台湾での住所の探し方


日本と台湾では住所の番地の振り方が違うみたいね。
中国語が読めそうだったら、日本的門牌地址編碼原則も見てね。

台湾の住所なんかを見ていると、なぜか行政区表示の後は道路の名前になっちゃう。
日本だったら、エリアにもよることはよるんだけど、
道路の名前なんて、車を運転しない限りは覚えられなくても問題なく生きられるし、
ややもすれば、自分の家の前の通りの名前を知らないなんてこともあるけどさ、
台湾での住所の番地のあて方というのは、基本的には道路を中心にして番号が振られているので、
現在地が何通りであるかというのは、現在地を知る上で不可欠な事項になる。

例えば、「地球の歩き方 台北」の中にある一番細かい住所、「台北市鉄観音包種茶研究推広中心」を例に、台湾での住所の探し方を紹介してみるね。

住所は、台北市文山区指南路三段40巷8-2号。
台北市というのは、県あるいは政令指定都市の名前のこと。ここでは政令指定市。
文山区というのは、一般市あるいは政令指定都市の区のこと。政令指定市の区。

ここまでは、何となくわかるんだけど、わからないのは、その後の住所の方。
以下、言葉で説明していくけど、それだけだとわかりにくいと思うので、一生懸命イラストレーターでつくった画像ファイルも見てね。
こういうのを出すと、「指南路は実際はこんなんじゃない!」ってケチつける人がいるんだけど、あくまでもわかりやすいイメージを提示しているだけなので、ブログの内容に敷衍したコメントをお待ちしてます。

「号」というのは日本にもありそうな番号の振り方だけど、
曲者なのは、多分「段」(duan4)、「巷」(xiang4)だと思う。
ほかにも、場所によっては「街」(jie1)、「弄」(nong4)なんていうのも登場する。

 指南路三段――大通りの起点からの距離
「指南路」というのは、大通りの名前。
ちなみに、ここでは出てこないけど、「路」よりも小さいけど大通りは「街」(jie1)という。
「段」(duan4)というのは、大通りを分割する単位。500メートル以上の道路は分割される。起点を1として、そこから離れるに従って番号が大きくなる。
「指南路三段」というのは、「指南路」の起点から3単位目にある「指南路」の道路を指す。

 40巷――大通りに面した40番目の場所にある小さい道路
大通りにはその「段」ごとに起点に近い場所から順次道路の両側に番号がつく。交互に番号は振られるため、片側(北側、東側)は奇数、その反対側(南側、西側)は偶数になる。
その番号の振られ方は、簡単に言うと家の出入り口があるところに「号」が振られる。ただ、出入り口ではなくて道路があるとそこは「号」と言わず「巷」(xiang4)が振られる。
「40巷」というのは、「指南路三段」の道路に振られた40番目の場所で、そこは道ということになる。

 8-2号――小さい道路に面した8番目の場所
「40巷」を入ると、その起点に近い場所から順次道路の両側に番号がつく。交互に番号は振られるため、片側は奇数、その反対側は偶数になるのは、大通りと同じ。
その番号の振られ方は、簡単に言うと家の出入り口があるところに「号」が振られる。ただ、出入り口ではなくて道路があるとそこは「号」といわず「弄」(nong4)が振られる。
「8-2号」というのは、「40巷」の道路に振られた8番目の場所で、ハイフンがついているのは、8号の場所に幾つかの出入り口があり、そこの2番目にある場所だということがわかる。

ここでは出てこなかったけど、このほかに、建物の階も住所になったりする。
1階の場合は省略され、それ以降は階番号+「楼」(lou2)
階のフロアにある部屋番号は「室」(shi4)という。

総じて台湾の住所の長さについていえば、
有名企業は大通りにあるので、住所はとても短いけど
住宅街で友達の住所を探すのであれば、住所は長くなるから、
こういう細かいのを覚えておかないと道に迷ってしまう。
もし道に迷ってしまったら、号の小さい番号の方向に歩いていけば、もう一度リセットして探し直せる。

台湾では道路の名前の表示が日本じゃあり得ないぐらいあふれているし、
台湾ではほとんどの建物には住所表示があるので、探しやすいんだけど、
ただ、標識自体が日本の常識から考えてでかいものとか、色が日本のものと違うものもあるので、
見なれないと、何げなく張ってある漢字の羅列が、住所を示す標識であるかどうかを認識できずに道に迷うかもしれない。

コメント

  1. 妳好
    妳好啊
    我是目前正在學日文
    看到妳的這篇文章,很好奇妳是不是住政大附近呢?
    我剛好讀政大呢!

