第四次福島之旅(1)

2023年的黃金週,我去了一趟福島濱通地區,見證福島的災後重建狀況。

在這次旅行之前,我已經去過三次福島。狀況如下:

<第一次:2011年5月中旬(311震災的兩個月後)>
本來我在這一年年初就有想過在黃金週去福島旅行,但是311的震災打亂了我的計畫。當災害狀況稍微安定後,我決定還是要去一趟福島。只是濱通一帶的道路因為海嘯及核災的關係禁止通行,所以我就改去內陸的會津。我去會津的時候,我住的旅館就有收留災區的避難民眾。

<第二次:2015年的黃金週>
福島濱通地區的國道6號線在前一年的9月解除部分管制,開放汽車通行。我就利用黃金週的連假期間到以前一直想去的濱通地區。我從磐城的泉站出發,沿著國道6號線北上,看了福島濱通地區可以通行的地區,也看了宮城的海岸地帶。大部分的地區都在重建中。當時國道6號線的部分區間不能在路邊停車,也不能打開車窗。

<第三次:2019年的黃金週>
這次和第二次一樣,從磐城的泉站出發,沿著國道6號線北上,看了福島濱通地區可以通行的地區。2019年福島海岸附近可通行的路段比2015年多。有些地區開放車輛通行,但是還在重建中。有些地區則已經重建完成。

◆◆◆

我的第四次福島之旅的目的和第二、第三次一樣,想親眼看看福島濱通的變化。出發方式也和前兩次一樣,搭常磐線特急列車到磐城的泉站,再開車北上。我選擇從泉出發,是因為這個車站離福島縣內最大的觀光地小名濱最近。

<第一天>
從泉站開車出發,先到三崎公園看風景,再到小名濱港的觀光物產中心。


從三崎公園眺望小名濱港。


小名濱港。

小名濱一帶在震災當時是海嘯災區,觀光物產中心在受災八個半月後恢復營業。2018年,觀光物產中心附近蓋了一間超大型商業設施,吸引了不少外地觀光客來這裡消費。現在的小名濱可能比震災之前還要熱鬧,算是完全走出了震災的陰影。


2015年,小名濱已經恢復震災前的面貌。


2019年,小名濱多了一棟超大型的商業設施。這一天,遊客雖然多,但是上午11:30觀光物產中心還找得到車位。


2023年,小名濱的遊客比2019年還多。

2023年的黃金週,日本實質上算是回歸疫情前的狀態,出遊的人非常多,住宿訂房和交通訂票都非常難。但是我搭的常磐線特急列車還是有空位。在泉站下車的人比我前兩次來這裡時多,但是感覺起來就只是假日的地方小站,不能和東京的車站相比。但是一到觀光物產中心,才發現這裡出遊的人非常多。上午11:00,停車場的小型車位就已經全滿,結果觀光物產中心就把大型車的車位分給小型車。物產中心內的各家海鮮丼的店在11:00左右就全部大排長龍,比2019年熱鬧很多。


觀光物產中心旁的偵測背景幅射劑量的儀器。2023年偵測背景幅射的儀器比2019年少了很多。這裡的背景幅射劑量已經低到可以忽視的程度。儀器的象徵意義比實質意義大。


觀光物產中心二樓的震災展示區。這裡有重現震災當時民眾在避難設施生活的樣子(2015、2019、2023年的陳列方式幾乎沒有變)。但是避難設施生活以外的展示內容則每次都不一樣。這代表展示區有一直努力更新資料。

在小名濱港吃完午餐後,就沿著海岸附近的縣道北上。

◆◆◆

2019年,小名濱以北靠近海岸一帶的公路還有一部分區間無法通行。2023年,這一帶的公路已經全部可以通行了(2021年通車)。

小名濱以北靠近海岸的縣道兩側整備得非常漂亮,而且還被規劃成自行車路線「磐城七濱海道」。沿途地勢較低的區間有建新的堤防和防災綠地。雖然是黃金週,但是我完全沒有遇到塞車。途中的薄磯地區有一間介紹這一帶受災狀況的「磐城震災傳承未來館」(2020年落成)。


磐城七濱海道。道路的肩線部分畫有藍色的自行車誘導標線。


磐城震災傳承未來館。


磐城震災傳承未來館的內部。

我在2015年和2019年已經看過了不少介紹震災的展示設施。2019年之後,日本的311災區似乎又多了一些新的震災展示設施。這一類設施大多會介紹311當時的地震、海嘯、核災、避難等狀況。磐城震災傳承未來館也不例外。

磐城震災傳承未來館對於沒有看過311震災相關展示的人而言或許還不錯,但是對我來說,展示內容稍嫌貧乏。相較之下,小名濱的觀光物產中心二樓的展示區的展示空間雖然小,但是可看性比較高。磐城震災傳承未來館雖然有介紹地震、海嘯、核災方面的資訊,但是這些資訊在別的展示設施可以看到更多。至於「只有在這裡才看得到的展示資料」則不多。結果我在這裡只停留了15分鐘。

換個角度來看,磐城在311震災當時受災範圍僅限於海岸地帶,都市機能幾乎沒有受到影響。所以磐城就成為處理核電廠事故的準備基地,很多媒體也在這裡蒐集福島的最新狀況。由於日本東北地方有太多受災狀況比磐城嚴重的地區,這個震災展示設施的內容沒有其他地區那麼「強烈」,也就不足為奇了。


從磐城震災傳承未來館眺望薄磯防災綠地及海水浴場。

薄磯防災綠地的位置本來有學校操場和住宅區。311震災後,這一帶的房舍被海嘯沖毀。重建時,住宅區移到離海岸較遠、地勢較高的地方。這個地區則是加高,規劃成有堤防功能的防潮林(防災綠地)。照片中的道路是防災綠地內側的道路。主要幹線的縣道在防災綠地外側(被防災綠地較擋住了)。縣道和海水浴場之間還有混凝土堤防。所以這個地區有多重防災的效果。

離開了磐城震災傳承未來館後,我繼續沿著海岸附近的道路北上,到了四倉港後折返。之後在磐城市內隨處看看,結束了第一天旅程。

◆◆◆

第四次福島之旅的第一天收穫並不多,就只是確認了小名濱地區到四倉港間的縣道完全通車,而且沿途可以看到有多重防災效果的堤防和防災綠地,然後途中有一個2020年落成,展示內容略顯不足的震災展示設施。

