日本の「婚姻届」を見ればわかるんだけど、日本で結婚する場合
日本人と日本人以外の国の人という組み合わせのカップルを除いては、どちらかの姓を選ばなければ届け出書類として成り立たない。
そのため、日本人同士のカップルは、入籍するときにカップルのどちらかが自分の姓を捨てなければならないし、結果的に、好むと好まざるとを問わず夫婦同姓を強制させられる。
けれども、台湾人は結婚しても、男女別姓なのだ。
昔は、女性の姓の前に男性の姓を並べて、それを結婚後の姓にする人もいたけど、
今は、そういうことはしていないみたい。本当にシンプルなのだ。
夫婦別姓だから、台湾では、戸籍を見ると、当然のように夫の姓と妻の姓が異なっている。
では、この夫婦の間に生まれた子供はどの姓になるか?といえば、それは、生まれた段階でどちらかの姓が選ばれて、それが子供の姓になるのだ。
日本人の中で入籍時に姓が同一になることに幸せを感じるとか、姓が同じだと愛も深まるかもと期待するような幻想を持っているような場合、じゃあ、姓の同じ人を探して、同姓の異性と結婚すればいいかなと短絡的に思っちゃうけど、台湾では同姓同士の男女の結婚はかつては社会的なタブーになっていたんだって。
同姓同士の結婚を避けることは、近親相姦かもという懸念を避けるための知恵みたいなもので、同姓同士の結婚は余り推奨されていないイメージで語られていた。
こういう経緯があると、夫婦の姓や家族の姓が異なることが、家族の崩壊を招くと心配されるようなことは――ないんだろうなと思う。
名前への思いも複雑
私自身、結婚しても別姓がいいなぁと思っていました。だからという訳ではないのですが、相手がたまたま外国人だったのでそのまま日本名を使用しています。
ただ、ちょっと不思議なのは欧米系の男性と結婚した日本人女性は多くが男性側のファーストネームに変更していたりして、私みたいな中華系男性と結婚した日本女性はほとんどが日本名をそのまま続けています。
もし自分が、中華の姓を名乗り、日本人として生きていくのは正直複雑な思いだったりします。
だけど、私の知っている在日台湾人の人の多くで日本の永住権を持っているくらいの人になると日本の苗字を取得して台湾の名前部分とくっつけ読んだり、名前全てを日本人名に変えて生活していたりします。
理由を聞くと「その方が日本で生活していくには都合がいいし、中華の姓を名乗るだけで日本ではいろいろ不便があるんです」と言っていました。
日本での夫婦別姓
台湾での夫婦別姓は、確かに家族崩壊に結びついてはいないかもしれません。
しかし、それは文化的、歴史的背景があって、現在の制度に落ち着いているわけです。
実際には、男尊女卑の考え方から発生しているらしいですよ。
また、これを好まない人たちがいると言うことも事実です。私の同級生に聞いたときも、イヤだと言っている人もいましたから。
ですから、他国で大丈夫だから、日本でも、と言う風にはならないのではないかと私は思います。
男尊女卑と夫婦別姓
始めまして!!
突撃参加!!
