栃木県の人には申しわけないけど、
「栃木県」という漢字を読むことは、台湾の日本フリークの人以外はちょっと難しい。
それは、「栃」の字が国字だからなんだね。
だから、その漢字の読み方は、
例によって「有邊讀邊,沒邊讀中間」で読んでいくしかないんだよ。
考え方として、「栃」の字を台湾人が想像できる漢字に置きかえるんだけど、幾つかのアプローチがあるんだ。
例えば、
「栃」のつくりの部分の「万」を繁体字に置きかえる――「櫔」(li4)
「栃」のつくりの部分が簡体字の「歴」に似ているので、それに置きかえる――「櫪」(li4)
「栃」の字の異体字「橡」(xiang4)から読もうとする――けど、少数派だろうね。
で、オフィシャルではどうなっているかということで調べてみると、
栃木県のホームページでは、簡体字サイトしかないけど、「櫪木県」(li4 mu4 xian4)と表記しているから、
日本側としては、この字を当ててほしいんだろうね。
栃木県以外では、ほかの都道府県で、読めないものはないみたい。
ちなみに、新潟県は、台湾に「潟」(xi4)の字はあるけど、知らない人は文字を見間違えやすい。
ありがちな勘違いは「瀉」(xie4)と見間違えること。
「瀉」は、下痢の意味もある。ちと下品な言葉になってしまう……(失礼!)
だから、台湾人が、新潟県(xin4 xi4 xian4)を新瀉県(xin4 xie4 xian4)と読んでしまっても、
御愛嬌だと思って許してあげましょう。
半端新潟人の綾織です。はて、蹴球世界杯が行われた新潟がお食事中に下品な言葉になるとは…。梨の食べ過ぎか?
閑話休題。日本には書くのが難しいので、簡略体もどきの漢字表\現をする漢字が有って、『潟』の字の作りをうかんむりに与て書いて『かた』と読ませます。地元人しか読めないけれど。政令指定都市になるのに、いいのかなあ?
すいません、潟の字の略体のつくりはウ冠でなく、ワ冠です。貫徹だとロクな事ない。
新瀉県
綾織さま
「潟」の簡略文字は「氵」に「写」なんですか?!(へぇ)
それは正しく「瀉」の中国語簡体字ではありませんか~。 hahaha
政令指定都市になるのに(へぇ)、いいのかなあ。
コメントありがとうございます。
(綾織さんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
実は私、「新潟」ってうまく書けなかったんです。「臼」のところがうまく書けなくて。それは、以前これを「白」の書き順で書いていたからなんですね。「興」「嶼」と同じような書き順で書けば問題ないと気がついたのは、社会人になってからでした。
ちなみに、正しい書き順はいまだにわかりません。
☆☆☆
(もちさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
確かに。翻訳ソフトで「新潟県」「一瀉千里」を一括変換したら、悲しいことに「潟」「瀉」はさんずいに「写」で、同じ漢字になってしまいました。
それで本当にいいのか、本当にそうなのかと調べると、ウィキペディアとかを見る限りはさすがに「新潟」は「新潟」で出てきます。この漢字も中国語に存在してるみたいです。
http://zh.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%8E%BF&variant=zh-cn
ただ、ネット上では「新瀉県」と繁体字中国語や簡体字中国語で調べるとちゃんとひっかかってくるわけで――、「潟」「瀉」は双方にかかわりの深い漢字のようですね。
新潟県はできるだけ早く中国語サイトを充実されて、忌まわしい漢字の列を駆逐しつつ、その際のSEO対策に悲しいながらも「新瀉県」もひっかかるようにした方がいいのかもしれません。
☆☆☆
「潟」っていう漢字
「潟」という正真正銘中国語の繁体字で、一番良く使われている単語は「潟湖」です。「潟湖」とは海岸地帶に礁や砂州に囲まれてる半閉鎖性水域です。因みに、台湾の一番有名な潟湖は高雄港です。一応地理学の専門語ですが、台湾の中学に通った人ならきっと習ったことありますよ。みんな習ったのに正しく読めないのは本当に残念ですね…
コメントありがとうございます
(ユウさんへ)
こんにちは、szyuです。御指摘と解説をありがとうございます。
確かに「潟湖」という言葉は学校の地理の授業で勉強するようですね。とはいえ、これ自体は余り頻出される専門用語ではないようで、実際にそれを覚えているかどうかというのは、個人の問題かもしれません。
高雄港は「潟湖」なんですね。高雄港に行っても、軍艦にくぎづけで余り地形を見てませんでした。台湾は地形学的におもしろい場所が多いという話も聞いているので、機会があったらそういう場所も見に行きたいですね。
☆☆☆
日本語の「栃」の字の意味は中国語「櫔」、「櫪」のと違うと思う。ただし、読み方は同じです。
ある人の説明:
http://blog.sina.com.tw/archive.php?blog_id=1894&md=entry&id=1579
繁体字の「潟」の字:
http://humanum.arts.cuhk.edu.hk/Lexis/Lindict/
御紹介ありがとうございます。
(peiさんへ)
こんにちは、szyuです。補足コメントをありがとうございます。
ちょっとコメントの意図がわからない部分がありますので、こちらのブログで書いた意図を御紹介しますね。
それは、栃木県の「栃」という字は台湾にはありませんよね?、つまり、台湾人は日常的に「栃」という字を見ているわけでもないし、学校で習ったわけでもないわけですよね?
そういう状況にある、例えば「栃」のような日本の国字について、日本のことなんて全く知らない台湾人が「栃」の字に遭遇したときにどういうふうに読むかの例示を私はこのブログで説明しているんです。
やっぱり似たようなことをお考えの方がいたということで、大変興味深くリンクを読ませていただきました。
また遊びに来てくださいね。
☆☆☆
潟瀉
新潟県=新瀉県
ですね。
????????????????
新瀉県は雷が多いです。吐潟物は臭くて汚いです。
コメントありがとうございます
(オモローさんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
いえいえ、新潟県=新瀉県ではないですよね。
新潟県民は、もちろん自県の文字をしっかり書けるんですよね?45都道府県の中でも難しい字だなと思います。
☆☆☆
(樹乎さんへ)
こんにちはszyuです。コメントありがとうございます。
何かの言葉の引用かもしれない、翻訳ミスかもしれない、いろいろ考えたのですが、済みません、コメントの意図がわかりませんでした。
☆☆☆