再過幾年,防潮林的樹木長高後,這一帶的海岸風景可能又不一樣了。


第四次福島之旅第一天GPS路線圖。
(背景地圖:© OpenStreetMap contributors)

日本のひどい中国語研修資料

数年前に見た、ある観光業に関する中国語教材のことが忘れられない。その教材は、通訳案内士と関係のある団体が制作した研修資料の一つだった。ホテル、レストラン、観光案内所、非常時の対応等各種場面を盛り込んだ会話集で、日本語会話例文の下には簡体字と繁体字の例文がついていた。通訳案内士や観光業の接客現場の人向けに、実際の場面で役立てられることを期待して、わざわざこのような資料が用意されたのかもしれない。

通訳案内士と関係のある団体が発行した外国語教材なのだから、さぞかし権威があるそれなりのものだと思っていた。通訳案内士は日本で唯一の語学に関係する国家資格なのだ。しかし、私はこの中身を見て、その内容の大変なひどさに驚いてしまった。なぜなら、現実の中国語世界で使用しない表現で満ちあふれていたからである。

■ひどい理由1 日本語例文がひどい

この教材のタイトルの一部には「中国語テキスト」と書かれているので、日本人が普通このような表現を見れば中国語教材だと思うはずだし、私が初めてこのタイトルを見たときにもそう思っていた。しかし、実際にその中身を見て、そうではないことがわかった。この研修資料の中国語の例文は日本語の例文を翻訳したものにすぎず、むしろ「日本語テキスト」に中国語の翻訳がついているといった方が正確なのかもしれなかった。

つまり、この研修資料は、まず、ホテル、レストラン、店舗、観光案内所、非常時の対応等各種場面の日本語会話例文をつくってから、これらの例文を簡体字や繁体字中国語に翻訳してもらったというものだった。確かに、翻訳内容から見て、簡体字、繁体字の例文とも中国語母語話者が翻訳したものにはなっていた。しかし、その翻訳が通訳案内士の実用に足る研修資料かどうかという、翻訳以前の問題がそこには存在していた。

もっと言えば、そもそも、実際のホテル、レストラン、店舗、観光案内所等の現場で使われる表現を真剣に考えたことなどなくつくられているのかもしれなかった。研修資料の中にある日本語オリジナルの例文は日本人中心の世界観でつくられたものであって、日本語例文をつくった人は実際のニーズをわかっていたのかどうかは疑わしいものだった。

例えば、日本語例文には、旅館の従業員が接客時に使う言葉として「〇〇(地名)へようこそ」、「私どもの旅館へようこそ」、「お待ちいただきありがとうございます」というのがある。
しかし、これらは一般的にそうそう耳にしない表現である。日本のいろいろなところを旅行し、各地の旅館で大変心のこもったおもてなしを受けて感動したことはあっても、私は旅館でこのようなやりとりを聞いたことはない。
日本語例文をつくった人は、言語表現の程度を区別することなく、このような極端な表現の文も書いてしまっていた。日本語の例文がふさわしくなければ、それに合わせて翻訳された中国語文も当然どうやってもおかしくなってしまう。

ほかにも、例えば、日本語例文には、クレジットカード支払いの例文として、お客さんが「カードでお願いします」と言うと、店員は「もちろんです。カードをお預かりできますか」と答えるというものがある。
しかし、私は日本の店舗で買い物をするときに「もちろんです。カードをお預かりできますか」などという言葉を言われたことがない。ちなみに、私が以前台湾に住んでいたころもまた、台湾の店員が似たような言い回しでお客さんと話をしているのを聞いたことがないのだが。
現実には使わない日本語の例文が中国語に翻訳されるだけでなく、その表現が現地でも聞かれない、大変奇妙な中国語例文も登場するのである。

■ひどい理由2 中日翻訳がひどい

たとえ日本語例文が正確であったとしても、さらにもう一つの翻訳者の技術不足という大きな問題は、当ブログでも何度も紹介しているが、この研修資料にももちろん存在する。
一般的に、日本における翻訳資料の品質が相当ひどいことは、中国語を母語にしている人間であれば薄々でも気づくことである。この研修資料も御多分に漏れず、語学を少し学んだ学生の翻訳練習という翻訳レベルにとどまっている。
つまり、オリジナルの例文の日本語語彙を中国語の語彙に変換し、その変換した語彙を中国語の文として組み立てただけであって、日本語オリジナル例文を「同様の状況下での中国語の一般的な表現方法」に変換したわけではないのである。
その結果、中国語例文は簡体字、繁体字の例文を問わず、確かに文字や語彙が中国語であっても、表現方法には日本語の言い回しが入ってしまっている。

翻訳技術が足りないほか、翻訳者の母語知識も不十分と思われる箇所が散見される。店舗での買い物についての簡単な会話でさえ正確に翻訳できていないのである。
例えば、決済場面での日本語例文の中国語翻訳は現実とは全く違ったものになっている。中国語翻訳をした人は、台湾で買い物をした経験がないのかもしれない。
私が台湾で過ごした学生時代、書店で本を買い、ファストフードでハンバーガーやチキンを買い、コンビニで飲み物を買うときには、店員から「請問您要刷卡還是付現」(カードですか現金ですか)と聞かれていた。業種を問わず、全ての店舗でこのような方法で聞かれていた。学生時代以来、買い物で各業界業種の店員が同じ言い方をするのを聞いてきたため、これがほぼ熟語レベルの「定番表現」と言えるし、台湾人であれば誰でも言える表現である。

研修資料にある日本語部分は無視して、中国語の例文だけを眺めてみても、残念ながら、中国語翻訳者の経験値、あるいは、経験がなかったとしても、中国語翻訳者自身の言葉を知ろうとする意欲の欠如が透けて見えてしまう。
恐らく、自国のホテルに泊まったことがないし、レストランに行ったり店舗で買い物をしたりすることも少なく、サービスカウンターの人がどのようにお客さんと話すかを知らないかもしれない。母国に戻ったにしても、ホテルに泊まったり、レストランで食事をしたりする機会はなく、せいぜい飛行機に乗るぐらいだったのではないか。
航空会社の機内サービスのせりふは非常によい接客表現の例だが、翻訳者はこれらからでさえ自分の母語の接客表現を学んでいないのかもしれない。
だから、訳出した中国語例文が非常に失礼なものになっている箇所がちらほらとあり、現実の中国語圏のホテル、レストラン、店舗、観光案内所等の接客時には到底出てこない文で満ちあふれているのである。

