台湾の喫煙率と喫煙のきっかけ

きょうは、シンプルに数字から御紹介。
日本の喫煙率は、男性45.8%、女性13.8%だよ。(平成17年全国たばこ喫煙者率調査)
台湾の喫煙率は、男性40%、女性5%だよ。(国家衛生研究院2005年7月現在 18歳以上500万人をサンプル)

台湾は日本よりも喫煙率は低いなんて、中華世界ではたばこは人間関係で重要なんだというふうに思っていたんだけど、その幻想が崩れそうなぐらい、台湾人は意外にたばこを吸わないんだよね。
ついでにいえば、日本人のように酒はたしなむ程度であって、がんがん飲むような姿もないんだよね。――台湾人はどこで憂さを晴らすのか不思議なのだ。

喫煙率の考え方として、指摘できることだけど、
日本では、大学生ともなれば周りの影響や背伸びしたくて未成年でたばこを吸っていたりする人もいるものだし、キャンパスの片隅の喫煙コーナーでもくもく吸っている人も目撃するよね。
けれども、台湾では、たばこは18歳から吸えるにもかかわらず、大学生は吸わないんだよ。それは、たばこを吸うことに対するマイナスなイメージがありすぎて吸うことに抵抗感があるからなんだよね。

そこで、一つ不思議に思うことは、
高学歴志向の台湾では大学の進学率がもはや9割という状況の昨今、つまり大学生はたばこを吸わないという状況の中で喫煙率が男性40%もあるということだよ。
もちろん、お年寄りがみんな吸っていれば、若い人が吸わなくてもそのぐらいの喫煙率になるのかもしれないけど、社会悪だと認識はあるであろう人たちが吸わないと多分喫煙率40%にはならないと思うんだよね。

つまり、大学時代に吸わなかった高学歴の男性集団が、学業を修めた後、たばこを吸うようになる「きっかけ」があるということなんだよね。
そのきっかけは――それは兵役かなと思うんだ。
仲間うちからの命令で、たばこを吸わないと今後大変なことになることがあれば、多分たばこを吸うことになるだろうし、それが喫煙のきっかけになるんじゃないかと思うんだ。

これはあくまでも私の私見なので、何か違う意見があったら教えてくださいね。

日本的駕照(1)

在台灣,同時擁有開汽車及騎重型機車資格的人會有兩張駕照:汽車駕照及重型機車駕照。

在日本,同時具有開汽車及騎重型機車資格的人只會有一張駕照而己。

目前日本的駕照的大小和信用卡差不多,上面記載了持有人的姓名、出生年月日、本籍、住址、發行日期、有效期限、駕照號碼,以及一些條件、駕照種類等。
(※關於「本籍」意義,可以參考本站的「日本的戶籍制度」這篇文章)


2006年日本駕照的格式 (駕照格式會依交通法規的更新而變更)

日本的駕照在種類的部分一共有12個欄位,如下表:

欄位名稱 意義
大型 一般大型汽車
大二 職業大型汽車
普通 普通汽車
普二 職業汽車
原付 50cc以下的輕型機車
普自二 50cc以上,400cc以下的機車
大自二 400cc以上的重型機車
け引 牽引車
け引二 職業牽引車
大特 大型特殊車
大特二 職業大型特殊車
小特 小型特殊車

駕駛車種的具體實例:
小型特殊車:堆高機
大型特殊車:挖土機、推土機
牽引車:貨櫃車
職業汽車:計程車
職業大型汽車:公共汽車
職業牽引車:牽引式大客車
職業大型特殊車:雪地用大客車

由於日本的牽引式大客車和雪地用大客車並不多,所以職業牽引車和職業大型特殊車的駕照實用性並不高。會去考這些駕照的人通常是一些想證明自己有操縱這些車輛能力的駕駛迷。另外,在日本,駕照的意義並不是證明某個人會讓車子前進、後退、轉彎這種機械式的操作能力。轉方向盤、拉拉桿、踩踏板其實沒什麼了不起,只要多操作幾次就會熟悉。日本的駕照的真正意義是證明某個人在駕駛車輛時能安全處理各種複雜交通狀況的能力。

