大みそかと新年の重要度

春節のこと」も見てね。

大みそかの年越しと新年とを比べると、
日本では、大みそか<新年で、新年の方が大事なような気がするけど、
台湾では、大みそか>新年なのだ。

これを無理やり納得できる(?)ように解釈すると、
クリスマスイブはクリスマスよりも重要というのに似た考え方だ。

だから、新年よりも、大みそかの方がごちそうが並ぶのは、当然のことだ。
台湾でも核家族化は進んでいるし、日常の食事も簡易なもので済ませちゃうから、
こういうときでなければ、多分食卓にごちそうを並べない。
これらの料理は、家族というか親戚というか、みんなが集って一緒に食べることになるので、
自然と量や種類も多くなって、すごいこちそうになるということだよ。

ちなみに、大みそかの食事というのは、大みそかの朝食や昼食ではないよ。
大みそかの昼間はまだ恐らく仕事をしている台湾人もいるわけで、
朝昼に食事をセットしても人数がそろわない。大みそかの夕食が大事なのだ。
大みそかの夕食のことは「年夜飯」(nian2 ye4 fan4)というよ。

中国では大みそかに餃子を食べるとか紹介されることがあるけど、
それは餃子が宝船に似ているからという縁起物らしい。
つくるときには餃子のあんの中にお金を仕込んでおいて、
それを食べた人は、新年は金運がいいというふうにいうみたい。

ただ、台湾人はそれほどまでに餃子にはこだわらないみたい。
特にこれといって決まっているわけじゃないけど、魚を縁起物として食べたりもする。
知っているかもしれないけど、「年年有魚」という言葉で説明されるけど、
つまり、「魚」は「余」と同じ読み方で、年々あり余ると願う。
この余ってほしいのは、お金――年々お金が残るようにというメッセージなのだ。

お金といえば――お年玉も、日本と違って年明け前にさっさともらえる。
台湾人のお年玉」も見てね。

新しい年になったときには、既にお金も手に入り、ごちそうも食べ終わっているというのが、台湾人の解釈――
年が明ければ、すぐに新しい一日がスタートできるということかな。