  2. コメントありがとうございます
    (玉さんへ)
    こんにちは、szyuです。コメントありがとうございます。
    私は政治大学の近くに住んでいないどころか、留学もしたことがないんです。日本に住んで日本で日本語をメインに仕事をしている日本人です。
    指南路は一例で取り上げただけであって、私はそこには行ったことはないんですね。ただ、指南宮には行ったことがありますが……
    日本語を勉強されている方には敬意を表したいと思います。また遊びに来てください。
    ☆☆☆

  3. Gonta

    日本と台湾の住所の違い
    台湾(道路主体)の住所の場合、主要道の交差点にある建物の場合、1つの建物に複数の住所(別の道路)が発生する場合があります。
    例)台北市xxx路y段yy号と台北市xx街y号
    日本ではあまり考えられないことなので、ちょっと興味深く思いました。

    一方、郊外に行くと、このようなスタイルの住所もあります。
    台南県新市郷xx村yyy号-yy
    日本で言うところの
    xx県xx市大字xx yyy-yy番地
    に似たスタイルです。
    台湾では住所表示板がよく整備されているので、建物探しはし易いと思います。

  4. 住所がダブルのはおもしろそうです
    (Gontaさんへ)
    こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
    なるほど。確かに交差点の部分はそうならざるを得ないですね。
    以前、○○路と○○路のところのガソリンスタンドという翻訳をしたんですが、それの意味がいまいちわからなかったんです。つまり道路で割り振るとそういうことも生じるということなんですね。もう手おくれですが、今気づきました。
    今度、そういう状況がうまく検証できたら、このブログでも紹介したいものです。
    ☆☆☆

  5. ペイ

    こんにちは

    友達からこのブログを紹介されますけど、
    すごくいいと思います。

    今は一応岡山で留学してます:)

    おしゃれのことが大好きが、
    やっぱり日本にことを台湾に住んでる人に
    紹介したいと思います

    中国語もすごくお上手ですねー
    すごく感心しました

    よかったら、あたなのブログのurlは私のブログに
    乗せてもいいですか?

    ではまた:)

  6. また遊びに来てください
    (ペイさんへ)
    こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
    岡山といえば、この前、台湾で岡山駅を見ました。ちょっとした感動がありました、本当は不謹慎なことかもしれないんですが。

    このブログの中国語部分は、台湾人が担当しています。日台の共同制作なんです。私自身は中国語が下手です、裏切ってしまって済みません……。
    でも、台湾人が母語で書くからこそ、台湾の感覚をうまく生かした日本紹介ができるのだと思います。

    さて、ブログのリンクの件、了解です。
    ペイさんのブログのURLを教えてくだされば、こちらのリンク集にも貼ります。
    ☆☆☆

  7. かな

    誰か英文にしてください
    本日便でDHLで台湾に品物を送らなければならないので、誰か英文にできませんか?(^^

    宜しくお願い致します。

    ① 台北県新荘市化成路630巷19弄1号虎

    ② 上県機械有限公司

    ③ 宛名の「謝」← この読み方

    おねがいしま~~す(^^

  8. たいら

    御礼
    一介のサラリーマンです。
    仕事で台湾に書類を送ることになり、住所表記に悩んでいたところ、このブログに辿り着きました。
    おかげさまでサクサク仕事が完了♪
    有難うございました♪

  9. コメントありがとうございます
    (かなさんへ)
    こんにちはszyuです。
    かなさんのコメントは残念ながら対応しようがなかったのでそのままとさせていただきますね。希望がありましたら削除しますので連絡してください。
    ☆☆☆

    (たいらさんへ)
    こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
    この文面が役に立つことがあるんですね。それはよかったです。
    住所表記については、一度覚えると応用性がある気がしますし、覚えないと困るという気もします。
    ☆☆☆

  10. 正雨

    還是有例外
    台灣的都市以及各地主要道路基本上都有路名。但是在人口極度稀少的鄉下地方,還是有部分道路沒有路名(非主要道路或山路),這些地方的地址通常通廠採用「XX村 XX鄰 XX XX號」的方式,而不是使用路名來表示。

    廣興宮:臺南縣西港郷南海村19鄰中港24號
    中油大湖站:苗栗縣大湖郷富興村2-1號

    參考:http://web2.tainan.gov.tw/Sigang/CP/10632/introduction-1.aspx
    裡面有許多地址沒有路名

  11. コメントありがとうございます
    (正雨さんへ)
    こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
    台湾の都市と主要道路は基本的には道路名がついている。でも、人口がすごく少ない町村部では、道路名がついていない(主要な道路や山道を除く)し、そういう場所の住所では「○○村○○隣○○ ○○号」であって、道路の道路名を使わない。
    参考に掲載されているのは台南の例ですね。この例によれば、台南ではそれほどではないということでしょうか。
    この言及については、前のコメントの方にもありました。どうもありがとうございます。
    ☆☆☆

    (灣灣さんへ)
    こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
    軍事エリアには機密保持のための住所がないということは、興味深いですね。

    それから、英文住所についての御紹介ですね。こちらは、ブログでも紹介させていただいています。
    「台湾の英文住所 その1」
    http://umesakura.jp/20060424020632.html
    ☆☆☆