■ひどい理由3 使い勝手への配慮がない

人の知識には限りがあり、全てを知ることはできないから、私が翻訳をするときもいつも悩んでいる。ある日本語を「同様の状況下での中国語の一般的な表現方法」にどのように変換すべきなのかはいつもわからない。ここで諦めないで更にどのような語彙選びをするかを考えて、より利用者に読みやすい表現を模索することが肝心である。
わからなくなったとき、私は台湾にあるネット掲示板の語彙表現情報に当たることにしている。あるいは、台湾の友達にメッセージやメールを送ってやりとりをする。

観光分野を例にとると、台湾に住んでいた20数年前、日本旅行に関するネット掲示板があった。そこに非常に多くの情報が蓄積されている。これらの掲示板には、台湾人が中国語でどのように日本のことを書いているか、中国語でどのように日本旅行の経験を伝えているか、中国語でどのように日本の各種観光施設や商品やサービス等を呼んでいるかがわかる。
これらの掲示板のやりとりから、日本に来る台湾観光客がどのような語彙を使って情報交換するかがわかれば、翻訳をする際、このような観光客が知っている語彙を選んで使うことができる。ただ単に日本語を中国語にするだけでなく、このような情報資源を利用することで、結果的に読み手である観光客により使いやすいものにできる。

一方で、この研修資料の中の中国語翻訳を読んでみると、観光客同士が情報交換する際によく使われる語彙があることは全く考慮されていないことがすぐにわかる。この研修資料を翻訳した人は、ほかの人とやりとりをして事実確認をしていないし、観光客同士の情報交換用の表現の有無の確認もしていないと思われる。翻訳する人がこのような作業に関心がないのならば、翻訳をした内容がたとえ文章として問題はなかったとしても、現実の観光客がなじんだ母語表現とは異なるものとなる。

■まとめ

私が通訳案内士の研修資料としての「中国語テキスト」に期待したいものは、多くのホテル、レストラン、店舗等で使われる、ある程度の接客知識がある人がまとめた日本の接客業の標準的なせりふだが、残念ながら、日本語オリジナル例文は専門知識が一つもない人が自分の想像でつくったものだった。この非現実的な日本語例文を忠実に中国語に翻訳したところで、中国語例文ももちろん問題ありとなる。
しかし、たとえ日本語例文がよかったとしても、中国語翻訳者の訳文を見ていると、母国の接客での言い回しの知識がなく、これらの言い回しに関心もない、観光客が使う実際の言い回しを調べる関心はなく翻訳してしまっていることが見えるので、中身が非常にひどいものになるのは当然と言えるかもしれない。

それにしても、納得できないのは、これらを通訳案内士の研修に関係する団体が制作したということである。このような団体の中には中国語が母語の中国語の通訳案内士がいるはずである。中国語を母語にする人材が研修資料の問題点について何らの指摘をしないのはどうしてなのかということに私は非常に驚いている。
せめて、この研修資料をうのみにして、実際の場面に使用する通訳案内士がいないことを願いたい。

(原案:黒波克)
(翻訳:Szyu)

2023年東京馬拉松觀賽回顧

2023年3月5日,東京馬拉松重新回歸大型的市民路跑賽。這一天,我有到現場觀賽。

這場路跑我雖然感興趣,但是我沒有留意大會發布的消息,所以錯失報名機會。不過我有一名很久沒有見過面的台灣的大學同學有來日本參加這場路跑。所以我就利用這個機會到場觀賽,幫同學加油,然後順便觀察一下日本民眾對這場大型路跑賽的反應。

◆◆◆

我雖然曾經在路邊看過幾次東京馬拉松,但是從來沒有想過要幫當中的某個特定跑者加油。2023年的東京馬拉松的參賽人數是38000人。要從這麼多跑者當中找出朋友並不容易。為了這件事,我有向以前曾經幫我加油過的日本友人請教。

日本友人給我的建議如下:
・帶國旗:有顯眼的識別物,朋友就容易發現我。
・遠離車站:離車站越遠,觀賽民眾就越少。站在人少的地方比較顯眼。
・避開花圃:沒有花圃,才能站在靠近賽道旁。
・多預留移動時間:如果人行道上的人潮過多,移動會很花時間。

日本友人以前幫我加油時,會先選兩個點。比賽時會打電話給我,向我確認我到達某個地點的預估時間。如果第一個點有達到加油的目的,第二個點就可以放棄。

但是這次狀況不一樣。我的朋友是專心跑步型的人,而且跑全馬的經驗不多,真的需要集中精神和42.195k的路途格鬥。我不想給朋友負擔,所以完全不考慮用電話聯絡。我只向朋友確認服裝,然後從朋友通過各個記錄點的成績來推算朋友通過某處的可能時間帶,再從跑者的人群中找出朋友。為了預防萬一,我必須多設幾個觀賽地點。

一開始我選了14個地點(8個車站)。考慮移動時間後,我再從中挑出了7個地點(4個車站)。我要在這7個地點觀賽,然後想辦法找出朋友。

<7個觀賽地點>
8.5k:千代田線新御茶水
17.5k:大江戶線藏前
19.1k:大江戶線藏前(回程)
21.5k:大江戶線森下
26.3k:大江戶線森下(回程)
35.3k:三田線內幸町
39.7k:三田線內幸町(回程)

我也針對這些里程製作時間的速查表。讓我能從最新資訊簡單估算出朋友經過這些地點的時間帶。

◆◆◆

以前跑東京馬拉松時,10k之前的賽道都非常擁擠,大家是過10k左右才跑開。所以我並不期待在10k之前的地點發現朋友。8.5k的新御茶水(小川町)的觀賽地點是以姑且一試的心態設的。因為我比較熟悉這一帶的地形,容易隨機應變。藏前是以前日本友人幫我加油的地方。森下和內幸町則是我跑東京馬拉松時覺得路旁民眾比較少的地方。

我在0920左右就到新御茶水(小川町)的地點等待。觀賽的民眾意外地少。沒等多久,就看到馬拉松的前導車。接著就是這次比賽的菁英選手群。菁英選手群通過之後,就是實力派的市民跑者群。之後,我就開始上網確認朋友通過起跑點以及5k的時間,然後估算朋友到達8.5k的時間。


通過8.5k小川町一帶的菁英選手群。

我觀賽的主要目的,是幫我的大學同學加油。我希望能多遇到幾次同學。次要目的則是看能不能遇到一個住在地方都市的日本友人。如果能遇得到,我也會為他加油。日本友人只要能遇到一次,就算任務成功。