大学のとき、「中国では基本的に夫婦別姓で、日本は習慣的に女性の性が失われることから、日本の女性はやはり中国の女性より地位がないのでは」と言う内容で討論をしたことがありました。
台湾ではなく、中国大陸の女性のことを中心に放しますので、台湾と誤差がありましたらご指摘下さい。
1人の友人がこのような意見を言いました。「中華文明の中では以前女性は人間と認められず、男性のみが人間であった。だから、女性は人間ではないため、人間である男性の籍にすら入ることが許されなかった。そのため、夫婦別姓になってしまった。しかし時代の流れは大きく変わり、今では、中華文明下では女性の権利は高くなった。そのため結果的に夫婦別姓が逆説的に好印象をあたえているのではないか。」
私は、もし外国人と結婚するなら、今はやはり日本人の名前でいたいなぁ。名前を変えるって、実は凄いことですよね。結婚以外で名前を変えようと思ったら、日本ではほぼ不可能に近い。名前で自分の運命が決まると言うのに、結婚であっさり姓名が変えられる。それができちゃう結婚って、凄いし、日本人女性にとって結婚とはつまり人生を掛けることなんでしょうね。
男尊女卑と夫婦別姓
PS
これからもちょくちょくあそびにきます
↑のコメントについて
思妤さんの考えを否定しているわけではありませんので、誤解しないで下さいね。
投稿したあとに読み返してみたら、批判的な書き込みと読み取れるかなと思ったので、書き込ませて頂きました。
毎日新しい情報をアップされているパワーには感服しています。
これからも頑張って下さい。
コメントありがとうございます
(にゃ!さんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
日本の女性で、どう考えても配偶者の姓を使っている方もいらっしゃいますね。私の感覚ですが、婚姻のときの習慣からしても、日本ではイングリッシュネームははやらないけど、配偶者の姓になることは余り違和感がないのかなと思ってしまいます。
私は日本に住む日本人なので、国際的な視野は狭いのですが、名前は姓も含めてアイデンティティーだと思っているし、それを強く実感しているので、自分が望む名前を名乗れて、呼ばれるという社会的な選択肢と、それを実体として容認できて受けとめられる個人の価値観がもっと広がればいいなと足りない頭ながらに思っています。
☆☆☆
(龍さんへ)
こんにちは、szyuです。今回の私の文章、非常に私は挑戦的に書いたので、違和感を覚えることもあるかもしれません。
一般的には龍さんの書きたいようなことが書き方としてはいいと思います。私の書き方は誤解に満ち満ちている部分もありそうです。
今回のブログは、姓が異なることが家族崩壊には結びつかないし、カップルが同姓である必要性はないという事実だけに注目して、同姓を好まないという私なりの価値観に合わせて書きました。
私個人の感想ですが、各国の経緯を無視して自分のいいように夫婦別姓を解釈して考えているだけかもしれないんですが、経験則として自分の名前(特に姓)を守ることの大事さを実感しているため、台湾の制度は大変うらやましく映ります。
応援ありがとうございます。またよろしくお願いします。
☆☆☆
(悦子さんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
中国国内での別姓の解釈の話、大変興味深いです。そういうふうに社会の状況に応じて解釈が変わってもいいかもしれませんね。
私は占いをする人間なので、変な考えを持っているかもしれないんですが、名前を変えるということは物すごく大きなことだと思っています。私にはそこはあっさり変えられないものだと思います。
ただ、名前を変えてハッピーになった友人を見たことがあるし、私も余りにも人生がうまくいかないので名前を変えてみようかと思ったこともあります。
一番いいことは自分で選べることなんだろうと思うんですが、まあ日本国内でそこまでの社会にコンセンサスがあるか、個人全体としてアイデンティティーを強く持つかというと、ちょっと難しいような気がしますね。
また遊びに来てくださいね。
☆☆☆
私は夫婦別姓の支持者です。私の考えは、まず、本来の姓は育ててくれた両親(台湾では父親側)からもらったものなので、結婚しても自分の里(源)を忘れずに生きて欲しいと思います。台湾人の下の名前もちゃんと占ってもらったものが多いから、今のフルネームの方が自分に一番いいと思っています。また、生まれてくる子供たちに、母親側は○○家とか、叔母さん側は××家だったとか、身近に知らせることができます。だから、結婚したとたん男性の姓を名乗るには、両親への恩恵を捨てるような感じがあるので、夫婦同姓のことをどうしても納得いきません。
次に、よくドラマにも出てきた話しですが、離婚したら、女性は旧姓に戻ります。それはかなりの男女不平等の1例と思います。旧姓に戻ることだけで、離婚していることがすぐバレます。おまけに、銀行通帳などの身分証明・印鑑なども変更しなければなりません。それらを変更するたびに、二人の過去を思い出させるのではありませんか。二度目の傷になるかも知りませんのに。
