台湾人の名前のピンインの並べ方

台湾人の名前をアルファベットで表記するときどうするか。
そもそも漢字をアルファベットに直すときのピンインをどうするかという問題もあるんだけど、
今回は文字の並べ方について書きたいと思う。

これらは「中文訳音使用原則」をもとにしているよ。

台湾人の名前は、原則的には姓+名の語順で表記する。

姓は大文字で表記され、余り省略はしない傾向がある。
名はピンインの頭文字だけを表記して、後はピリオド(.)が打たれて省略されたり、
ピンインの頭文字だけを大文字で、後は小文字で表記されたりする。

姓と名前の間はカンマ(,)で区切るみたいだけど、
欧米みたいに姓と名前を逆転して表記したいときは、カンマではなくてスペースで区切る。

日本と大きく違うところは、名前が2文字以上の漢字で構成されている場合には、その間をハイフン(-)で区切ることかな。
ただし、姓が2文字以上の漢字で構成されている場合にはハイフンは使わず、スペースで区切るみたいだ。

これらのことを考えていくと、実際にはこんなふうになるんじゃないかと思う。

 姓1文字+名1文字
例: 李白
姓(すべて大文字)+名(頭文字のみ大文字)――「LI,Bai」「LI,B.」
姓(頭文字のみ大文字)+名(頭文字のみ大文字)――「Li,Bai」「Li,B.」
名(頭文字のみ大文字)+姓(すべて大文字)――「Bai LI」「B. LI」

 姓1文字+名2文字
例: 柳宗元
姓(すべて大文字)+名(頭文字のみ大文字)――「LIU,Zong-Yuan」「LIU,Z.Y.」
姓(頭文字のみ大文字)+名(頭文字のみ大文字)――「Liu,Zong-Yuan」「Liu,Z.Y.」
名(頭文字のみ大文字)+姓(すべて大文字)――「Zong-Yuan LIU」「Z.Y. LIU」

 姓2文字+名1文字
例: 欧陽修
姓(すべて大文字)+名(頭文字のみ大文字)――「OU YANG,Hsiu」「OU YANG,H.」
姓(頭文字のみ大文字)+名(頭文字のみ大文字)――「Ou Yang,Hsiu」「Ou Yang,H.」
名(頭文字のみ大文字)+姓(すべて大文字)――「H. OuYang」「H. Ou Yang」

ちなみに、パスポートのときは全部大文字になるから、
台湾人のパスポートを見ると、全部大文字で表記されていたりする。

台湾のイニシャル」も見てね。

コメント

  1. でも~多數日本人會用北京政府的漢語拼音把
    ~畢竟大陸對日影響遠比台灣深

  2. コメントになるかわかりませんが……
    (ダさんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    「北京政府のピンイン」という言葉は、とても気になる言われ方だなと思いました。こういう言葉に台湾人のじくじたる思いがあるんだろうなと読み取れました。

    幾つか考えられる理由があると思います。
    ・日本人が中国語を気軽に勉強する入り口は事実上そこしかないということ。NHKの中国語講座や大学の第二外国語等でも使われるのは簡体字中国語、ローマ字ピンインの中国語である。
    ・日本人がピンインが何種類もあることに気がつかないこと。日本語では漢字の読み仮名は片仮名と平仮名の2種類で確定しているが、中国語でも共通のものがあると考え勝ちで、読み仮名としてのピンインはローマ字で一つの方式しかないと誤解している可能性がある。
    ・外国人にとっては注音よりもローマ字の方が覚えやすく、パソコン入力等の応用がきくこと。

    興味があったら、以前のトピックスも読んでくださいね。
    「台湾中国語を勉強したいけど……」
    http://umesakura.jp/20050406234157.html
    ☆☆☆

  3. Defiant

    我不這麼認為,羅馬拼音並非北京政府起頭開始使用的,這是世界通用用來表示其他國家文字讀法的拼音法,日與五十音也擁有其規定的羅馬拼音啊

  4. 訳すには複雑な話で済みません
    (Defiantさんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    日本語で「ピンイン」というと、大体想像がつくのが中国語の読み仮名のことで、それはいわゆる中国大陸で使われているアルファベットの読み仮名のことを指しているんだと思います。
    読み仮名がそれぞれにあるというのはそれはごもっともなんですが、なにぶん、日本人は恐らくそこまで詳しい人は少ないわけで、中国語というと一つしか読み仮名がないと考えるのが自然で、その読み仮名はピンインと呼ばれると考えるわけで、ややもすると中国語や漢字を一緒くたに考えがちになるのかなと私は思います。

