台灣的中小學生在上學途中,在路邊買早餐一點都不奇怪。不過在日本,這種事不太可能發生。
日本並不像台灣有那麼多流動攤販。在日本,隨地設攤會侵害路權,也可能侵佔到公家或是私人土地。就算得到地主許可,在日本的路上設攤要取得當地警察機關許可。如果要販賣食品,還要取得當地衛生機關的許可。所以日本販賣熱食的攤販非常少。
另外,日本也沒有類似台灣的早餐店產業。有提供早餐的多半是一些24小時營業的餐廳或是速食店。這些餐廳或是速食店多半設在都市的商業區,所以消費者多半都是單身上班族。日本的都市的中小學校多半設在住宅區,中小學生上學時沒有機會路過商業區,當然也沒有機會路過這些24小時營業的餐廳或是速食店。
日本人的觀念中,【有家庭的人,早餐都應該在家裡吃】,一般日本民眾也覺得在外用餐是浪費、食生活不健康的象徵,所以日本的中小學生都是在家吃完早餐後,才出門上學。
在台灣的中小學生的觀念裡,七點半之前進入校門叫作「理所當然」,乖巧的學生如果某天因故7:40才到學校,可能會有罪惡感,甚至會擔心可能受到懲罰。不過,台灣人眼中理所當然的事情,在世界未必理所當然。
在日本,中小學生只要在上午第一堂課(上午8:30~8:45左右)之前到學校就可以了。
日本漫畫裡面的中小學生「睡過頭」的時間,多半是設定在早上八點左右。雖然日本的中小學生只要在第一堂課上課之前趕到學校就可以了,但是日本人的觀念中,起床後要刷牙洗臉換衣服、吃早餐,吃完早餐後才能出門上學。所以八點左右起床,很有可能遲到。
在日本的中小學校的校園文化中,學校通常會禁止學生帶食物及金錢到校,因為完全沒有必要。日本的中小學生的早餐全部都在家裡吃完,而學校又有提供營養午餐,學生不可能餓,所以學生沒有另外帶食物到學校的理由。
如果有人偸帶糖果到學校被老師發現的話,可能會挨罵。因為這代表學生的飲食態度和生活自律有問題。如果糖果還分給了大家,可能會害全班被罵。
由於日本的中小學生早餐在家裡吃,學校又有營養午餐,在學校裡沒有必要再花錢購買食物,所以日本的中小學校沒有【福利社】制度。從學校規模來看,日本的中小學校的規模小,而且教職員的工作做不完,所以環境上也無法成立【福利社】。
由於日本的學校裡沒有賣東西的地方,所以學生沒有帶錢到學校的必要。由於學生沒有理由攜帶金錢到校,再加上攜帶金錢到校可能會引發金錢遺失或竊盜事件,所以日本的中小學校通常會禁止學生帶金錢到校。如果學校要學生繳營養午餐費,或是其他費用的話,一律是用金融機構劃撥匯款。透過金融機構繳費的話,金額出入都會留下記錄,教職員和學生也不必承擔遺失金錢的風險,學校當然也可以回避處理現金時可能發生的種種問題。
相關文章連結:
日本學生的食生活 (2)
☆
突然すいません。
私は来週からアメリカで台湾人と同居します。
あいさつ等どうすればよいか教えて下さい。
何か気をつけたほうがよいことありますか?
自然体がいいんでしょうね
(日本人さんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
うーん、私は多くの台湾人とそれほど近しくおつき合いしているわけではないので、質問されたもよくわかりません。あくまでも自然体がいいんだと思います。
私個人として思うことは、台湾人は比較的ほかの外国人よりも日本に「近い」と感じる部分が幾つか見つかるかもしれないんですが、それでも「あうんの呼吸」はないと思った方がいいし、日本人の機微がわかっていると思わない方がいいと思うんです。
特に、嫌なことはノー、理由もちゃんと言った方がいいかと思います。ただ、それは台湾人に限らず、どこの国の人でも当然のことかもしれません。コミュニケーションを積み重ねる努力が大切かと思います。
気をつけたらいいことは、やっぱり彼らのメンツを気にした方がいいかもしれないです。メンツがあると彼らは物すごく硬直的になりますから、そこからは智恵比べで彼らを懐柔しないといけなくなることもあるかもしれないが、そこをきちんとつき合ってあげると意外にいい友情になるかもしれない。
あとは、特に金銭のことは気をつけた方がいいかもしれない。経済水準はその人の個性を示すものではありませんが、「台湾は何でも安くていいねえ」という日本の価格水準での価値観を持ち出すと反発する人がいるかもしれません。
それから、あいさつ等をどうすればということですが、アメリカに来るような台湾人であれば、まさか「nihao」と言われるよりも「hello」と言われた方が喜ぶような気がします。
台湾人といい友情をつくってくださいね。
☆☆☆
どうもです。
ただ今、大学のドミトリーで同居中です。
すごく感じのいい台湾人でよかったです。
確かに、ニーハオよりハローですね。
また何かあればレスします!
