁体字中国語を書く)</span>
日本語だったら「lang=”ja”」(デフォルト)だけど、台湾の中国語の場合は「lang=”zh-tw”」になるようだ。
以下、復習だけど、
繁体字中国語の該当箇所が出てくるたびに、個別に設定する方法を書いておくね。
「gooブログで繁体字中国語を表示する その3」の成果と「台湾のパソコンのフォント」の話を交えると、こんなふうにしたらどうかと思う。
<font face=”新細明體,細明體,PMingLiU,MingLiU,’MS UI Gothic’,sans-serif”>(ここに該当繁体字中国語を書く)</font>
「新細明體」「細明體」は、繁体字中国語環境でウインドウズを動かしている台湾人向け対策
「PMingLiU」「MingLiU」は、日本語環境でウインドウズを動かしている日本人及び台湾人向け対策
「MS UI Gothic」「sans-serif」は、ユニコード
――のつもりでやっているんだけど、間違いがあったら教えてくださいね。