我在8.5k的地點有發現日本朋友,但是沒發現我的大學同學。因為賽道真的很擠,找人真的很不容易。日本朋友跑在賽道中央,並沒有發現我,但是知道有人在叫他。

我在8.5k一直沒有看到大學同學,我有點擔心同學出狀況。不過後來發現同學已經通過了10k,我就馬上搭地鐵趕到17.5k地點等待。

在17.5k的地點,我又找到了參賽的日本朋友。這次日本朋友也看到我了。朋友幸運地中籤,從日本地方都市來東京參賽。他雖然有耳聞我可能會到場觀賽,但是可能沒有放在心上。結果他發現我真的到場幫他加油,自然是驚喜萬分。我在17.5k地點依然沒有看到我的大學同學。我推測同學可能已經通過17.5k後,就馬上轉移陣地,到19.1k等待。

在19.1k,我沒有看到日本友人,但是我終於發現大學同學了。大學同學真的跑得非常專心,和路途格鬥,我喊了好幾聲後才發現我。有幫大學同學及日本朋友加到油,我算是達成了我自己設定的任務最低要求,稍微鬆了一口氣。接下來,就只是看能否在之後的幾個點繼續找到同學了。

◆◆◆

這次觀賽,我是從0920開始看。當朋友通過了我的觀賽地點,或是我覺得朋友已經通過時,我就移動位置。最後在1500看完收工回家。8.5k的小川町一帶觀賽民眾並不多,不過我之後去的藏前、森下、內幸町的民眾都不少。但是只要走個兩三百公尺,還是可以找得到理想而且顯眼的加油位置。我在移動時也沒有遇到人潮阻礙。有可能是我選的觀賽地點還不錯,也可能是東京街頭的人潮還沒有完全恢復到疫情前熱鬧的日常狀態。觀賽民眾也大多戴著口罩。

我在觀賽地點等朋友時,也有順便幫台灣的跑者們加油。疫情緩和後,能來日本路跑是可喜可賀的事。我體驗過跑馬拉松的辛苦與快樂,所以我也儘可能以理解跑者感覺的角度來加油。

在8.5k地點觀賽時,我有遇到一名台灣遊客,對方的朋友也有來參加東京馬拉松,但是對方不知道該怎麼從人群中找出參賽的朋友。因為那時候我自己也在摸索觀賽的方法,而且我在8.5k也沒找到大學的朋友,所以沒辦法給對方適當的建議。

在26.3k地點,有一名台灣跑者問我有沒有帶鎮痛噴劑。可惜我沒有想到要帶這種東西。沒幫上忙,我心裡多少有點遺憾。這樣的場面或許不多,但是以後如果還有觀賽的機會,我可能會帶一小罐噴劑當預備。

在35.3k地點觀賽時,有一名年邁的日本跑者在我面前的賽道上摔倒,讓我的內心面臨了倫理的掙扎。這名跑者摔得似乎有點重,沒辦法自己爬起來,而且就在我面前的賽道上。我覺得應該要去幫忙,但是我不能任意侵入賽道,因為這可能會影響其他參賽者。還好工作人員和警察有及時趕來確認。這名年邁的跑者被扶起來後,稍微休息了一下又繼續前進了。這個觀賽的經驗,讓我思考了很多事情。

◆◆◆

我選的7個地點中,21.5k的森下因為離19.1k的藏前回程地點太近,所以我完全撲空。其他6個地點當中,我在3個地點找到了大學同學,另外3個地點有找到日本朋友。從結果來看,在不做任何聯絡的前提下,在38000人當中找出了兩個朋友,這個任務還算成功。大學同學和日本朋友穿的服裝顏色都算顯眼,這也是讓我發現他們的原因。由於大學同學跑得非常專心,所以這次帶國旗的效果不大。但是手上拿著國旗,很多台灣跑者就會向我打招呼,我也很樂意幫台灣跑者加油,觀賽的氣氛很熱鬧,不會覺得無聊。

我在事前有整理預估時間用的速查表,但是幾乎沒有用到。因為我在觀賽時一直在用手機的APP「R-navi」確認朋友是否通過晶片記錄點。「R-navi」有每5k的簡單預估功能,還算實用,所以沒有必要再拿出速查表。但是我製作速查表也沒有白費時間。因為我有思考過晶片記錄點和觀賽地點的距離。這個經驗可以讓我在腦內修正APP的預估結果。

「R-navi」可以用參賽者的號碼或名字查到參賽者的最新晶片記錄。名字只要輸入一部分字串就可以查得到。查英文名字時的檢索字串可以不完整,但是大小寫必須完全相符才行。

我得知大學同學和日本朋友有在跑路跑,都是最近半年的事。這次能在東京馬拉松幫兩個朋友加油,我自己也相當高興。

特別是大學同學,真的是好久沒有見面了。以前在台灣讀大學時,台灣跑步的民眾並不多,感覺起來大家並不關心跑步。但是現在大學時代的同學當中,連我在內有三個人受過京都和東京馬拉松的洗禮。這種感覺真的非常特別。

2023年京都馬拉松賽後回顧

2023年2月19日,我參加了京都馬拉松。受疫情影響,等了三年,終於再度體驗了豪華的大型路跑。

我的上一場馬拉松是2020年的京都馬拉松。那場比賽是疫情爆發後的最後一個順利舉行的日本大都市的大型市民馬拉松。京都之後的其他大型市民馬拉松都因為疫情而取消。京都馬拉松像是在最後關頭趕上末班車的比賽。

日本社會開始適應疫情後,市民馬拉松活動又陸續復活。不過舉辦方式變了很多,例如縮小比賽規模,或是不考慮海外市民跑者參賽的可能性。

2023年的京都馬拉松的規模比照疫情發生前,而且大前提就是讓海外市民跑者也能參賽,算是日本大都市大型市民馬拉松恢復「日常」的指標比賽。不過由於日本社會的疫情管制還沒有完全結束,所以大會還是有一些細節部分必須配合防疫政策。例如要求參賽者量體溫、報到時要提交健康確認的表格(以前不用提交)、比賽時則要跑者過了起點後再脫口罩等。

◆◆◆

這一年,我有很多工作要忙,運動的時間少了很多,但是我還是找到有效率而且適合自己的練習方式。賽前一個月,我練得還算有自信。不過有了自信幾天後我就因為拉筋傷到大腿肌肉,再過兩天又得了感冒。命運實在是在捉弄人。

