「台湾での封書の住所の書き方」も細かい説明があるから、見てね。
日本から台湾へ国際郵便、エアメールを出すときの封筒の住所、宛名の書き方を書くことにしたい。
特に、今回は横書きを集中して書くよ。
縦書きは、「台湾での封書の住所の書き方」にあるよ。
一応、封筒を横置きにしたエアメールの宛名の書き方、
中華郵政のホームページの書き方に基づいてつくると、こんなふうになるね。
日本側の住所の書き方は、国際郵便の宛名の書き方のサイトなどを参考にしてつくってみたけど、違っているようだったら、指摘してくださいね。
大体、どの行にどういうことを書くかというのも決まっているようだよ。
1行目――名前
2行目――建物や通りの名前まで
3行目――行政区と郵便番号まで
4行目――国名
アルファベットでつくろうとすると、悩ましいところがいくつかあるね。
名前についてだけど、その人の名前を一定のフォーマットに基づいて並べて書いてみる。
並べ方については、「台湾人の名前のピンインの並べ方」を参考にしてみた。
住所についてだけど、これもピンインを単に並べただけでは英文住所にはならないので、
一定のルールに基づいて書いていく。
「台湾の英文住所 その1」「台湾の英文住所 その2」とかを見てね。
ただ、多分、日本人が台湾人からもらう住所というのは恐らく漢字で書かれているものだろうと思うから、現実的にこういう形をつくるのは相当レベルが高いんじゃないかと思うんだ。
国際郵便のために、わざわざローマ字&英語に直さないといけないとなると、多分台湾人に手紙出す気もうせそうだ。
そもそも我々は漢字圏であるわけで、そこまでアルファベットに固執する意味って何なんだろう?と思うわけで、
台湾の国内で横書きで手紙を書くフォーマットをできる限り準拠して、こんな宛名のフォーマットはいかが?というのをつくってみた。
これだったら、ストレスもなく、むしろ台湾人も読みやすいと思う。
ちなみに、横置きで書く場合、左と上(差出人住所を除く)を1.5センチ、右4センチ、下2センチはすき間をあけるというような厳密なマージン設定もあるようだ。
どこまで神経質に原則に基づいて頑張るかは、人それぞれだと思う。
多分、ここまでは必要ないと思う。
名前の後につける敬称については、「 「先生」と「さん」」も見てね。
はじめまして
私、今台湾に友達がいて手紙をだしたいんですが、いくつか質問させてください!
1エアメール用のびんせんは、どこに売ってるんですか?
2わたしが普段つかっている縦の封筒じゃだめなんでしょうか?
3できれば住所の書き方など、たくさん詳しく教えてください!
いっぱい言ってごめんなさい。
よろしくお願いします。
こんな感じでどうでしょう
(ゆかさんへ)
こんにちはszyuです。初めまして。
一部Q&Aサイトで、これらトピックで、私に質問すればいいものが質問で掲載されていて第三者同士が話し合っていたのを驚いたばかりだったので、直接私に聞いてもらえるのは光栄だなと思います。
1エアメール用のびんせんは、どこに売ってるんですか?
これは一般的に(日本で)ということでしょうか?。台湾でということでしょうか?。エアメール用の便せんというのは、薄くてすけすけのものを指しているのでしょうか?
厳密にエアメール用の便箋がほしいということであれば、日本でも台湾であっても文房具屋で買えます。
そもそもですが、「エアメール用」でなくても、日本国内で使っているものでもそのまま使えます。それこそコピー用紙でも、折り紙でも、レシートの裏でも、それは通信手段の便箋になり得ると思います。十枚ぐらいの手紙を書くのであれば、すけすけのエアメール用便箋の方が重量を気にせずに済みそうですが、そんなに枚数を書かないと思いますし、料金が高くなるといっても25グラムまで90円、50グラムまで160円です。エアメール用の便箋にこだわらなくてもいいのかなと思います。(http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokusai/index.html/日本郵政公社ホームページ、第一地帯参照)
2わたしが普段つかっている縦の封筒じゃだめなんでしょうか?
封筒の件ですね。上述の質問と答えは同様ですが、茶封筒でもOKですし、自分で手づくりしたものでも封筒になり得ると思います。
ただし、エアメールなので、封筒の表側などに赤字などで「AirMail」とか「航空信」とかを書くか、郵便局に行ってエアメール用のスタンプとかシールを張ってから投函する必要があります。国名も忘れてはいけません。ただ、いずれを忘れても多分届くと思いますが……
3できれば住所の書き方など、たくさん詳しく教えてください!
