台湾の学校の教室は、こんな感じ。
これは小学校だよ。
日本のように授業を受けるような形と、グループになるような形の並べ方もあるみたいだ。
今はこんなふうに一人ずつにそれぞれ一つの机と椅子があてがわれていたけど、
かつては、一つの長机を二人で使う時代もあったそうで、
そして、そういうときは男女が隣り合わせになることもあるわけで、
そういうときには、机の真ん中にカッターとかで境界線が引かれて、生徒同士がお互いに自分の縄張り争いをしていたんだって。
学校の規模はでかいし、自然クラス人数も多いし、教室も日本の学校よりもでかいように思う。
台湾の学校の生徒数も見てね。
厳密にはわからないけど、現在は大体30人から50人の生徒で1クラスが構成されていると思っていいんじゃないかな。
すぐ見てわかることだけど、台湾では、机や椅子が全部木でできているよ。
日本も机やいすは木でできていると言えなくはないけど、脚の部分は金属でできているよね。
こういうたぐいの机や椅子は小学校から高校までずっと使う。
もちろんそのときの成長にあわせて机や椅子の大きさも大きくなるよ。
これは、高校の教室だよ。
教卓のところには一段高い教壇が用意されているんだね。
私はこういう高校は日本では見たことがないよ。
どの教室にも言えることだけど、
台湾の教室には個々人の荷物を入れるロッカーがなかったりするので、
机の中に荷物を入れたり、机の横にかけたり、椅子の背もたれに服をかけたりする。
荷物は教室に置いていってもいいみたいで、盗難事件も起こるけど、
基本的には教室にはかぎがかかるので、それなりのセキュリティーがないわけではない。
机の上には、ビニール製のシートみたいなのが敷いてあるところもあるけど、
これは自前で必要なら用意して敷くこともするみたいだし、
経済的に恵まれていれば学校側が敷いてくれることもあるようだよ。
昼寝もあります
台灣の小学校、昼寝もあります。
そうみたいですね
(KATTSUNさんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
確かに――台湾では昼寝というのがあるみたいですね。私ももう一人の書き手に聞いてびっくりしました。
この話は今度テーマにしたいなと思ってます(ので、手短にコメントを終わりにします。)
情報提供、ありがとう。
☆☆☆
令人驚訝的發現
因為寫遊戲劇本而搜尋資料,沒想到看到母校的照片。
不過更驚奇的是,我的書桌出現在照片裡啊!!
雖然和貴網站的主旨無關,但站長難道也是新店高中的校友?
学校について
(bluegentさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
このコンテンツの写真は、台湾人の友人に台湾の教室のイメージとして撮影したものをもらったものでした。なお、その台湾人の出身学校はここではないそうです。なお、ブログ作者はこの学校とは関係がないです。
なお、これまで、このような指摘を受けたことはないのですが、
今後、似たような事案として、私が紹介した写真の中に映り込んでいる「もの」に対して、何らかの感想を持つ方が出てくるかもしれません。
リアリティーを追求するため、やむを得ない部分もありますが、見せ方としてまずい写真があれば、内容を御指摘ください。
この写真についても、bluegentさんやこの学校の方が、自分の学校の写真が載っているのは許容できないと思うのであれば、この写真は削除します。
写真は参考であって、迷惑をかけてまで載せたいとは思っていません。
なお、このトピックとは違いますが、私自身も小碧潭駅に行ったことがあります。そして、ついでにこんなトピックもつくりました。新店高中は小碧潭駅が最寄り駅ですね。
台湾の新村
http://umesakura.jp/20110812220129.html
☆☆☆