感冒不是好事,但是這場感冒讓我暫時不敢運動,結果讓大腿有時間從的受傷當中恢復。如果沒有得感冒,我可能會強迫自己跑步,就可能加深大腿的傷勢。我是賽前十天才重開路跑練習。大腿的傷雖然沒有完全好,但是已經不影響長跑了。

賽前十天,已經可以看到比賽當天的氣象預報。氣象預報指出比賽當天的京都會下雨。天氣的狀況還是有機會變,所以我也有祈禱比賽的那一天的天氣會好轉,但是偏偏比賽那天的預報的雨天圖案一直都沒有變,我也只能認命了。比賽當天,集合時的雨勢不小,起跑前才終於緩和。

當天的天氣雖然沒有特別冷,但是雨中跑步的的感覺並不好受。我在賽前六天還練過一次23k的長跑,狀況還好,後半還是有能力加速。但是實際比賽時,可能因為濕度太高,所以體力消耗得很快。我過了15k就覺得累了。之後我就告訴自己,不要在意成績,但是要努力「跑」完全程。最後我在大會時間五小時半之前通過終點。

這次馬拉松的成績雖然不好,但是通過42k地點時,自己還是相當感動。雙腿雖然非常累,但是沒有抽筋,大腿的傷勢也沒有惡化。一切都平安。

◆◆◆

2020年的京都馬拉松也是下雨。當時的我也有感受到高濕度下跑步的辛苦。成績雖然不算理想,但是還可以接受。2023年這次的感覺更不好。成績比2020年慢了二十分鐘左右。

2020年京都馬拉松因為下雨的關係,河濱賽道變成爛泥路,非常難跑。這也是我在這次賽前擔心的事。不過這次實際跑到河濱道路時,才發現河濱的泥土地已經鋪上了泥沙材質的人工特殊路面,賽道上不再有爛泥,跑起來非常安心。只是我的體力在前半已經消耗過多,新的河濱路面並沒有改善我的成績。

以前跑京都馬拉松時,京都市役所附近的路段的GPS測位會出問題。例如測到的跑速過慢,甚至發生GPS軌跡飄移。這次換了性能比較好的新錶,還是發生了速度異常的現象。這一帶的天空並不狹窄,但是測位效果非常差。其實我前一天在京都車站對面也做過GPS測位,花了將近10分鐘才抓到衛星訊號。京都車站前的天空比京都市役所前更寬,但是抓衛星訊號卻很花時間,真的非常不可思議。

這次的路跑,我做了兩件以前參賽時沒做過的事。一個是在途中上廁所,一個是聽音樂。大型市民馬拉松設的臨時廁所通常不多,所以途中的廁所多半大排長龍。以前我為了成績,沒有在途中上過廁所。另外,我為了感受沿途民眾熱情的加油聲,我跑馬拉松時不聽音樂。

這次我在15k左右就已經覺得體力消耗過多,所以我決定找一個排隊人數少的臨時廁所區上一下廁所兼小憩。最後在18k左右找到一個排隊的人不多的臨時廁所區。因為人不多,所以損失的時間不多。但是上完廁所後才發現雙腿已經相當疲勞,重新起跑意外地花力氣。之後我再怎麼累也不敢用走的。因為我怕一走,就跑不起來了。

由於我在賽前已經知道會下雨,我猜在路旁觀賽的民眾不會多,而且受到疫情影響,民眾可能也不願意大聲喊加油,所以我這次特別決定用聽音樂來維持士氣。我雖然沒有期待民眾加油,不過我跑到北山通時,還是聽到一些民眾喊加油,讓我覺得非常感激。當我過了30k之後,音樂就變成支持自己的重要工具。我的雙腳就跟著耳邊的音樂節拍不斷向前踏,讓我撐到了終點。

馬拉松對一些市民跑者來說算是極限運動。持續跑到終點並不容易。有些人跑不到一半腿就抽筋了,沒抽筋的人也可能因為肌肉疲勞無法妥善控制自己的步伐。我自己印象最深的就是跑到後半,遇到轉角賽道時,我很難控制自己的腳步轉向。自己不能控制自己時,心裡頭多少會冒一些火氣。當賽道上的跑者多半無法精確控制自己的步伐時,很容易發生碰撞。在虛弱狀態下受到碰撞,也會讓人冒火。事後想想,這些都是沒辦法的事情。因為很多人都已經到了極限。我內心火氣的本質也是自己無法控制自己、自己不夠堅強。結果馬拉松不只可以確認體能狀況,也能發現自己的內心脆弱的部分。

◆◆◆

三年沒來京都,我在比賽前的兩天,在京都車站逛了好幾回,也照例到梅小路公園內的日本庭園走了一遭。車站和日本庭園不是特別的觀光景點,但是卻是讓我能一個人能靜靜地休息放鬆的地方。我在這兩個地方都差點流下淚水。

在京都的三天,我也照例吃自己喜歡的豚骨拉麵、豪華的漢堡及甜點。

跑馬拉松,會讓身體非常疲倦,但是在京都停留的三天,讓我釋放了不少心裡頭的壓力。

日語聽力雜感

我在日本生活了超過十年,我一直有在設法提升自己的日語能力。但是超過十年,還是有很多地方無法突破。因為日語不是我的母語。

我有日語方面的問題時,我常常會去問一名從事文字工作的日本友人。我問問題的時候,還會順便向友人確認「一般日本人大概是在什麼階段學會這個詞」。

我確認「日本人大概是在什麼階段學會這個詞」的目的是為了了解這個詞彙的難度。例如小學階段就會的詞彙是簡單的詞彙,高中以後才會的詞彙就比較難。從這些資訊可以推論日本人的生活。例如在什麼年齡階段、在什麼樣的環境下,可以接觸到這樣的詞彙。

但是這個問題不一定會得到答案。因為「什麼時候學會某個詞」,有時候並不明確。什麼樣的情況能算「學會」,也很難判斷。很多情況是日本人在日常生活中聽到了某個以前沒聽過的詞,然後自己腦補這個詞的意思,然後就開始用。這樣算不算是「學會」,真的很難說。友人有時候也很難說自己是在什麼階段會某個詞。

友人舉了一個她自己的例子。她在出社會之前,一直以為日語的「本当」(hontou)是讀作「hondou」。她從小時候就一直用這個詞,一直這麼讀,從來沒有發生問題過。但是她出了社會,從事文字工作之後,才驚覺自己以前搞錯讀音了。結果友人是出了社會後才知道「本当」真正的讀音。但是她小時候就已經在用這個詞了。

