日台の標準的筆順の違い その2

日台の標準的筆順の違い その1」も見てね。

筆順自体はこうでなければならないという決まりごとがないことは事実だけど、
日本と台湾の一般的に書き順の違いが存在していることは確かなんだね。

漢字を書くときの筆順の基本的な書き方、
上から下へ、左から右へ、左上から右下へというのは変わらないと思う。
ただ、幾つか違う点があるから、画像をつくってみたよ。

特徴として、縦横に貫く文字の筆順に差があるような気がする。

文字の中で縦に貫く線があるものの筆順、
例えば、「申」とか「事」とかは、最後に縦に貫く線を書いて終わりにする

ただ、縦に貫く線があったとしても、最後に縦に貫く線を書かない場合、
日本では、横線の次には、即座にそれと垂直の関係になる縦の線を書き入れるけど、
台湾では、原則どおり、縦に貫く部分は、できるだけ最後に書こうとする。

例えば、「田」とか「王」とか「用」などを見るとわかるんだけど、
日本では、一画目の横線の後は縦を先に書くけど、
台湾では、下に受ける横線を書く直前に縦の線を書く、つまり、横を先に書くということだよ。

ちなみに、横に貫く字を書く場合には、
例えば、「母」という例を挙げたけど、
日本ではその貫く横線を最後に書くけど、
台湾では途中で書き入れるみたいだよ。