住所の書き方ですが、ゆかさんももちろん日本でだれかに手紙を書いたことがあるでしょう。そのとおりの感覚で書けばそれで十分だと思うのです。基本的には、ゆかさんのそのお友達からもらった住所をそのまま忠実に宛名として転記して投函すればOKです。
私はブログでかなり厳密に書いていますが、それは、ここでちゃんと書かないとここを参考にした人に不利益があるし、このコンテンツを読む人たちからおしかりも受けてしまうから、多少努力して厳密にしているのです。
現実は宛名書きはかなりいいかげんでも届くような気がします。例えば、このブログのトピックで言えば、名前が1行目、住所が2行目、郵便番号がなかったり、通り名が正しく書けてなくても郵便屋さんは頑張ってくれると思います。正しいことは奨励されることですが、正しくなければ厳しい態度で突き返されるという性質のものではないと思うんですね。
それから、「台湾での封書の住所の書き方」も読んでくださいね。
http://umesakura.jp/20061105235552.html
こんなところでOKでしょうか?
ブログの感想でも教えてくださいね。
☆☆☆
参考になりました
1月31日から台北に旅行します。旅行先から日本へはがきをを送りたく、調べていたらここにたどり着きました。漢字でもいいと分かれば安心です。ありがとうございました。楽しいブログなのでまた寄らせて頂きますね。
一路平安
(すみさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
ガイドブックに書いてあるとおりですが、日本までは葉書であれば10ニュー台湾ドル、封書は13ニュー台湾ドルで日本に送れるそうです。ポストは緑色と赤色があるんですが、郵便物は赤いポスト(赤い部分)に入れればいいようです。
台湾で切手を買うときは、郵便局とかコンビニとかで買えるそうです。コンビニではレジの人に言えば、出してもらえるんでしょうね……
すみさんは中国語ができるかもしれませんので蛇足かもしれませんが、「切手」は中国語では「郵票」といいます。筆談する際にはそのように書いてくださいね。
それから、私が台湾旅行をする人に言うのは、レジ袋が有料なので、レジ袋を忘れずに持っていってくださいということぐらいです。
せっかく行くので、楽しく旅行してきてくださいね。
☆☆☆
教えて下さい
手紙の書き方がわからず困っていたときに偶然見つけました。丁寧に説明されていて参考になりました。ありがとうございます。しかし、まだわからないことがあります。それは、以下のことです。たすけてください。
1,台湾に手紙を送りたいので住所を調べてみたのですが、漢字が読めません。住所って中国語でどうやって書かれていますか?
2,企業に送るときは敬称になんと書けば良いのですか?
こんな感じでどうでしょう
(ひろさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
このサイトのこの部分ばかりアクセスが集中していまして、こういうテーマは余りネット上にないんだろうなと思ったりしています
1,台湾に手紙を送りたいので住所を調べてみたのですが、漢字が読めません。住所って中国語でどうやって書かれていますか?
漢字が読めない&中国語でどうやってというのは、どういう意味なのかうまく理解できていないのですが、
それは、a) 住所の区切りがわからないということ? b) 繁体字中国語(日本語の旧字体のような漢字)部分が読めないということ? c) 番地の振り方がよくわからないということでしょうか。
このように理解して書きますと――
a) 例えば、東京都千代田区永田町であれば、東京+「都」、千代田+「区」、(厳密に言えば違いますが)永田+「町」ですよね。
台湾でこの種の固有名詞の後に来る言葉としては、「市」「縣」「區」「路」「街」「段」「巷」「弄」「號」などがあります。これが住所の区切りになると思います。
どういう区切りがあるかを見たい場合は、台湾の郵便局のサイトにある翻訳サービスを幾つかクリックしてみればわかるかなと思います。
中華郵政ホームページ
http://www.post.gov.tw/post/internet/f_searchzone/index.jsp?ID=190103
ブログにも若干コンテンツを書いてみているので、そちらもごらんください。
台湾の英文住所 その1
http://umesakura.jp/20060424020632.html
台湾の英文住所 その2
http://umesakura.jp/20060428072202.html
b) 繁体字の字遣いですが、日本人が読みにくいものは、「縣」は「県」、「區」は「区」、「號」は「号」ぐらいかなと思います。
c) 台湾では、行政区の住所部分の後は以下道路名が住所となります。それは、番地の振り方が、日本では「街区方式」ですが、台湾では「道路方式」をとっているためです。
興味があったら、こちらも見てください。
(参考)日本的門牌地址編碼原則(中国語)
http://umesakura.jp/20050604111848.html
(参考)台湾での住所の探し方
http://umesakura.jp/20050611021900.html
2,企業に送るときは敬称になんと書けば良いのですか?