友人雖然搞錯讀音,但是友人的生活環境中沒有人覺得有問題,也沒有人覺得她說錯、讀錯。這是因為現實中大部分的日本人在說話時,沒有清淅到會讓人覺得「hontou」和「hondou」極端不同。

友人是因為工作上必須精確使用詞彙,所以才發現自己的問題。日常生活中不需要精確使用詞彙,而且很少有打字機會的人,如果小時候搞錯了某個詞的讀音,有可能一輩子也不會發現。除了讀音以外,有些人在使用某些詞彙時,可能根本沒搞清楚詞彙的意思,或是不知道這個詞彙可以用哪些漢字來書寫。這一點也不奇怪。

當初我得知友人是在工作之後才發現自己搞錯了「本当」的讀音,我稍微有點意外。因為這是初級日語的詞彙,外國人只要好好學,應該都不會搞錯。不過仔細想想,日本人學日語的方式和外國人不同。日本人是小時候直接聽周圍的大人說話,聽到什麼就模仿什麼。聲音模仿得不一定精確,也未必完全了解意思。我在學中文時也是這樣。我是上學後,才開始同時學中文詞彙的讀音、意思和書寫方法。課本沒寫的日常表達還是用模仿的。雖然我還是會去思考這些課本沒寫的詞彙該怎麼用文字正確書寫,但是還是會有搞錯音的時候。因為我的模仿對象使用詞彙的方式未必正確,音可能是隨便讀的。

友人也告訴我她學生時代的同學的故事。以前她班上有個同學喜歡把流行歌曲的歌詞寫在黑板上。有一次,有另外一個同學指出歌詞寫錯,引發了爭執。友人的同學寫錯歌詞,是因為那名同學沒有看過真正的歌詞。完全是憑聽力、記憶力和腦補寫出歌詞。

當時很多日本人是從收音機和電視聽流行歌。收音機只有聲音,電視雖然有影像,但是沒有歌詞字幕,所以一般日本民眾沒有機會從這些管道看到歌詞。因為從收音機和電視就能聽流行歌,所以很多家庭也不會特別去買唱片、錄音帶等。喜歡流行歌曲的人就只能憑聽力和想像力腦補出歌詞。這種腦補出來的歌詞當然不精確。很多日本人是去唱卡拉OK後,才從卡拉OK的畫面得知「原來歌詞是這樣寫的啊」。

現在電腦資訊發達,網路上很容易就能找到流行歌曲的歌詞,所以腦補歌詞的時代結束了。但是從友人舉的例子可以知道日本人在聽自己的語言時,也未必聽得精確。

我現在看日本的新聞報導時,聽到的內容幾乎是直接完全吸收。我在生活和工作上和日本人溝通對話基本上也沒有問題,但是偶爾還是會遇到無法聽清楚的日語。我工作時會接觸到各種日本人,如果我沒有聽清楚對方的說話內容,我還是會緊張。

我聽不清楚的原因,大多是對方說話沒頭沒尾,或是對方咬字不清,也可能是對方用了我不知道或是不熟悉的詞彙。日本人遇到類似的狀況時,大概也很難聽得清楚。

我會緊張,是因為這是溝通的危機。日語不是我的母語,我必須要用非母語和一名說話沒頭沒尾、口齒不清,或是不太會拿捏用詞的人溝通,這並不容易。另一方面,我知道自己的日語還有無法克服的弱點,所以遇到聽力挫折時,就算問題是在對方,還是會影響到我自己的自信。

一個日本住宅的重生(2)

在日本人的感覺中,木造住宅的壽命大約30年。30年壽命,並不是指用了30年就不能住了,而是很多住宅會在屋齡30年左右拆除重建。住宅重建的原因包括家庭成員發生變化、衛浴設備老舊、木材劣化等。房子如果沒拆掉的話,當然還是可以繼續住人。只要屋主平時有妥善維護,就可以延長房屋的壽命。

我的朋友在東京近郊某個地方都市買的木造獨棟住宅,屋齡就達45年。由於原屋主有努力維護,所以朋友拿到的房子的狀態相當好,當然可以住人。不過要用來出租時,還是必須整修。

木造房子的優點就是比較容易整修。就連核心構造的梁、柱都可以換。只要把老舊的部分換新,房子就能一直保持結構強度,屋齡的意義其實不大。朋友的整修計畫是把所有的榻榻米和室改成普通的房間、換新廁所、視情況修理老朽損壞的部分、改造設計不良或不合時宜的部分。


朋友買的木造獨棟住宅的外觀。

◆◆◆

朋友要整修房子,我當然也舉手參加。和整理打掃時一樣,我和朋友原則上是選我們同時有空的日子一起作業。先向裝潢師傅學基本的DIY技術,然後做我們可以做的部分。其他難度較高的施工就交給師傅。至於我們不在的日子,師傅會來做特別的施工(例如換新廁所等)。

朋友當初的計畫是從9月中旬開始做,力拼9月底完工。我自己也有把工作以外的時間全部貢獻給朋友的覺悟。不過裝潢師傅的時間常常無法配合,所以整修作業拖到11月中旬才完成。

從9月中旬到11月中旬,我一共去了13次。作業內容大致如下:

<9月>
(第1~4次)
一樓走廊、臥室、廚房的天花板上漆、二樓房間天花板溝槽塗補土、刮除一二樓的和室砂壁表層後上底漆、二樓房間木部上漆等。

我第1次到現場作業時,裝潢師傅已經把一樓起居室和臥室、廚房間的牆拆掉了。


起居室和臥室之間的牆沒了。


起居室和廚房之間的牆也沒了。

(第5次)
二樓房間貼壁紙。


貼壁紙的作業途中。在和室砂壁上貼壁紙的理想做法是先把砂壁表層刮除,上幾次底漆後再貼壁紙。照片中,上方的牆已經貼好了壁紙。下方的牆的砂壁表層已刮除,並且上了底漆。天花板的溝槽也用補土補起來了。