最後に、以前もあったことです。犯罪者が結婚で苗字が変わること(妻の姓に名乗る)を利用して、捜査を難航させた事件があります。たとえ、犯罪じゃなくても、昔の仲良し小学校~大学の女友達を探すだけでも大変な作業と思います。だって、苗字を変えれば、まるで別人みたいです。また、奥さん同士はお互いの旧姓まで知ることは少ないと思うので、人探しの時は大変難しいです。
以上は私の意見ですが、夫婦別姓である台湾生まれ台湾育ちの台湾っ子なので、「夫婦別姓」は私たちの根っこにあるから、それに持って行く理由になるかもしれません。
名前はそのままの方がいいですよ
(空の桜さんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
これを書かせると、実は大変長くなりますので、手短にしますと、
日本国内の結婚の3組に1組が破綻し、日本女性の9割以上が結婚の際に改姓をすることになる昨今、破綻後のあとあとの悲しい作業を考えれば最初から別姓の方がいいでしょう――という意地悪な発想もあるんですが、まあそういうことを想像して結婚する人はいないわけですね。
「お願いがあるのよ~私の苗字になる私~♪」という歌がありますが、そこまで前向きでも、やっぱりすべてを変えた後の空虚な思いというのはあるんじゃないかなというのが、私の主観的な感想です。特に、現在、夫に食わせてもらう時代じゃない、女性も働きに出ている社会的な存在であれば、そこに社会人として名前を守りたい思いがあるんじゃないなと。
私も夫婦別姓の方がいいんじゃないかなと結果論として思ったことがあります。
☆☆☆
您好,我是第一次看貴網站的文章,看日文的部分,我都是用翻譯,所以,也不是看的很詳細。
這裡補充一下關於姓氏的另外一種現象。
在台灣,仔細問大家的姓氏,可以發現到部分人們,從出生就具備兩種姓氏。
以宗教來說,就是有兩個祖先排位要拜。 以血緣來說,有些人會將自己改姓,跟隨母親同一個姓氏。 以尋根祭祖來說,有些人會在活著當下,改姓為本姓;有些人死後的墓碑上面名字,跟生前的名字不一樣。
我是知道台灣有雙姓、單姓,兩種。至於中國有無這種情形我就不知道了。
我問過高雄的朋友,他竟然沒聽過這樣的情形,可是,我在雲林聽聞朋友祭拜祖先時候,這種情形非常普及。
雙姓氏:身分證上面的姓氏為廖,可是,死亡之後,墓碑上面則是,姓梁。
單姓氏:身分證上面的姓氏為廖,所以,死亡之後,墓碑上面則是,姓廖。
死語の名前にこだわりがあるんですね
(鶯さんへ)
こんにちは、szyuです。
細かい情報、ありがとうございます。
中検3級の私にはかなり難しい語彙が並んでますが、ひとまず翻訳するとこんな感じ?
間違っていたら、中国語の勉強のやる気がうせない程度にフォローしてやってください。
台湾では、生まれながらにして2種類の姓を持つ人もいるということですね。
宗教的には両家の祖先をうやまう、血縁的には母方の姓に改姓も可能、風俗習慣的には生きているときには姓を変えているが、死んで墓標に書かれるものは生前のものと異なるというような、いろんな人がいるということかな。
それから、単姓と隻姓という2種類があることについては、雲林の風俗習慣によれば、
単姓では、身分証明書上では「寥」でも、死んで墓標に書かれる姓は「粱」
隻姓では、身分証明書上では「寥」であり、死んで墓標に書かれる姓は「寥」
こう考えると、姓というのは、あくまでも血のつながりにこだわっているんだなと思います。だから、結婚しても変わらないんですね。日本の場合は伝統的には嫁いだ場合は相手の姓を名乗り、実家の墓には入れないというような考え方もありますが、そういう考え方とはちょっと違うようですね。
それから、生きているときと死んだときとで姓が異なる場合があるということはわかったのですが、日本の特に仏教の場合だと、そもそも故人の生前の名前やそれに関連する姓を墓標に書くことはなくて、戒名を書くものですよね、そんなことに個人的には興味を持ちました。
☆☆☆
生張死廖……
關於台灣兩個姓的現象我來幫忙說明一下。
這種情形其實有數種不同狀況。
而這個現象的大多是以前的習俗─”入贅、過繼”─所致。以我所寫的title的狀況就是:
1.姓張的男性入贅到姓廖的女性家中,於是所生的子女在世時姓廖,但死後為表思源,所以墓碑上要改回父親的廖姓。
2.張姓男子被過繼給廖家(就是由廖家收養),於是他所生的子女生前姓廖,死後再改回來。
另外一種特殊狀況就是祖先曾受過某姓人家大恩,剛好對方無後,於是就讓自己的兒子(通常是一個)改姓幫對方”延續家門”(有點日本的風格),但是改姓的兒子為了表示不忘本,會要求在死後改回原姓。
另外還有一種雙姓,比如”陳林”、”張簡”、”廖林”……這種的則常是婚姻雙方剛好都是”獨生子/女”,為了延續兩家家門,於是將兩姓合一為一新姓,表示同時繼承兩家,這種情況通常不會在死後改姓。
不思議、かな?