コメントありがとうございます
(日本人さんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
楽しく過ごせそうで、良かったですね。
多くの外国人の中から比較すれば、台湾人は日本人にとってつき合いやすい外国人じゃないかと思います。
人によって違うかも知れないですが、外国に行くとアイデンティティーに目覚めるもので、特に台湾人とかかわるときには彼らのアイデンティティーに少し気を使った語彙を使ってあげられるといいかもしれないなと思います。
私の周りでも台湾人に対して「chinese」と言って、言葉を直されていた人がいました。その辺の複雑さは何となく想像できることで理解できるからわかるとは思うけどね。
また遊びに来てやってくださいね。
☆☆☆
日本中小學,禁止學生帶食物及金錢到學校,又沒有福利社,肚子餓的時候怎麼辦?
コメントありがとうございます。
(空の桜さんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
逆に、台湾の状況を聞くと、どうしてお菓子を持っていっていいのか、お金を持っていく必要があるのかと思ってしまうのが、私の感覚なんですよね。
自分の私服の中にお菓子の包装のごみが入っていただけでもどこに捨てればいいのか困ったし(お菓子の包装が捨てられていると、だれかが食べたんじゃないかということになって、大問題になる)、間違ってかばんの中に10円を入れて持っていってしまっただけでも罪悪感を感じた、そんな小中学校時代でありました。
今は、どうなっているんだろう。さほど変わらないとは思います。
給食は、始業後4時間後には食べられるから、我慢すればいいんですよね。昼食後3時間後には下校していると考えれば、家に帰ってからおやつでも食べればいいんですよね。
学校の中にも別に売店はないから、お金を持っていく必要もないですよね。のどが渇けば校内で水を飲めばいいわけですし、学校で必要な教材はまとめて購入して保護者に請求されたり、保護者が購入したりするので、特にいつもお金を持っている必要はないんです。
これが、普通の公立学校の感覚なんですが、私立学校の場合はちょっと違うかもしれません。
☆☆☆
culture shock
この文を読んで驚いた。
私は台湾人です。
私は中小学校の時、十時の休みは他の休みと比べてちょっと長かった、たぶん十五、二十分くらいでした。
その時、みんな誘いて一緒に福利社へ行って、スナックを買って教室でみんなシーアするのは私の大興味でした。一種類を買うだけ多種類を食べられるし、ちょっと馴染みじゃない人と、「食べてもらいませんか?」と聞いて、人間関係も進めるし、私にとってはつまらない課程の間での休憩活動と関係がよくなる交際活動である存在でした。日本で昼間の給食がみんな同じという点は日本の風格らしいだと思います。
学校はお菓子を食べない場所だと思ってました
(railrailさんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
この前、ある学校で朝食を食べてもいいという制度運用ができたということが、そのことがニュースになったぐらいなので、(私立は別として)公立小中学校で、その校内で買い食いというのはあり得ないことかなと思います。
みんなでお菓子を交換したりシェアして食べるというのは、それは遠足の楽しみか、塾とかでの楽しみかなと思います。今の子供は昔よりもぜいたくに育てられているかもしれませんが、それでも日々お菓子を買えるほどのお小遣いをもらっている人はそれほどいないんじゃないかなと思うんですが、どうなんだろう。
類似の話を別途書いているので、興味があったら読んでみてくださいね。
「台灣與日本學校的一些有趣的比較」http://umesakura.jp/20050408143027.html
「台湾人の学生の朝」http://umesakura.jp/20050402221308.html
「台湾の小中学生の買い食い」http://umesakura.jp/20060214000338.html
☆☆☆
我是台湾人,看到這篇文章時非常驚訝。
因為我才剛小學畢業,我以前的老師規定如果下課時一直沒靠椅子很多次,就要請大家吃糖果。我想老師的觀念是這樣,如果椅子擋到走道的話其他人很難走過去,而且如果書包太重椅子倒下來會很危險。
雖然沒有很強制的要大家一定
要做,不過大部分的同學都遵守這個規定。我覺得日本小學禁止學生的規定很有道理,不過肚子餓時的確
很麻煩。
もしかしたら今の日本で通用するかも?
(Evaさんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
先生がこういう提案をしたら日本だったらどうなるんだろう――特に公立ですが、学校現場でお菓子の実物が出てくるということはまずあり得ないですね。
日本だったら、席に着いていない生徒へのペナルティーというのはどういうものなんだろう。私の当時は居残り掃除とかそういうのでしたね。相互に監視するというほどでもなかったけど、席に着いていようという人がたくさんいると、席を外しているのが目立つから席に着いたりしたものなんですよね。
ただ、今や学級崩壊も進んでいると思われるので、席に着いているということの方がすごくなっているかもしれない……ですね。今こそ台湾のようなことをして子供に集中させるというのも効果的かもしれません。
☆☆☆
はじめまして 私は台湾人です。
看到這些文章,我突然覺得台灣人真的好幸福喔。想起以前小時後上學的樣子,有點想哭呢。
什麼!原來日本有這樣的規定呀?!我以為帶錢或帶食物進學校是每個國家都會有的事耶~
私立学校だと、こっそり隠れてお菓子を持ってくるコもいるんじゃないかな?と中高一貫校に通ってた時に思ったよ。いまのお子さまはどうなんだろうね?水道水がイヤだから水筒を持っていく!て家庭もあるくらいだし。
あ、10円玉の話は誰もが持ってました。たいていは忘れ物を親に届けさせる伝言の為に使ってました。今はカードになってるのかな?
コメントありがとうございます
(stingさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
そもそも学校にお菓子を持っていくという発想がなければ特に悲しくは思わないのかなと思います。
そもそも台湾人と日本人の食事の食べ方が違うのかなと思っています。台湾人は小腹がすいたらちょっとお菓子をつまみたい、屋台でちょっと食べたい、それで3食は軽くてもいいと思うのかもしれませんが、日本人はどちらかというと家で3食しっかり食べることを重視という感じで、おなかをすかせている傾向があるのかなと。以上、台湾人から指摘されました。
☆☆☆
(台灣人さんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。もともとそういうルールがあるのかというと難しいですね。中学校のときの校則にそういうものがあったかどうかも覚えていませんし、そもそも小学校の段階でもお菓子持ち込みは禁じられてました。
つまり、学校に必要のないものは持ってこないでください、というところの、お菓子は学校に必要なものに入っていたのかなと思います。
☆☆☆
(綾織さんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
確かに、私立学校だと相当違うのかなと思います。
今は随分変わったかもしれませんね。だけれども、少なくともここにブログを書いている我々はこのような価値観を持って育ったということですね。だから、お菓子を持って学校に行く小中学校のことを理解することは難しいということかなと思っています。どうでしょう。
☆☆☆
真是不錯的制度和習慣
這樣才能養成良好的飲食習慣
小時候看國中生下課,校外就有炸雞排和奶茶
真是不健康啊
但是政府一律學習美國,完全不懂得反省。
謝謝回應
To 台灣人二:
謝謝您的回應。
日本學生的食文化除了可以養成學生健康的飲食習慣外,
這種食文化也可以間接避免學校內部發生金錢方面的犯罪事件。
想要偸錢或是搶錢的人不會把學校當成目標,而學生在校內也沒有機會犯這方面的錯誤。
而學校老師也會少了很多不必要的煩惱。
由於學生沒有這種誤入岐途的環境,
學生長大之後也就不易出現一些見財起義的偏差行為。
今後歡迎您繼續指教。
☆☆☆
我在網路上看過日本中小學的營養午餐,
一個托盤上有好多碗和盤子,
負責洗碗的人應該會很累吧?
還是說是孩子們自己洗碗呢?
謝謝回應
To uni:
謝謝您的回應。
由於每個學校的規模不同,人事配置也會不一樣,因此這種事情不能一概而論。
很多日本的學校的餐具是用機器來洗,有些學校則由廚房的僱員先進行簡單清洗之後,再由機器清洗。
基本上,從現代學校的設施面及制度面來看,學校不太可能讓學生自行清洗餐具,因為效率不好,而且不專業。
清洗餐具的廚房僱員的工作當然很辛苦,事實上,這個世界上大部分的人的工作都很辛苦。不辛苦的職業反而是少數。
今後歡迎您繼續指教。
☆☆☆