「台湾人は英語がよくできるのか?」とか「台湾人小学生も英語にストレス?」で、
英語が得意になれない台湾人というのもいることを紹介したんだけど、
そうやって、英語にちょっとした挫折感を感じる台湾人たちが、次に目指す言語――
それは日本語かもしれないんだよ。
もちろん、英語に挫折したって、ドイツ語だってフランス語だって別の言語があるじゃんと思うかもしれない。
けれども、台湾人の世界観はそれほど広いものではない。
台湾人が留学しようと思い立つ国、簡単に行ける外国を想像してみれば、
やはりそこに勉強してみたい言語の選択肢がある程度決まる。
日本は、経緯から考えても、何にしてもやはり関係の深い国なのだ。
日本語をしゃべれる台湾人自体がたくさんいるという初期条件もあるし、
台湾のテレビチャンネルをひねればそこに日本語の番組があるし、
何か商品を見るとき、そこに日本語が書かれているものを容易に見ることができる。
日本語は漢字を使えるという英語にはないアドバンテージがあるのも、
アルファベットで挫折した台湾人には引かれるものがあるかもしれない。
つまり何が言いたいかと言えば、
英語に挫折したから日本語を勉強するという台湾人は結構いて、
さらに言えば、日本語を話す台湾人の中で英語が苦手な人は結構いると推測できるということだよ。
――逆に、日本人も似たような理由で中国語を勉強する人もいるから、
英語挫折後に選ぶ言語という意味では、お互いに相思相愛なのかもしれないね。
そうかも知れませんね。
しかし、英語や日本語などが出来ない、というか、全くそれらとは無縁な台湾人は、楽しい一生が過ごせないのだろうか。
のんびり生まれて、のんびり往生した台湾人はいないだろうか。
いると思うけど~
いると思うけど~
知り合いの台湾人、台湾語しかしゃべられへんし、家クーラーないし~
まあ、台湾のいなか暮らしって事かな?
コメントありがとうございます
(yabeさんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
私の書き方がちょっと気になる書き方だったでしょうか、少し気になるコメントをいただきました。
語学については、仕事にしても人間関係にしても趣味にしても、きっかけや迫られるものがなければ必要ないのかなと思います。ただ、何かそういう語学学習を始めるという機会があったとき、英語に挫折した台湾人は日本語を選ぶ傾向にあるということを書きたいのが本編の趣旨でした。
グローバル化して市場経済も進んだので、台湾の田舎の片隅に生まれ、「外国」を知らず片隅で死んでいくという人生はちょっと想像しにくいです。片田舎でのんびり生活していたとしても、常に「外国」とはつながっているんですよね。
ただ、語学というのもそんな「外国」の一つですが、必ずしも必要なものではないほど大がかりなツールだと思います。そんな大がかりな「外国」がなくても片田舎では十分な生活ができるわけで、そこは私もyabeさんも考えを共有できる部分かなと思います。
☆☆☆
(KATTSUNさんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
クーラーがなくて、台湾語を話してというのが台湾人の田舎のイメージですか?。
台湾の田舎というのは想像がつかないです。その国際線で台北の空港に着き、そこからバスで台北の市街地に向かったりしますが、あそこのエリアも台湾人にとっては田舎なんですか?。私にとっては都市圏の郊外というイメージで、全然田舎じゃないんですよね。
こここそが台湾のど田舎だというエリア、遊びに行ってみたいなと思います。
☆☆☆