日本人が台湾に行って驚くことは、路上がサーキット状態になっている!ということかな。
路上にバイクをたくさん見かけることだよね。
中国語が読めるんだったら、日本的機車を見てもらえればいいんだけど、
台湾でのオートバイの保有台数というのは、100人に56.7台の割合に上るから、もうそれは自分のバイクを持っているというふうに言っても言い過ぎじゃないぐらいなのだ。
もちろん、台湾は日本ほど交通が便利だというわけでもないから、バイクは重宝するよね。
あるいは、みんながバイクを持っているから、友達と遊ぶときには、みんながバイクに乗って集結するなんてこともある。
もうそれは、日本の自転車と同じ感覚だと言ってもいいよね。
日本で自転車の駐輪問題が存在するように、台湾でも路上にバイクが駐輪されまくって、それが社会問題にもつながっていたりする。
台湾人は自転車もバイクも持っていて、距離に応じてその両方を乗りこなしているというよりも、バイク一台で乗り回しているという感じだ。
台湾はそんなバイク社会なので、移動は何でもバイクですることになる。
だからなのか、日本のバイクを持っている人にはイメージしにくいことかもしれないけど、日本では自転車で行くような距離、例えば数百メートル先のコンビニに行くなんてという場合でも、バイクに乗りたいと思う人も少なからずいるのだ。
そんな感じでバイク生活を送っている台湾人なので、
日本人と比べれば、日常的に全然歩いていない気がするのだ。
だから、我々日本人が台湾から来た台湾人と一緒に遊ぶとき、
歩いて、あっちこっちと引きずり回すと、台湾人は日本人が想像する以上にくたびれるかもしれない。
台湾人と一緒に遊んだりするときは、少し考えてあげないとね。
こんにちは、ユウです。
台湾は本当にバイク社会ですね、公衆運輸の発達してる台北はともかく、他の都市にはバイクが主な交通手段となるんです。
バイクは便利とはいえ、事故率は他の交通手段より遥かに上回っていて、それに台数が多いって言うことは、空気汚染もそれほどひどくなることです。そのため、ラッシュアワーにバイクを乗るのは実はかなり辛いんです。私もバイク乗っていたが、いつもその時間をよけて、遠回りしても交通量の少ない道を使っていました。
余談ですが、小林善紀氏の台湾論にもバイクの話しがでています。彼は初めて台湾に行った時、道にあふれているバイクとみんなの乗り方を見て、ずいぶんびっくりして、台湾の一般市民のバイクの乗り方はまるで暴走族みたいっていう面白い感想が出たそうです。
マスク焼けは大丈夫なんでしょうか
(ユウさんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
台湾でバイクが多いのは、交通手段が日本ほど多くないことと、やっぱり暑いからじゃないかなと私は思います。沖縄に行っても同様ですが、みんな自転車は乗らずにオートバイや自動車なんですよね。きっと自転車に乗っていたら暑くて暑くて絶えられないんだろうなと思います。
ただ、モータリゼーションへの依存が強ければ空気は確かに悪くなりますよね。バイクに乗っている人たちがマスクを、それも、何というのかな、カラフルなマスクをしているのには驚きました。マスクをすると確かに直接空気を吸うことはしなくて済みそうですが、口の周りに日やけの跡が残りそうです。
☆☆☆
私もバイクに乗ってましたよ
私も台湾にいるときはバイクに乗ってました。雨の日もレインスーツ着て走ってました。
台湾にバイクの多い理由ですが、もともと自動車の値段が高かったので、普通の人は手が出なかったんですね。
安い50ccが多いですが、日本と違い、2ケツOKで、リミッターもないので、危ないと思うことも多いでしょうね。
最近は余り見かけないようですが、昔は5人乗り(父が運転、その前に子供、背中にも子供、そして母、母の背中にも子供)といった「一家心中バイク」(私が勝手に命名しました)もありました。
空気汚染はひどいので、フルフェイスのヘルメットでないと、ちょっとツーリングしたら、顔中真っ黒になります。マスクをした場合、日焼け跡よりも、汚れの方が気になるかもしれませんね。
また、通勤などで利用している人は、服が汚れないように、真夏でもジャンバーを着て運転します。その着方がまた面白いのですが、背中側を前にして、両腕だけ通してボタンやチャックは閉めずに背中側は開いている状態で着ています。先日台湾に行ったときもまだこの着方をしている人は沢山いました。
