日文的助詞:「が」したい/「を」したい

一般的日語教育中,教科書中對於表現「欲求、願望」的文型通常是「が+したい」。
例如:

わたしはケーキ「が」食べたい。
(我想吃蛋糕。)

然而,如果把「が」改成「を」:
わたしはケーキ「を」食べたい。
(我想吃蛋糕。)
仍然是正確無誤的日文。

上述兩個例句的語義幾乎完全一樣,微妙的差異是在於:

如果我們在逛街時,突然看到商店櫥窗中擺設的精緻可愛的蛋糕,而引發食慾時,通常是用
わたしはケーキ「が」食べたい。

如果我們在一家珈琲店喝下午茶,看著店裡的菜單思索點什麼好時,通常是用
わたしはケーキ「を」食べたい。

也就是說,當目標相當明確,慾望相當強烈時,助詞的使用則傾向於「が」。而目標並不是很明確,僅僅可有可無的程度時,助詞的使用則傾向於「を」。然而不論是「が」或是「を」,聽話者都可以確定說話者想吃的是蛋糕而不是麵包,更不是餅乾。因此雖然兩句話有微妙的差異,但是使用上的模糊地帶是相當寬的。

然而,「わたしはケーキ『が』食べたい。」及「わたしはケーキ『を』食べたい。」雖然都是正確無誤的日文,但是實際上的日本人真正最常使用的句子是:

ケーキ食べたい

這句話主詞和助詞都被省略,上述的兩種情況都可以使用。而上述的兩個文法正確無誤的例句,僅存在於日語教學時的文法分析而已,實際的生活中,幾乎沒有人使用。

コメント

  1. withal

    嗯嗯
    看到這個我笑了
    不過讓我學到一點東西,感謝感謝

  2. こういう助詞は省略するんです
    (withalさんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    こういうのはテキストには載っていないけど、ごくごく普通の日本語の表現ですよね。気持ちの発揚や欲求を表現する場合、しばしば助詞が抜けることがあるような気がします。
    私も特に日本語教師であるわけではないので詳しく説明はできないんですが、もう一人の書き手がまた発見してくれることでしょう。
    ☆☆☆