日本駕照的車種欄位就像是集點卡一樣,如果沒有參加過這個車種的考試的話,欄位上就只有一條橫線。如果參加過某種車種的考試,而且合格的話,車種欄位就會加印文字。

如果有個人第一次考駕照是考「普通」(普通汽車) ,而且合格了,這個人會自動取得小型特殊車及輕型機車的駕駛資格。雖然這個人能合法駕駛小型特殊車及輕型機車,不過這個人的駕照上的「原付」和「小特」的欄位裡還是一條橫線,因為這個人沒有參加過「原付」和「小特」的車種考試。如果要把駕照上的車種欄位全部填滿的話,起碼要考12次試,而且還要按照由小到大的順序考才行。

 
車種欄位的例子

後記:
2007年6月1日,日本的道路交通法改正,駕照種類增加了「中型」和「中二」兩個項目。「中型」指的是5t以上、未滿11t,介於「普通」和「大型」之間的汽車。「中二」則是指「中型」的職業駕駛執照。

新法實施後,原來持有普通汽車駕照的人的駕照種類變成「中型」,但是駕照上會標註只能駕駛8t以下的中型車。如果要開8t以上的中型車的話,必須要再去考一次試才行。

對一般日本人而言,駕照種類增加了「中型」其實沒什麼影響,但是對於那些想要把駕照「種類」欄位填滿的人而言卻是一大打擊,本來要把駕照上的「種類」欄位填滿,要考12次試,已經夠麻煩了。2007年6月之後,則要考14次試,更麻煩。

更慘的是那些以前千辛萬苦把12種類填滿的人,由於他們沒有參加過「中型」和「中二」的考試,因此當他們更新駕照時,種類欄會中會出現兩個空欄。雖然這些人實質上在日本可以駕駛任何種類的汽車,但是他們花好幾年才填滿的「完美駕照」因為制度變更而出現瑕疵,打擊當然很大。

不過,一些完美主義者並沒有被新制度打倒。在日本確實有人為了取得心目中的完美駕照,主動到「免許センター」把以前辛辛苦苦考到的大型汽車及職業駕照資格申請取消,讓駕駛資格退回普通汽車,然後從中型汽車駕照考試出發。這種事對台灣人而言可能很不可思議,不過會主動申請駕照降等的日本人多半都是對自己的駕駛能力相當有自信。這些人當初為了填滿駕照上的空格時,已經付出了很多心血練習。而且當初能通過日本的大型汽車職業駕照以及牽引車職業駕照考試的人也絕非泛泛之輩。申請降等、重新考照或許很麻煩,但是日本對駕照的把關非常嚴格,因此駕照確實有這種光環及魅力。把駕照上的14種項目全部填滿也算是一種實力與自信的證明。

後記2:
日本駕照的「本籍」部分於2007年1月改為隱私資料,本籍的欄位於2010年後半完全廢止。

中華民国の地図パズル


台北駅の地下で見つけたパズルを御紹介するよ。100元なり。
このパズルは、中華民国の各省がパズルでばらばらになっていて、パズルを完成させることで中華民国の版図を勉強できるというものだよ。
ちなみに、台湾と海南島はパズルになっておらず、地図上から外せず勉強できないという、とほほな地図である。

台湾の地図でも、台湾の現実性からどうなんだろうと思う大胆な地図を御紹介したんだけど、その版図は見事に例の地図と合致するものだよ。

これを見て、現在の中華人民共和国の省立てとは随分違うところなどをいろいろ挙げることはできるんだけど、それは次回以降のテーマに譲るとして――

今回は、ひとまず、台湾の首都でも関連する二つのことをざっくり指摘したい。

今の台湾がどういうスタンスだとかそういうことはあえて言及しない。
あくまでもこのパズルによれば、
 中華民国の首都(国都)は「江蘇省」の「南京」だということだ。
 中華人民共和国の首都である北京という都市はこのパズル上では「北平」と呼ばれていることだ。

今の子供たちがこのとおり勉強していないから、このパズルは台北駅の地下で投げ売りされているのだと思うけど、
少なくとも、このパズルは台北駅の地下で投げ売りされる前までにはそれなりに使われていたのだと思う。