つまり、「御中」をどう書くか?ですね。
いろいろ調べてもらったんですが、個人と同じく「啓」でいいようです。
ようですと書いたのは、そこまで厳密なマニュアルを見つけられなかった=台湾人もそこまで厳密に書き分けていないようだと想像できるからです。
こういう書き方は誤解を生みそうですが、この手のマニュアルの厳密性や質が日本のそれと同一のものであると判断することは難しいです。その筆者自身がよくわかっていないでマニュアルを書いているというマニュアルもなくはないので、マニュアルをうのみにしていいのかという問題も出てくるのです。
こんなところでいかがでしょう。
手紙の書き方以外にもいろいろコンテンツを載せているので、また遊びに来て、感想を寄せてくださいね。
☆☆☆
お礼を言いたくて
記事へのコメントではないですが、お礼を言いたくて書きました。
僕は一ヶ月以上前に手紙の出し方で質問しました。そのおかげで台湾に手紙を送ることができました。先日その子からメールで返事がきました。ので、報告とお礼に書きました。本当にありがとうございました。
この頃はコメントはしませんが、毎日チェックしています。日本語でないときも、なんとなく予想しながら楽しんでいます。これからも期待しています。頑張ってください。
どうもありがとうございました。
わざわざありがとうございます
(ひろさんへ)
こんにちはszyuです。わざわざ報告をありがとうございます。
そうですか、メールで返事が来ましたか。でも、それは残念ですね。
私個人の考え方ではありますが、台湾人からの手書きの手紙ってすごく感動的しますよ。
あんなにたくさん漢字練習しているみたいに鬼のように漢字が書いてあって、それが私のために書かれているんだと思うと、――それはとても思い込みの世界ですが、この人、こんな面倒なことをして私のこと好きなのかも!とか変な妄想もわいてきます。走り書きに色気を感じます。機会があったらまた受け取りたいです。
以前受け取った繁体字で書かれた手紙は、中身の意味もわからないまま、いまだに手元にとってあります。
手紙関係のトピックは特にアクセスが多いのですが、それだけを見たら別のサイトに飛んでいってしまう人がほとんどなのかなと思ってますが、こうやってまた遊びに来てくださるとうれしいです。今後もよろしくお願いします。
☆☆☆
はじめまして
はじめまして。
ホリゑと言います。
大変、参考にさせて頂きました。
そして、有り難うございました。
また、時々、遊びに来ます。
また遊びに来てください
(ホリゑさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
書き込みいただきましてありがとうございます。ちょっとしたメッセージでもあるとうれしいですし、それって大事にしたいなと思っています。ここを見る人たちがどういうことを参考にしているのかわからないのだけど、ここを見に来てくださることは一つの縁だなと思います。
またよろしくお願いします。
☆☆☆
参考になりました
はじめまして。
私も記事へのコメントではなくお礼を書きに来ました。
共通の趣味を通じてWeb上で知り合った台湾の学生さんとお互いに本を交換することになり、その際にこちらの記事を参考にさせていただきました。
相手は日本語を学んでいる学生さんとのことで、メールや手紙はすべて日本語で、私はたいへん楽をさせてもらっていました。(苦笑)
ところが、郵便物を発送するとなるとそういうわけにもいきません。そこで宛名や名前、そして敬称のつけ方などを何度も読み、発送の際に参考にさせていただきました。
郵便物は無事に届き、相手にとても喜んでもらうことができました。
ただ、宛名は漢字表記だったのですが、発送の際に生真面目な郵便局員さんから「国名や住所や名前を書く順番が逆ですね」と突っ込まれてしまいました。もちろんそのまま投函しましたが。
漢字表記で本来の(アルファベット表記の)順番で書いたら、かえって混乱するような気がするのですが…。(笑)
ちゃんと無事に届いたのですから、それが何よりの答えだと思っています。
今回のことで少し台湾に興味を持ちました。
これから他の記事も読ませていただこうと思っています。
本当にありがとうございました。
反応があってうれしいです
(ゆきやまさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
そのゆきやまさんが出会った郵便局員は、英語の表記と同じように中国語の漢字表記も書けと言われたということでしょうか……。それはある意味おもしろいというか、本当にそれで届くか試してみたいですね。
日本人というのはまじめだなと思うのは、手紙や荷物を出すときに書式をまじめに調べて神経質に正確を期そうとするところかなと思います。あて名の書式は、名前の敬称は――と、台湾人はここまで執念を燃やしてやらないような気がするので、そこが大きな違いかなと思います。
私の中では、台湾への郵便物というのは、日本のものと見間違うばかりの書式で全然問題ないというのが結論に近いです。多分日本の漢字を使っても届きそうな気もします。(今気づいたんですが、見本の画像の中の「区」は日本語の漢字でした。台湾では「區」ですよね……)
結果的には宛名を漢字でそのまま書くことはストレスはないのですが、航空便というとアルファベットで書くべきなのかなと思っていると、かえって違和感を感じますね。
では、また遊びに来てください。
☆☆☆
初めまして!