バイクに乗るため、歩かないという話ですが、都会の人は良く歩きますが、田舎の人は歩きません。私は田舎に住んでいるので、車が足代わりですが、数百メートル先のコンビニまで、車を出してしまいます。歩かないのは、台湾人だけではないと言うことです。田舎の人と遊ぶときも、考えてあげて下さい。
コメントありがとうございます
(龍さんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
服を逆に着ていたのは、服が汚れないようにだったんですね。
実は、空気が汚いというのは具体的にどういうことなのか、汚いと生活上どういう知恵が働くのか、ここにいて空想しているだけではわからないんじゃないかと思っているんです。
確かに東京も空気が汚いと言うけれども、この前来日した友人の高雄人に言わせれば東京の空気はきれいだというのですから、実感を持つことがちょっと難しいはずです。
台湾は私にとっては生活する場ではないし、台湾についても全然詳しくないので、ここで私が想像することには限界があります。こうやってちょくちょく教えてくださると、よりよく台湾のことがわかるようになると思います。
同様に、私は別にアーバンライフが満喫できる都心部に住んでいるわけではないけれども、かといって田舎で生活をしたことがなく、田舎に対する幻想は多そうです。
ということで、私の日本紹介部分に普遍性がないときもあることに気がついたので、これを機に、自己紹介の部分の居住地域を公開したいと思います。
☆☆☆
私はバイクで通学している大学生。私が知った服を逆に着た理由はほとんど、1.腕のところが日焼けしないように。2.風よけ。
私も台湾でバイク運転したいです
(ufooさんへ)
こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
私も台湾でバイク運転したいです。でも、外国人の非居住者は台湾で免許が取れないようなので残念です。日本では台湾人旅行者は国際免許を持っていれば日本の路上を運転できることになっていますから、今後相互に運転ができる道を開いてもらいたいなと思います。
逆さまに着る理由は幾つかあるようですが、日焼けはやはり台湾人でも心配なんですね。
日焼けにしても、風よけにしても、それは普通のジャンバーであってもできることなのに――と思ってしまいます。しかし、みんながやっているからそれをやっている、そこに台湾流の解釈があるのかもしれませんね。
☆☆☆
你好:我現在日文還看不太懂.想請問一下在日本想期摩托車有國際免許可以考嗎?因為我有聽說,汽車有國際免許,能不能告訴我呢?我想你應該知道謝謝喔!!
現段階では台湾人の場合は外国人登録証が必要だと思います
(kumiさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
日本でバイクの国際免許を取得できるか?ということですね。申しわけないんですが、私にはわからないです。
そもそも国際免許の話をしたいと思いますが、kumiさんが台湾人の場合、日本の外国人登録証がなければ日本の免許を取得することはできません。外国人登録証を持っている場合は、その免許の種類などによって国際免許取得の方法が異なります。
2008年以降、台湾と日本の国際免許の制度が完成する予定です。
この話については台湾人の方が詳しいかもしれませんね。もし詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひつけ加えてもらえるとうれしいです。
免許については繁体字でのトピックスを書いているので、参考に見てくださいね。
日本的駕照 (1) 日本の免許証について
http://umesakura.jp/20060320234917.html
日本的駕照 (2) 日本における免許証の役割と機能
http://umesakura.jp/20060322215426.html
日本的駕照 (3) 原付免許の取得
http://umesakura.jp/20060324221515.html
日本的駕照 (4) 運転免許の試験問題
http://umesakura.jp/20060327225259.html
☆☆☆