つまり、現在成人している人たちはこういう形で中国大陸を勉強している人もいるのだ。
地理の教科書などでは、全省について、それぞれの省の特徴を勉強したらしいから、変なところで中国大陸に詳しかったりするし、
でも、中華人民共和国の現在の行政区画との乖離があるので、その台湾人の知識をしてこのパズルをばらして見事にパズルを完成できたとしても、その知識が必ずしも有益に役立つかといえば、そういう状況でもなさそうだということは言えると思う。

日本的國會議事堂(4)

由於日本的「參議院」和「眾議院」是兩個完全獨立的機構,因此兩邊議院的政策也是完全不同的。

以開放民眾參觀「國會議事堂」的政策為例,「眾議院」(議員主要為日本重量級政治人物的議院) 的參觀必須要有「眾議院」議員本人的介紹才行。而「參議院」(議員中有許多各行各業名人的議院) 則是直接到「參議院」的櫃枱申請後,就可以參觀。也就是說,一般民眾參觀日本的「國會議事堂」這棟建築物是有兩套標準存在的。

由於「國會議事堂」是日本國家的政治中樞,因此在進入時必須要接安檢,而整個參觀過程都必須要跟著帶領參觀的警衛走。參觀「參議院」和參觀「眾議院」的的人的入口和參觀路線完全不同,參觀「參議院」的人只能在議事堂中「參議院」的區域中參觀,而參觀「眾議院」的人只能在議事堂中「眾議院」的區域中參觀。也就是說,參觀「參議院」的人無法看到「眾議院」的部分,而參觀「眾議院」的人也無法看到「參議院」的部分。如果同時有兩組民眾分別在參觀「參議院」和參觀「眾議院」的話,這兩組民眾唯一有可能相遇的地點是在「國會議事堂」的中央部分,不過各議院帶領參觀的警衛是不會讓這兩組人混在一起的。

由於「眾議院」的參觀者是經由議員本人介紹,因此「眾議院」的參觀者能享受到的待遇可能會比「參議院」的參觀者好,甚至可能可以參觀到一些比較特別的地方 (例如議事堂中央塔的內部之類的)。

相關文章連結:
日本的國會議事堂 (1)
日本的國會議事堂 (2)
日本的國會議事堂 (3)

戒厳令時代の台湾の言論統制―4

前回は、都合の悪い部分に張り紙がされるということを紹介したんだけど、
張り紙だけじゃ済まされないほどその範囲が広いとき、そこのページがどうなるかということを紹介するよ。

以下、写真はすべて「平凡社世界大百科事典」(1983年版)のものだよ。

まず、ページを丸ごとのりづけして、読めなくしちゃうという例だよ。

その当時、のりもしっかり張られていたんだと思うよ。
でも、そののりも時間とともにはがれやすくなり、
今となれば、こうやってはがしてちょっとのぞき込むことができるのだ。

もう一つは、ページそのものが切り取られちゃうという例だよ。
ページが切り取られ、例によって、そのページの前後の適当な箇所に「奉令削除」のスタンプが押される。

こうやって切り取られてしまえば、その部分が永遠に目に触れられないことはかなり悪質だとは思うけど、
個人的には、切り取られた場所がわかるようになっているのが良心的だと思う。
そんなに知られたくない情報だったら、そもそもなかったように取り繕う方がいいと思うんだよね。

これらの写真は、あくまでも地方の田舎の図書館にある古いもので昔の名残があるものを撮影しているわけなので、誤解をしないでね。

――この「平凡社世界大百科事典」シリーズは今回でおしまいだよ。
次回は、別のものを紹介したいと思う。

(続く)
「戒厳令時代の台湾の言論統制」     4 

日本的腳踏車(2)

根據2005年三月的統計資料,全台灣的機車數量約為1288萬輛。

根據日本政府於2005年的統計資料,全日本約有8664萬輛日本的腳踏車。

如果用每百人的單位來算平均數的話,台灣平均每一百個人當中有56.7輛機車,日本平均每一百人當中有67.8輛腳踏車。

在台灣,平均每平方公里土地就有355.8輛機車。也就是說,每100m×100m的土地上,可以分配到3.558輛機車。機車密度非常高。所以台灣的機車停車問題非常嚴重。

在日本,平均每平方公里的土地上有229.3輛日本的腳踏車。也就是說,每100m×100m的土地上,可以分配到2.293輛腳踏車。所以日本都市的踏踏車停車問題也非常嚴重。