思妤さん、初めまして。Orukoといいます。
台湾に転勤になった友人に旧正月に間に合うようにグリーティングカードを出したくて、でもどう宛名書きして良いのかわからなくて…ネット検索していてこちらのブログに辿り着きました。
とても丁寧に説明されていて、お陰様で無事に、初めての台湾へのエアメイルを発送できます。
ありがとうございました!
報告、うれしいです
(Orukoさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。ここのサイトは閲覧数が多いので、もっと多く感想が集まればいいなと思っているところです。
台湾へエアメールを出すときは、本当に日本に書くのと同じような感覚で出してしまうほど、違和感がないですよね。だから、私なんかは、「航空便」というスタンプや表示を忘れてしまいそうになるぐらいなんです。
そのぐらい、実は大したことがないことなのかなと思います。だから、これを読んで、ストレスなく手紙が出せるようになって、多くの台湾に手紙を出したい人の役に立てるのであれば、光栄かなと思ってます。
☆☆☆
台湾語を勉強したい
どのような方法でできるのか、書店で探してもなかなか習得するための手だてがみつかりません。独学覚悟で、でも真面目にやってみたいと思っています。どうぞいろいろと教えてください。
本当に難しいと思います、頑張ってください
(くまじのママさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
台湾語は難しそうですね。世界最難の言葉の一つではないでしょうか。
くまじのママさんさんは中国語を勉強されたことはありますか?。もし、中国語を全く知らない&日本に住んでいるということでしたら、最初から台湾語を勉強するのはもっと難しいんじゃないかと思います。
さて、このブログでも台湾語については幾つか紹介させてもらっているのがあるので、「台湾語」で検索をかけてみたりもしてください。
台湾語と国語の距離
http://umesakura.jp/20060109002100.html
台湾語と国語のバイリンガル その1
http://umesakura.jp/20060113234303.html
台湾語と国語のバイリンガル その2
http://umesakura.jp/20060117000847.html
☆☆☆
初めまして
こんにちは。
最近、台湾の歌手がとても好きになり、
ファンレターを書きたいと思っていたのですが、
どうやって書けばいいのか分からなくて…
インターネットで色々探していると、ここに辿り着きました。
その歌手の住所は何となく調べられたので、
あとは書いて出すのみ…なんですが、
宛名の書き方が、台湾の芸能人の方に出すのも
一般の方に出すのと同じような感じで書いてもいいのでしょうか?
突然の質問すいません。
よろしくお願いいたします。
一応このままでということでいいのではないでしょうか
(Yu-kaさんへ)
こんにちはszyuです。ファンレターのあて名というのは、そのアイドルスターの手紙での名前の書き方のことですよね?
基本的には間違いではない書き方ということで、このトピックで紹介したものと同様の書き方をされることをここでは一応推奨したいと思います。
確かに大好きなスターに「○○先生」「○○小姐」と書くと、ちょっとまじめすぎるというか、スタートファンの距離というよりも距離が遠くなってしまうような気がしなくもないのですが、かといって、じゃあ、どう書けばいいのかというところがわからないのです。
ちなみに、これらの書き方にマニュアルというものはなく(日本は特別ハウツー本、マニュアルがそろいまくっているのであって、台湾で同様なことがあるわけではない)、社会通念として知られるような特別な書き方もないようですね。ただ、もしかしたらもっとミーハーな台湾人に聞いたら違う答えが返ってくるのかもしれませんが、私の情報ではこれが限界です。
これでよろしいですか。大して答えられなくて、済みません。
☆☆☆
ありがとうございます!