<10月>
(第6~7次)
刮除粉刷時滴落的漆痕、一樓臥室、廚房、廁所牆壁溝槽塗補土、清潔浴室。

(第8次)
更換和室門紙。

(第9~11次)
移除全部的榻榻米、墊高二樓地板後鋪上捲式地板、墊高一樓地板後鋪上耐磨地板、清潔廚房。


全部的榻榻米一共25張半。


拿掉榻榻米後,要把地板墊高,補回榻榻米的高度,然後再鋪一層裝飾及保護用的地板。

(第12次)
清潔細部、除去地板表面的殘膠。

<11月>
(第13次)
各種檢查、代朋友確認配電盤業者估價。

◆◆◆

我和朋友能做的裝潢DIY實質上在第12次就結束了。剩下的一些細部修理是裝潢師傅的工作。

老房子經過改造後,內部變得相當不一樣。


改造前的二樓房間。和室的砂壁會讓房間看起來較暗。


改造後的二樓房間。貼上白色壁紙後,房間變得比較明亮。

二樓房間的壁紙、地板、木部的漆,是我和朋友一起合作完成的。雖然有很多小地方不完美,但是從整體來看,已經做得相當漂亮,我自己也相當滿意。

朋友買的房子的一個問題是樓梯間非常暗。白天很暗,晚上開了燈也還是很暗。我參加改裝作業時,每到傍晚,就覺得樓梯間一片漆黑。上下樓梯時會有點恐懼。實質上就是設計不良。


房子改造前的玄關。玄關進門後的右手邊就是樓梯間的牆。


房子改造前的走廊。進入屋內後,走廊直通廚房。走廊雖然明亮,但是樓梯間非常暗。


房子改造前,從二樓看樓梯間。二樓雖然明亮,但是樓梯間非常暗。

朋友為了改善樓梯間的光線問題,就請師傅把樓梯間和玄關之間的牆打通,讓玄關的光線能進到樓梯間。晚上玄關入口的燈光也能讓樓梯間亮一點。


改造後的玄關。玄關和樓梯間之間的牆打通後,室內空間多了開放感,走廊也變得更亮了。


從玄關看樓梯間。玄關和樓梯間之間的牆打通後,樓梯間變得相當明亮。

這次改造最大的工程是廢掉一樓空間的分隔。把廚房、起居室、臥室整合成一個大空間。

現在日本的家庭幾乎都是小家庭。小家庭不需要太多房間。朋友的房子的二樓有兩個房間,已經相當夠用。把一樓整合成一個大空間的話,住在這裡的人可以得到很多自由發揮、運用的可能性。

整合空間必須拆牆、拆柱子,然後要另外加上大的橫梁補強。這棟老房子的柱子有很多外部看不見的釘子,所以師傅在拆柱子時,損失了好幾把鋸子。


改造前的一樓。從起居室看臥室和走廊(牆壁上的刮痕是師傅解說建材構造時留下的)。


改造後的一樓。起居室和臥室連成一體。


改造後的一樓。起居室和廚房也連成一體。

◆◆◆

這次體驗住宅改造,我學到了不少有趣的日本住宅知識。其中印象比較深的是和室的門和榻榻米原則上沒有互換性,就只適用在這個房間或這個門框而已。和室的門和榻榻米雖然有規格,不過大部分的建築物做得並不精確。看起來四四方方的房間或門框,其實尺寸角度都有誤差。肉眼很難分辨的幾公釐小誤差,在裝設時會發生大問題。例如出現明顯的縫隙,或是根本裝不起來。和室的門、榻榻米是專業的師傅實際到場測量,然後用手工調整訂製而成。如果想把某個房間的門或榻榻米拿到另一個房間用時,榻榻米可能根本塞不下去,或是出現大縫隙,門裝起來可能是歪的。這次我有留意拆下來的門和榻榻米,真的每個大小都不一樣。

在做裝潢DIY前,我也有在網路上找過相關的教學影片。網路上的教學影片很多,但是真正能參考的很少。大部分的影片都是避重就輕,拍攝影片的人做的DIY施工最後是否成功,只有當事人自己才知道。因為很多施工是要在一兩天後才會顯現結果。我也查過不少文字解說的網站,內容大多也是避重就輕。因為我發現只要我有疑問的地方,文章就完全沒有寫到。寫文章的人可能根本不知道關鍵技術,就只是騙點閱而已。

朋友找來的裝潢師傅很用心地教我們基本的裝潢技術,而且教的真的是關鍵技術,甚至還準備了讓我們用的工具。不過師傅教的技術太正統,做法力求完美,這樣會拉高材料費,也會拉長工期。由於朋友是把房子當成事業,有成本和時間的考量,所以壓力相當大。

朋友非常努力地壓低開銷,不過最後的拉高安培數的配電盤施工費用意外地高,佔了裝修總費用的1/5,讓朋友的荷包相當痛。

◆◆◆

當一樓大廳施工接近尾聲時,朋友拍下裝潢成果的照片,寄給了原屋主的女兒。原屋主的女兒看到自己小時候住的老家煥然一新,當然很高興。不過非常不巧,原屋主的老爺爺在朋友寄照片的兩天前過世了。

老爺爺的「家」及人生走到了終點,但是老爺爺留下的「房子」在我朋友的手中得到了重生。我自己能參與這個重生過程,真的是非常難得的經驗。

11月底,為了慶祝房子重生,朋友邀了當地居民在房子的車庫開烤肉大會。由於這是朋友和當地居民的「家」與「家」之間的交流會,我覺得自己只是個插花的局外人,立場上不適合參加,所以一時想要婉拒。不過在朋友盛情邀約下,我最後還是參加了。烤肉大會中,聽了當地居民的老爺爺老奶奶的人生精彩故事及處世經驗,學到了不少東西。

我從跟著朋友看房子、協助整理打掃、參加裝潢作業,到最後的烤肉大會。一共來過這個房子20次。

房子不是我的房子,但是和這棟房子相處了20天。而且每次來到這裡,都會在樓層間上上下下。在打掃整理及施工期間,我也努力地把房子的每個角落弄好、弄乾淨。所以我對房子多少會有感情。烤肉大會結束時,心裡頭有點不捨。因為終於要和房子道別了。

在不捨的背後,就是自己曾經在這裡努力過、付出過,自己非常珍惜這個經驗。我非常感謝朋友給我機會,讓我體驗及見證到了真正的日本「全能住宅改造王」。我學到了很多的東西,也留下了非常珍貴美好的回憶。

一個日本住宅的重生(1)

在日本的房屋買賣市場中,不難看到一些狀態很糟的老房子。狀態很糟的老房子還是有機會賣得掉,因為有些買家是想要房子下面的土地。這種房子的屋主實質上也是在賣土地,只是土地上留了東西而已。