イングリッシュネームと中華の姓を名乗る割合の違いは相手に同姓を受け入れる文化の下地が有るか無いかが大きいと思います。過去はともかく現在の台湾社会では結婚して姓を変えると親を蔑ろにしたに近いと見られる。であるなら変える人が少なくて不思議はないですけど、どうして欧米と比べるのかな(?_?)
中華は中華、欧米は欧米、それぞれ価値観色々、そして日本は日本ですね
コメントありがとうございます
(Studio ’90さんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
以下の文章を翻訳するのに、結局こんなに時間をかけてしまって済みません。今ようやく、若干これが読めるようになりました。(私の翻訳が決定的に間違っていたら、モチベーションが落ちない程度に御指摘ください)
台湾の二文字姓の現象について、私も補足する。
このような形は実は数種類あって、さまざまである。
この現象の多くは、以前からの習慣――「嫁入り、婿取り」であらわれる。これは私が書いたタイトル(生前は張で死後は廖)の状況がまさにそうであるが:
1.姓が張の男性が姓が廖の女性の家に婿に入るとき、生まれた子供が生きているときの姓は廖だが、死んだ後は家の出をあらわすために、墓石にある父親の廖姓を改めなければならない。
2.姓が張の男性が廖家に養子に出されたとき、生まれる前は廖を名乗り、(生きているときは、何を名乗る?)、死後は再び改める。
また、特殊な状況としては、祖先が以前ある姓の家の人に大きな恩を受けたが、その相手にちょうど跡取りがいないとき、自分の息子(普通は一人)を相手の「家系存続」(これは日本のような感じ)させることがある。しかし、改姓した息子が本家のことを忘れていないということを示すため、死後はもとも姓に改める。
また、一種の隻姓(複姓)、例えば「陳林」「張簡」「廖林」……といったこの種の姓は、結婚したカップル双方が一人っ子なので、寥家の家系を存続させるため、両方の姓を合わせて一つの新しい姓とし、同時に両家を継ぐことを示す。この種の状況では、通常は死んでも姓を改めない。
姓を変えるが、戻すというところは、日本のやり方とは異なりますね。
そこまで出自というのが厳しいということですね。
日本の場合は、結婚で姓を変えてしまえば、離婚でもしない限りそのままですよね。
ただ、墓に入るために姓を戻すというのは、現在の墓をめぐる状況を考えると、墓を守るためにもしかしたら今後そういう現象が日本で出てくるかもしれません。
☆☆☆
(あゆむさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
イングリッシュネームと中華姓を名乗る割合の違いというのが、実はよくわからなかったです。
台湾人はイングリッシュネームは多用する(=名前を可変することに抵抗がない)けれども、中華姓を変えることには根本的な問題としてアレルギーがあるという意味でしょうか?
確かに価値観はそれぞれと言われてしまえば、そうなのかもしれません。日本の場合はより個々人の感覚があらわれてきているのかなと思います。男女別姓は世論調査的には国民の意見を二分していますよね。
☆☆☆
台灣還有一種狀況不知道算不算夫婦同姓
大約五十幾年前 我奶奶結婚的時候
有種習俗叫「冠夫姓」
像是我奶奶本來姓「葉」
結婚後就加上我爺爺的姓
變成姓「施葉」
回頭來看這篇
發現我上個回覆提的東西
原PO已經在文章中提過
十分抱歉
(shihpoyenさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
同姓ということになるかどうかわからないが、五十数年前に祖母が結婚したときには、男性の姓をかぶせる「冠夫姓」というのがあった。つまり、祖母は葉で、祖父が施だったので、施葉となった
――ということですね。
男性の姓が先に来るんですね。これはおばあちゃん本人だけであって、結婚相手やお子さんが「施葉」とはならないんですよね?もしそうなっていたら、台湾では2文字姓がふえているはずですよね。
☆☆☆