ここのエアメールの書き方を色々見ました。
本当に分かりやすいです。
ありがとうございます。
あと、ハリウッドスターとかに
「返事をください」と書くのは普通だと聞きましたが、
台湾のアーティストに手紙を書いて、
「返事をください」と書くのはあつかましいのでしょうか?
少し気になって…質問たくさんですいません。
あれから返事は来ましたか?
(Yu-kaさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
相当前のコメントなので、もう済んだことかもしれません。遅くなって済みません。
さて返事をくださいと書くということですが、それ自体は、あいさつの一つとしていいのではないでしょうか。
いずれにしても、忙しいスターには、やっぱり何か返事を書いてもらうための仕掛けがないとやっぱり書いてもらえないのかもしれないですね。
ただ、私の感覚ですが、私の知り合った台湾人たちは、日本人のように手紙が来たら律儀に返事をするというよりも、自分が思い立ったときに突然返事を書いてくるような気がします。つまり手紙が来たのが理由で手紙を書くのではなく、自分の必要性から手紙を書いているような気がするんですね。だから、こういうタイミングで返事は来るはずだという日本人的な感覚があっても、結構肩透かしになることがあるなと思います。
アーティストの返事というのはこういうのとは違うかもしれませんが、過去の経験者がどういうふうにしたかを参考にしながら出してみてはどうでしょう。
☆☆☆
ありがとうございます
はじめまして。
子供の友達家族が台湾に転勤になり、子供達が手紙を書いたのですが、出し方がわからず調べている時にこちらのサイトと出会い、無事に手紙を出すことができました。
友達からの返事もあり、楽しんで手紙のやり取りをしています。
本当にありがとうございました。
お久しぶりです
こんにちは。
私も遅くなりましたが、ありがとうございます。
返事は、やはり芸能人は簡単には来ないな…と思いました。
でも、1番は気持ちを伝えるのが大事だと思うんで、その芸能人が自分が書いた手紙を読んでくれてるかな、と思うだけでも嬉しいものですね。
まだエアメールは1回しか出したことが無いのですが、これからも時々出せる時に出そうかなと思います。
はじめまして
はじめまして。
ついこの前知り合った
台湾の男性の学生さんに
手紙を送りたいと思うのですが
敬称はどのようにしたらいいのでしょうか?
そして
内容は英語の方がいいのでしょうか?
お忙しいと思いますが
よろしくお願いします。
敬称について
(kazuさんへ)
はじめましてszyuです。
kazuさんの性別は何なのか、相手とkazuさんとの年齢の開き、どういう間柄なのか、知り合ったときの経緯、やりとりしたときの言語などによっても文面は変わってくると思いますので、どうコメントすればいいのかわからない状況です。
もし、その台湾の男性が友達であれば、封筒のあて名の敬称は「先生」と書けばいいのだと思います。このブログでは女性を例に挙げたので「小姐」でした。
本文中に相手の名前を書く必要性はないと思いますが、書く場合は姓も要らないかなと思います。
ただ、kazuさんが女性の年ごろの方で、相手のそれ相応の年齢である場合には、異性の手紙に名前で呼び捨てで書くと、自分が相手に好意(恋愛感情)があるというふうに解釈する人もいなくはないということですので、無難に二人称を書いて納めるのがいいのかと思います。
こんな感じでよろしいでしょうか。
☆☆☆
すいません
ありがとうございます。
詳しく書かなくて申し訳ありません。
私の学校のフェスティバルに
旅行中(?)の台湾出身の男子学生
さんが来て色々お話して手紙の話になったんです。
2人とも学生で年齢に開きはないかと思います。
お互い片言の英語でしたので上手く
会話できたとは思えませんが、、、、。
よく分からないのに
お返事していただきありがとうございます。
はじめまして
はじめまして。
台湾に旅行に行った際、高雄で高齢のおじいさんと知り合い、案内していただいたりお世話になりました。
写真を同封したお礼状を出そうと思うのですが、敬称について教えてください。
最初がまったくわからなくて、日本統治時代の方なので、「様」でもわかっていただけるかな、と思ったりしていたところこちらのページを見つけ大変参考になりました。
「お名前+先生+啓」でよいのでしょうか?もし目上の方にたいする特別な敬称がありましたら教えていただけませんか?