其實,當台灣還有沒有機車停車問題時,日本就已經有腳踏車的停車問題。台灣大眾大約是在1990年代中期開始感覺到路邊停放的機車影響會行人通行。而日本早在1980年代,就出現停在路邊的腳踏車妨礙行人通行的問題。

在日本,腳踏車除了停車問題以外,有些人把腳踏車長時間放置在路邊,或是長期佔用免費的腳踏車停車位的問題也非常嚴重。日本的許多地方自治體為了減少這種腳踏車亂停亂放的問題,會在部分車站或是商店街附近,派出指導員勸導或是記錄腳踏車的停車時間。這些指導員多半都是約聘的臨時公務員。一但發現有長時間放置,而且沒有移動的腳踏車,自治體會把這些腳踏車移到別的地方保管。


日本電車站附近的腳踏車。從照片中可以看到腳踏車佔據了人行道空間,影響到行人通行效率。

由於騎腳踏車不用執照,所以日本有些騎腳踏車的人沒有交通安全的觀念。又由於日本交通執法對騎腳踏車的人比較寬鬆,所以知道交通規則的騎腳踏車的人會心存僥倖,不遵守交通規則。所以在日本街頭常常可以看到人行道上的自行車騎車不禮讓行人,或是忽視駕駛車輛時的安全確認等。

由於騎腳踏車的人多半沒有加入交通保險,因此腳踏車騎士如果違規造成事故的話,賠償金的問題會比汽車或機車交通事故嚴重。由於日本的交通法規把騎腳踏車的行為視同駕駛車輛。所以駕駛腳踏車時的安全規定其實和汽機車共通。例如酒醉之後騎腳踏車的行為會視同酒醉駕車,處罰非常重。

相關文章連結:
日本的機車
日本的腳踏車 (1)

小学生の授業時数の日台比較

台湾の小学生の時間割で書いたように、
台湾の小学校は日々学校での拘束時間がかなり長いことがわかるんだけど、
日々の生活が長いだけじゃないよ。
授業を行っている実質的な日数も多いのだ。

台湾も日本同様、週休二日制で学校は土日が休みだったりするけど、
年間授業日数が200日、40週(2学期制@20週)行われるんだよ。

そして、台湾の場合は、日々の授業時間数も日本よりも多いんだよ。
それは、40週行われることが前提、週当たりの時間数も決められていて、
毎週の時間割が埋まっていくからなんだよ。

ちなみに、一般的な日本の学校の場合は、年間の授業時間数が決まっているだけで、
後は、学校がそれなりの裁量で恐らく年間の授業を何とか35週程度でおさめようと
一生懸命やりくりして、毎週の時間割ができ上がっていくよね。

さて、日本と台湾の時間割のそれぞれでき上がったものを比較すると、
毎週の時間割の授業時数にこんな差ができている。

【小学生の週当たり授業時数の日台比較】

1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
日本(参考値) 23 24 26 27 27 27
台湾(現行) 22-24 22-24 28-31 28-31 30-33 30-33
台湾(従前) 26 26 33 33 35 35

(出典:学校教育法施行規則 別表第1 第24の2関係、國民中小學暫行課程綱要)

ここで超ざっくりと日台の小学生の授業時数について言えることは、
台湾の方が毎週の授業時数がはるかに多い。(けど、従前はもっと多かったらしいね……)
標準的に考えれば、日本が35週、台湾が40週、つまり台湾は1カ月多く授業を行っている。
でも、1時間当たりの授業時間は台湾は40-45分だけど、日本は45分と、日本の方が長い。

義務教育の充実を日本は図るそうなので、
授業時間数なり、授業内容なりを何とかして、
教育にもっと力を入れる必要があると思うね。

日本的腳踏車(1)

在台灣,最基本的代步工具是機車。只要有機車,上班上學、出遊、購物,都會變得很方便。不過台灣的交通及生活常識並不等同世界的交通及生活常識。別的國家的大眾未必喜歡用機車代步。

