日本的便當文化(2)

日本民眾印象中的「典型的便當」是什麼樣的便當呢?

答案是日本的便利商店賣的便當。

日本的便利商店賣的便當的樣式,就是一般日本民眾印象中的便當的樣子。

一般日本便利商店比較常見的便當主菜如下:
唐揚:日本口味的炸雞塊
チキン:雞排(烤雞排或煎雞排)
ハンバーグ:煎絞肉餅
とんかつ:炸豬排
焼肉:烤肉或煎肉(可能是牛肉也可能是豬肉)
鮭:烤鮭魚
エビフライ:炸蝦(裹麵包粉的炸蝦)

這些食物就是日本人眼中的典型的便當應該要有的主菜。日本的家庭做的便當,多半也會用到這些菜色。

不過從調味的角度來看,日本人印象中的便利商店便當的口味又油又鹹。所以重視飲食健康的人基本上不會想吃便利商店的便當。

日本的便利商店便當的特徵是主菜的肉類非常大,而且外觀非常漂亮。看起來非常美味可口。由於便利商店便當放大了主菜的視覺要素,所以便利商店便當才會變成日本民眾印象中的典型便當。

放大了主菜的視覺要素的反面,就是便當裡的副菜非常少,蔬菜類幾乎無法和肉類構成比例。

日本便利商店的便當副菜通常是兩三片胡蘿蔔或是醃蘿蔔、少許玉米和海藻,偶爾還會有一兩片日式煎蛋,甚至有時候連日式炒麵都變成副菜的一部分。便當的飯上有時候會加上梅干或是芝蔴、或是海苔片。所以在日本常識人的眼中,便利商店的便常營養非常不均衡,完全是針對偏食的年輕人開發的商品。

便利商店除了普通的便當外,還有壽司便當、牛肉飯、豬排飯、鰻魚飯、炒麵、日式涼麵、義大利麵、咖哩飯等。其中,日式炒麵或是義大利麵便當的蔬菜量比較多。不過從均衡飲食的角度來看,那些蔬菜的量還是非常少。

在台灣民眾的觀念中,便當中的肉越大塊越好。如果便當裡面的肉越大,便當可能就越貴。不過在日本,一般肉類並沒有明顯比蔬菜貴。日本的便利商店的便當使用大塊的肉類主菜,其實就是為了壓低成本。所以日本民眾眼中的大塊肉的便當其實是便宜而且不健康的便當。

コメント

  1. 好像跟台灣便利商店的便當很類似。

  2. 綾織

    便利商店(俗にいうコンビニ)のお弁当。
    あれにはいろいろと作る時に規制が有りまして
    (話すと長くなるので省略しますが)
    過熱したおかず(これがでかい!)を入れています。
    暖かい野菜なんか、入って無いでしょ?
    (入ってても申し訳ない程度だが)
    で、生野菜が食べたい人は別口でサラダを買うのです。
    確かにコンビニ弁当だけ食べてばっかじゃ
    栄養は可成り片寄ります。そして飽きます。

    閑話休題。台湾のコンビニにお弁当は?と思っても
    現実的には無い(有る地域も有るのだろうけれど)
    やっぱ、屋台が占めてるからでしょうか?

    屋台VS便利商店の弁当、って話題も面白そうですね。

  3. 綾織

    失禮
    すいません、古いコメントは消して下さい
    何故かリンクを辿ると二重投稿になってしまうらしくて

    で、長い長い話。
    食品衛生法ってのがあって
    まあ、これが厳しいんですな。
    作ったら何時間以内に消費!とか。
    でも、保存料が入っているから
    7がけでも食べられるような気もします。
    (7がけ@表示よりも長く置いておけるの意味)

  4. AIKO

    台湾の弁当を食べ慣れたら、
    絶対に日本の弁当が耐えられないかなぁ?!

    コンビにの弁当を買ったら、
    チンしてくれるけど、
    作りたてのものじゃないから、
    食感も全然違い~~

    だから、日本の弁当より、、、
    店で作りたてたもののほうが好きだねぇ!!!

  5. コメントありがとうございます
    (光さんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    台湾のコンビニ弁当というのは私はよくわからないので比較しようがないんですが、似通っているんですか……、まあ確かにファミマの弁当は似ているかもしれないですね。今度行くときによく見ることにしたいです。
    ☆☆☆

    (綾織さんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    投稿ボタンは何度も押さないと反映しないときと、何度も押すと反映するときとあるので仕方ないですね。二重投稿はこちらでも意識して消すようにしたいです。
    健康な人には関係ないのかもしれませんが、私の場合、家族がコンビニ弁当を食べる生活をしていたところ、腎臓を悪くしたようなので、コンビニ弁当には何か物すごい添加物や塩分が多いんだろうということを強く感じます。
    家族の病状を考えると、私は不精者とはいえ、食事は家でつくって食べるようにしてます。
    ☆☆☆

    (AIKOさんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    作りたての弁当ということになると、ホカ弁みたいなのになるのかな。一応ないわけじゃないけど、お弁当屋さんで買うようなものですね。

    もし、興味があったら、科学技術振興機構のサイエンスチャンネル「コンビニエンスのお弁当ができるまで」でも見ますか?
    なかなかおもしろいですよ。
    http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B990601&i_renban_code=033
    ☆☆☆

  6. 空の桜

    コンビニの弁当はカロリーがかなり高いですね。でも、ほっかほっか弁もしょっぱ過ぎで水がほしくなります。やっぱり台湾の作りたてのお弁当が懐かしい~~
    以前、お弁当の料理の盛り付けのバイトをしていました。料理配置にかなりうるさく指導されましたよ。仕切りの葉ランもよく使われています(あんまり意味がないと思いますが…ゴミになるばかりで…)。そして、黒ゴマ一握りを白いご飯に「撒いちゃ駄目」なの、必ず「真ん中寄せ」します。パラパラ撒いたら見た目が悪いでよく説教されます。でも、一緒にバイトをしていた中国人たちは、パラパラ撒いたほうが美味しそうでこっそり文句を言いました。ふふっ