どうぞよろしくお願いします。
敬称について
(たろさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
敬称については、御指摘のとおり「お名前+先生+啓」でOKです。
日本式にするということであれば、実はそれでもいいと思いますが、その場合はすべての様式を日本式にそろえて整合性をとった方がいいのだろうと思います。
実は、我々が外国人であるので間違えても許容されるだろうこと、こういう礼儀を台湾人が日本人ほど気にしていないだろうことを考えると、台湾人に対する手紙にはそれほど様式をこだわる必要はない気がします。
もしとことんまでこだわるのであれば、名前の字体を旧字体にするとか、そういうところまでこだわらなければならないと思いますが、多分日本人は日本の文字を使って書くわけで、そこまで気にしていませんよね。
仮に敬称を書かずに書いても失礼とは解釈されないだろうと思います。
とにかく出してみることが大事なので、ぜひ頑張って仕上げて出してくださいね。
☆☆☆
敬称についてお礼です
szyuさん、ご回答ありがとうございます!
そうですか、そんなに神経質にならなくても大丈夫なのですね。年配の方に手紙を出すの初めてなので、ちょっと心配してしまっていました。
手紙の本文は日本語で、宛先の住所はおじいさんが書いてくださった通りの漢字で書きました。旧字体らしき漢字は使われてなかったようです。私達が日本人だからそうして下さったのだと思いますが、多分それで届くからそう書かれたのですよね。
日本式とまぜこぜになるかもしれませんが、宛名は教えていただいた通りに「お名前+先生+啓」にしてみます。
szyuさんのおっしゃるように形式にこだわるよりだすことの方が大事ですよね!
ありがとうございました
報告ありがとうございます
(ちびぼんママさんへ)
こんにちはszyuです。わざわざ感想を寄せてくださり、ありがとうございます。
この場合は日本人同士でのやりとりということでしょうか。
今やパソコンの前に座っていればリアルタイムで簡単にできそうなものですが、何度も読み返したりする/できるという意味では、やっぱり手紙の持つ意味は変わらないように思いますね。
☆☆☆
(Yu-kaさんへ)
こんにちはszyuです。こちらも亀レスで済みません。
野球選手とかの場合は、返信用の手紙や選手のカードなんかを入れておくとサインをして返信してくれることがありますが、芸能人に対するファンレターということになると、返信はどういう形態になるのかよくわからないですね。
いずれにしても、外国からファンレターが来るというのは、その芸能人にとっても励みになると思います。
☆☆☆
謝謝~
思妤你好
我是現在住在日本的台灣人,
第一次寄給台灣朋友航空信,
正在煩惱地址要寫成英文還是漢字..
看了你的文章之後,解決了疑惑,
感謝你
☆☆☆
(jinさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
まさか、日本人以外の人にも役に立つコンテンツになるとは思っても見ませんでした。
日本の郵便局では、最初の「台湾」の文字が見て、航空便のスタンプが押してあれば、台湾行きだと仕分けされます。台湾到着後は、台湾で台湾人が郵便を分けるわけです。
したがって、この一連の工程にはアルファベットを書く必要はなさそうです。
厳密に言えば、「台湾」の文字は日本語、それ以下の文字は繁体字にした方が、郵便局にとっては親切かもしれませんが、その辺はよくわかりません。
なお、漢字圏に限らず、私は外国から日本行きの郵便物をつくるときは日本の漢字を使って住所を書きます。具体的には、「JAPAN」を目立つ位置に大書して、それ以外の住所は漢字で書きます。
どうしてこのようにするかというと、過去、郵便局でアルバイトをしたことがあったとき、アルファベットで住所が書かれた郵便物の仕分けが後回しにされて山積みになっていたのを見たことがあるからです。
郵便局で末端で区分するパートのおばさんのリテラシーによりますが、アルファベットにもかかわらず、エアメールの仕分けを後回しにしているのを見て、早く届くようにするためには、現地の言葉を優先で書かないとだめなんだと学んだのでした。
今は、みんな文字入力をローマ字打ちしていますから、ここまでリテラシーがない人はいなくなっていると思いますが……☆