在日本,最基本的代步工具是腳踏車。日本人使用腳踏車的感覺就像是台灣人使用機車的感覺。只要有腳踏車,上班上學、出遊、購物,都會變得非常方便。

由於台灣在經濟高度成長的時代並沒有好好規劃現代大眾運輸系統,交通非常不方便,結果一般民眾只有自行購入交通工具。又由於台灣地狹人稠,很多民眾沒有汽車停車位,而機車價位又遠比汽車便宜,而且不佔空間、機動性強,所以很多人會把機車當作基本代步工具。另一方面,台灣的駕照考驗非常形式化,再加上交通規則不周詳、執法也不嚴格。所以一般民眾使用機車的心態會比較僥倖,進而造成「方便」的錯覺。

在日本,大都市的現代大眾運輸系統很早就已經發展成熟,因此對日本人而言,代步工具的意義頂多是從自己的家裡到車站,或是到附近的商店而已。由於腳踏車的自由度高、停車不佔空間、價格便宜,而且不需要駕照,因此腳踏車理所當然就成為日本人的基本代步工具。

那麼為什麼日本大眾不用機車代步呢?

這是因為在日本人眼中,機車並沒有那麼方便。如果日本人要到遠一點的地方去,電車的速度遠比機車快。另一方面,日本的一些大都市有很多狹窄的單行道,如果照著單行道的指示移動,即使是去十字路口斜對面的一間便利商店,可能也要繞一大圈才能到得了店門口。

在台灣人的觀念中,可能會覺得機車的機動性高,到斜對面時,抄近路切過去好了。其實這就是僥倖的心態。

在日本,交通規則設計得非常嚴密,用路人的權利義務非常明確,而且公路執法也非常嚴格,再加上日本的機車駕照並不好考(因為日本交通規則非常嚴密,所以考駕照時要花很多時間理解交通系統),如果違規的話,辛苦考到的駕照可能會被吊扣,或是要花時間去警察單位接受講習,整個生活會受到很大的影響,所以騎機車的人不敢存有僥倖心態。

相較之下,腳踏車在行動上以及停車方面都比機車自由。而日本的50cc以下的機車速度限制在時速30公里,而且限乘一人。和腳踏車相比,幾乎沒佔到什麼優勢。而50cc以上的機車,一般人起碼要去駕訓班受一個星期的訓練才可能考得到駕照,所以更沒有辦法和腳踏車的便利性抗衡。

由於在日本人的日常生活中,腳踏車遠比機車方便,因此一般日本大眾也沒有理由刻意去購買比腳踏車貴幾十倍以上的機車代步,就算家裡面每個人都配一輛腳踏車,也比買一輛機車便宜。而事實上,全家每人都有一輛腳踏車的家庭在日本相當普遍。

相關文章連結:
日本的機車

戒厳令時代の台湾の言論統制―3

前回は、都合の悪い部分が黒塗りされてしまうということを紹介したんだけど、
その黒塗りするような範囲が大きいとき、そこには紙が張られていたということを紹介するよ。

以下、写真はすべて「平凡社世界大百科事典」(1983年版)のものだよ。

オーソドックスな張り紙の仕方は、こんな感じだよ。

台湾について紹介している下りのようだけど、途中で紙が張られている。
張り紙には何やら中国語が書いてあるんだけど、その意味は、
「行政院新聞局の命令により、不適切な文字を削除しました。」ということみたいだよ。
そのとおり、台湾当局にとって都合の悪い表現があったから削除したということなんだろうね。

気になる中華人民共和国に関する記述のところにも張り紙は存在する。
都合の悪いところが多ければ、自然と張り紙をする面積も多くなる。
 
右側の写真のように、文字が印刷されている張り紙専用の紙が張られていないで、
別の紙を張って文章を見えないようにしているところもあるよ。
別の紙はどういう紙でもよかったみたいで、内容と全く関係ない紙が張られている。
別の紙を張るときには、「奉令削除」といったようなスタンプが押される。

こうして、ページのところどころに都合の悪いところは黒字で消されたり、紙を張られたりしている場所が混在したりする。

とはいっても、今となれば、
黒塗りしたところはインクが薄くなって何が書かれているか見えるし、
張り紙された場所も紙がはがれて内容が見えるようになっているし、
これは台湾の昔の政治的スタンスの遺物でしかない。

これらの写真は、あくまでも地方の田舎の図書館にある古いもので昔の名残があるものを撮影しているわけなので、誤解をしないでね。

(続く)
「戒厳令時代の台湾の言論統制」    3