gooブログは御存じのようにshift-jisでつくられていて、IEなどの一部のブラウザでは中国語を入力すると中国語に文字化けが発生し、中国語を読むときに「・」があらわれて多少のストレスを感じさせている部分があることは、このブログでも以前に議論があったところです。
日本的住宅のコメントを見てね。
この議論があった際に御提案いただいたのはutf-8のブログを使用したらどうかということだったのですが、これも、テンプレートのスタイルシート設定状況によって中国語表示に問題が発生することもあるようで、なかなかスムーズには一筋縄ではいかないんだなという感想を持ちました。
例えば、中国語自習帳 ココログで中国語を表示させるにはに、実際的な話も出ています。
そもそも、ユニコードにすれば解決だという考え方は最大公約数に考慮できるベターな考え方ではありますが、実際にはネットにいる人たちはユニコードを搭載している人たちだけじゃないんですよね。
もちろんブログでできることというのは限られてはいるんですが、私は、多少最大公約数から漏れてしまう人たちにも考慮できる形が見つかればいいんじゃないかなと思っているんです。
そこで、中国語入力テストというFC2ブログで中国語を入力できるかどうか確かめている方を見つけましたので、このアイデアをおかりして、中国語表示を実験してみたいと思います。