飲み会にならない台湾の同楽会

台湾人の大人の基準も見てね。

台湾では18歳からお酒が飲めるけど、
台湾の大学生は酒を飲まないよ。
酒を飲む学生は問題児といったイメージになる。

台湾人の大学生にとっての飲酒のイメージがネガティブ過ぎて、
日本人の大学生のような開放的で明るい飲酒習慣というのは見られない気がする。

日本人の大学生に当然ありがちな飲み会の文化は台湾の大学生にはない。
もちろん、何か時間の区切りとかめでたいときにパーティーをやるのは、日本と同じだよ。
そういうパーティーのことは一般的に「同楽会」と言うみたい。「道楽」じゃないよ。
でも、その「同楽会」というのは、飲み会にはならないんだよ。

だから、「同楽会」パーティーをするときに行くお店を選ぶときには
酒を主体としているお店に行くことはあり得ないんだよ。
食べ放題とかのお店が選ばれる。

もちろん食べ放題のお店にもお酒が置いていないわけじゃないけど、
台湾人はお酒をオーダーしないと思う。
食べ放題のところはジュースやお茶も飲み放題なので、自然とそれを選ぶ。

ちなみに、台湾の移動手段はバイクだよね。
恐らく「同楽会」会場へのアクセスもバイクになるわけだし、
飲酒運転は犯罪だし、最近は取り締まりもますます厳しくなっていることもあるので、
いずれにしても、台湾人は飲酒をすることは選ばないかもしれない。

コメント

  1. KATTSUN

    すんばらしい台湾人
    すんばらしい~
    台湾人~
    日本人は酔っ払って、立ちしょんしたりする人いるけど台湾人は、おらんねんやろね~
    昨夜も近所の中国人がやってる中華屋で近所のおっちゃんがビール飲み過ぎて酔っ払って独りで喋りまくりやった~日本人恥ずかしいかったわあ~
    子供もおっちゃん、昼間はおとなしいのになあ~って・・・(-.-)

  2. 綾織

    健全ですね。
    うちは学生時代、土地柄、学部柄、酒のオンパレードでした。
    下戸の私には辛かったです。

    酒なんて飲めなくても良いじゃ無いか!

  3. micotosai

    飲酒運転の取り締まりもますます厳しくなっているげと、PUTから出てきた人に追尾して、取り締まるのもやり過ぎかな?

  4. 学生の態度はすごいですね
    (KATTSUNさんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    私のイメージですが、中華系で酔っぱらって大衆の前でぐてんぐてんになってしまうような人は見ないですね。そういうことは見苦しく思うんじゃないでしょうか。
    中国人はどうなんでしょうね。うーん、中国人の場合はエリアによって違うかもしれませんが、私には彼らはがんがん飲んで御機嫌になっているところは日本とさほど変わらないような……エリアによって変わるかもしれないんですが、そう思います。
    ☆☆☆

    (綾織さんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    学生時代ですか――私は二部だったので、帰りは会社帰りのような飲みニケーションは当然のようでした。ただ、みんな会社&学校の二足のわらじでしたので、現役学生のように派手に飲まなかったような気がします。
    ☆☆☆

    (micotosaiさんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    飲み屋から出た人を追跡するとは――日本でもあるかもしれないです。
    かつてはちょっとぐらいだったら大目に見てもらえた地方でも、昨今は飲酒運転が厳しくなったから運転代行業がそれなりに営業しているようです。
    ☆☆☆

  5. 空の桜

    私は、なぜ日本の飲食店は食べ放題と飲み放題はほとんど別料金なのかいまだに理解できません。台湾では、食べ物が面で、飲み物は控えて飲んでいます。飲み物で腹いっぱいになると、食べ物が入らなくて、「損する」と感じるのです。だから、台湾の食べ放題は飲み放題も含めた料金です(アルコールは別料金だけど、注文する人は少ないようです)

    モンゴル人の先輩の話によると、モンゴル人は酒好きで、宴会では必ずお酒を飲んでいます。酔っ払っても車の運転をします。草原を走っても、交通事故はそう多くないようです(広~い草原だもんね)。

    台湾人は日本に来て、酒好きになると思います。発泡酒やカクテルなど、種類も多いし、コンビニで手軽に買えますし。私はビール嫌いだけど、果実酒が大好きです。

  6. 私はなぜみんな酒が好きなのか理解できないんですね
    (空の桜さんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    食べ放題と飲み放題が別なのは、酒を売ることがその飲食店の大きなもうけになるからかなと思います。私が以前レストランで働いていたとき、店長がそんなことを言ってましたよ。それに、日本人の場合は酒をがんがん飲んじゃうから、別料金にしないとお店の営業が持たないからなんだろうと思います。

    私は二部だったので一部の大学のことはよくわからないんですが、恐らく昼間の大学の飲み会といえば、みんなで激しく飲んで騒ぐのが定番で、食べに走るとノリの悪いやつだと言われる可能性もありますよね。そういうのを見て、多分台湾人は戸惑ってしまうでしょうね……
    とはいえ、日本の居酒屋に行けば種類が豊富だし、周りががんがん飲んでいるから、台湾人も飲んでみようと思うようになるかもしれません。
    ☆☆☆

  7. こんにちは!初めてカキコします☆

    台湾でも飲みますよ~!
    ビールでも、もしカラオケなんか行く場合なんかはvodkaなんか飲んじゃったりもしますし~

    今台湾で住んでますw

  8. 大学生の飲酒態度について
    (桃さんへ)
    こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
    御指摘してもらったのは、台湾の大学生同士の飲み会の席ではみんなでお酒を飲むということは標準的なことだという意味ですか?。飲み会ではカラオケというオプションもあるということですか?。飲食した後もバイクで皆さん帰るんですか?
    今回のテーマは、大学生の飲酒についてなので、そのあたりに関係することを御存じでしたら、また教えてくださいね。
    ☆☆☆