    ところで、Defiantさんのこれより前のコメントなんですが、コメントの履歴を記録するのを忘れていて、どのトピックにコメントを加えればいいのかわからなくなってしまいました。見つけたときにコメントします。本当に済みません。
    ☆☆☆

  5. Defiant

    大丈夫ですね
    Dear suzu:

    沒有關係的,我不介意,以後我常來發文就好了~

  6. Defiant

    DeAR suzu:

    應該是只有這一篇沒有回覆的樣子:

    http://umesakura.jp/20060705230314.html

    其實我最近因為找到新的工作,也比較忙,7月份好像也沒有發出很多的文章

  7. コメントありがとうございます
    (Defiantさんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    祖廟というのは不思議ですね。蒋介石もおさまっちゃうんですね。例えば靖国神社みたいな「神社」はないわけじゃないですが、人間を祭るという感覚は私の中では少し理解するのが難しいです。
    蒋介石の像については、慈湖という場所?にまとめて展示してある?という話も聞いたことがあるので、そこを見に行きたいです。
    ☆☆☆

    (無奈小智さんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    確かに、現在の状況の中で神格化するというのは難しいかもしれません。やはり神格化するためには御指摘のようないろいろな条件がないと難しいでしょうね。
    例えば、蒋介石が亡くなったときは嵐が吹き荒れた、彼は神様だったかもしれないと解説する人がいたとしても、今となれば、確かに蒋介石が亡くなった日は急に天気が悪くなって嵐が吹き荒れたという事実はあったかもしれないけど、それと彼が神であるかどうかは別だろうと解釈するのだと思います。
    ☆☆☆

  8. コメントありがとうございます
    (Defiantさんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    Defiantさんの見つけたら、コメントを返していくことにしますね。
    なお、なぜ「思妤」が不自然な「sZyu」というアルファベットを使っているかといえば、それはすべて画数を見て一番いいものにしたためです。なお、「思妤」も画数を見てつくった名称です。
    なので、不自然なローマ字ですが、こうやって表記してくださいね。
    ☆☆☆

  9. 山下

    宛名の書き方?
    こんにちははじめまして、台湾の方に荷物を送ろうとしています。が宛名はどのように書けばよいかわかりません。

    日本では、 山田太郎 様というように、最後に敬称で様をつけます。台湾にもそういうのがありますか?

  10. こちらをごらんください
    (山下さんへ)
    こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
    荷物を送るとのことですね。その荷物は日本の国際郵便やEMSのラベルを貼って送ったりするものでしょうか?。その場合、そのフォーマットに基づいて、あたかも日本の宛名を書くように書いて送れば十分届くと思います。

    敬称についてですが、「啓」「収」というようなものをつけたりするようです。
    私自身の個人的な見解でありますが、敬称を初めとする宛名の書き方については、台湾人は日本人ほど神経質ではなさそうで、そのあたりの意識に日台で若干差があること、またマニュアルについては、台湾の宛名の書き方に日本のもののように厳密なマナーがあるようには思えないというのが、目下感じていることです。

    宛名関係については、細かくは、以前に書いたブログの内容も参照していただければと思います。
    台湾へのエアメールの宛名の書き方
    http://umesakura.jp/20061119233020.html
    台湾での封書の住所の書き方
    http://umesakura.jp/20061105235552.html

    なお、さらに付言しますと、どうやら台湾人は姓名や敬称のところでの区切りはつけないで漢字を同間隔で並べるようです。
    つまり、「山田 太郎 様」であれば、「山田太郎啓」となるのかなと思います。
    ☆☆☆

  11. 山下

    ありがとうございます
    思好さんへ

    回答ありがとうございます。先日、会社宛に敬称なしでだしてしまったこと、心配していました。また今度、個人に荷物を出すことになり、はて?日本のように様はつけるのだろうか?と考えていたところです。

    ありがとうございました

  12. お役に立ててよかった
    (山下さんへ)
    こんにちはszyuです。すぐに返事しておいてよかったです。やっぱり急がれていたんですね。
    その会社の敬称ですが、そこを気にされている方は結構いるようですね。
    私は、そんなところを多分見ていないのでは?という感覚を覚えます。このあたりの感覚は実際に台湾人に聞いてみないとわからないですが。
    ここでトピックスをつくるまで、私は会社の敬称どころか、人の手紙にも敬称をつけていなかったです。でも、とがめられたことってなかったです。中国や香港からの手紙はこちらへ敬称もなく届いたものもありました。そんなものなのかなと思ってます。
    かえって、台湾人が、日本人が返信用のはがきの「様」が「行」になっているのをチェックするような、あんな嫌みなことは理解できるんだろうかと思うんです。
    ☆☆☆