在日本的房屋出租市場中,基本上不會遇到很糟的房子。因為租屋人都想選好一點的房子租。所以日本的房東在招募房客時,會花一筆錢把房子整理成消費者想住的狀態。不這麼做,就很難租得出去。所以就算屋齡超過30甚至40年,狀態都不會太差。

2022年8月,朋友在東京近郊的地方都市買了一棟1977年蓋的兩層樓木造獨棟住宅。房子的屋齡雖然超過40年,但是狀態相當好。原屋主顯然一直都很用心地維護。但是40多的老房子難免還是會有一些老舊損壞的部分。原屋主因為太太過世,而且可能開始失智,所以就被女兒們送進了安養設施。可能事情有點緊急,所以房子裡的東西幾乎沒有清理過,保持著當初日常的狀態。原屋主的女兒們就只有在交屋的前一個月,簡單收拾了一下貴重品而已。

朋友要把這棟房子改造成現代消費者想租的房子,於是就找我一起整理打掃,然後還找了認識的裝潢師傅教我們簡單的裝潢DIY。只有難度比較高的裝潢才委託給師傅。這樣可以學到真正的裝潢知識,還可以省一些工錢。

我能參與打掃及施工,當然非常高興。因為我在日本住了十幾年,還沒有機會體驗在日本的獨棟住宅的空間中自由活動的感覺。而且我可以免費學日本住宅的裝潢DIY,並且在最近的距離見識真正的「全能住宅改造王」。

◆◆◆

當初我看到這個房子的第一印象,就是所有的東西都整理得有條有理、非常乾淨。由於房子裡的物品都保持著以前原屋主生活的原裝,所以我可以從各種家具、房間裡的衣物、廚房裡的廚具、餐具、調味料等,看到一個平凡日本家庭的生活像。


櫥房的碗櫃。本來廚房和起居室之間的通道很寬,不過碗櫃擋掉了一半的通道,讓住宅空間看起來非常狹窄。


櫥房的小桌子。原屋主的老夫婦以前可能就在這裡用餐。

朋友挑戰日本住宅重生的第一步,就是和我一起清理房子裡的遺留物,把原屋主生活的原狀還原成空屋狀態。在我的感覺中,整理打掃算是一種生活的逆向工程,可以看到日本家庭生活更深層的部分。不過實際和朋友開始打掃時,才發現東西多得不得了。因為房子裡的東西是花了45年間累積的成果。我們必須在短時間內清掉45年間累積的物品。


壁櫥裡堆了非常多的棉被。老夫婦可能期待女兒們能偶爾回來住一下。

由於我和朋友都有各自的工作,所以我們是選可以一起共同作業的日子打掃房子。

打掃的第一天,朋友找的裝潢師傅有來估價,然後順便以今後的施工者的角度給我們一些清理房子的建議。

我們一共去了四次才把大部分的東西清理掉:
第一次,翻箱倒櫃,把原屋主收在房子各個角落的物品全部挖出來。把衣櫥、各個櫥櫃裡的東西集中堆到一樓的起居室、臥室。衣服類全部裝進垃圾袋。
第二次,繼續把各種物品找出來堆到一樓。分類各種物品後,裝進垃圾袋。這一次,我們清掉了不少可燃性垃圾及大型垃圾。
第三次,清理書本(資源回收類物品)及不可燃垃圾。由於書本太多,所以我們是向鄰居借手推車分次把書本運到堆積場。
第四次,清理其他遺漏掉的物品。

家具或是一些可用的生活用品是在網路上招募想要的人,然後以半賣半送的方式處理。棉被和衣服類則是請裝潢師傅處理。裝潢師傅把棉被和衣服類運回去後,特別用地磅稱了一下卡車重量。載了棉被和衣服的卡車比空車多了300Kg!


一樓起居室(整理時)。第一天的晚上,起居室已經堆滿東西,幾乎無法通行。


一樓起居室(整理後)。因為之後可能還會出現垃圾,所以留了一些垃圾袋。


一樓臥室(整理時)。第二次整理時的樣子。在我的建議下,朋友沒有丟掉明菜的唱片。


從一樓起居室看臥室(整理後)。拍完這張照片後不久,就有人把床搬走了。之後櫃子也清理掉了。


廚房(整理時)。


廚房(整理後)。拆掉門、清理掉碗櫃及桌椅後,室內空間看起來就很寬敞。

在清理物品時,最讓人頭痛的就是大玻璃罐、大花瓶、大型的裝飾用陶磁器皿,以及大型的裱框等。每次我挖到這一類物品時,就直喊救命。

有些日本家庭為了醃酸梅,會買大型的玻璃罐。老一輩的日本人也比較喜歡買大型的花瓶或陶磁器皿當擺飾。原屋主也有很多大型裱框,可能是想裝女兒們的大獎狀。另外還有女兒以前參加運動校隊比賽的超大紀念匾額。原屋主留下的大玻璃罐都很乾淨,似乎根本沒有用過。陶磁器皿則是裝在箱子裡,裱框和匾額也都收在櫥櫃裡。由於原屋主的女兒們放棄這些東西,所以這些東西就變成沒人要的垃圾。而且還是大型廢棄物。

我在東京處理自己家裡的大型廢棄物都不太方便了,在人生地不熟的方處理這種大型廢棄物當然更棘手。還好當地收垃圾的執行方式比較寬鬆,所以驚險過關。不過我們在短期間內丟了太多垃圾,所以一時成為當地社區居民議論的話題。

由於日本各地收垃圾的規則大多不太人性化,所以我自己在買東西時會留意商品的尺寸。我儘可能不買「將來可能會變成大型廢棄物」的物品。在這次清理房子之後,我買東西時變得更小心了。因為我會設想到將來我可能有一天也沒有體力去清理自己身邊不要的物品。

現在日本社會的獨居老人越來越多。老人為了生活的安全感,比較容易囤積日用品。由於老人的體力較弱,所以處理日常生活中的廢棄物時比較辛苦,甚至放棄處理。日本過度複雜嚴苛的廢棄物處理規定其實就間接促成了垃圾屋的問題。實質上是在壓迫弱勢族群。而且嚴苛的規定幾乎很難鬆綁。因為鬆綁政策要背負很大的政治責任。在個人保身主義至上的日本社會,幾乎不用期待這樣的問題會改善。

◆◆◆

在台灣,房子裡如果有設一小塊和室空間,可以增添住宅的高級感。

在現在的日本,如果出租的房子有和室,會拉低房子的價值。因為日本人知道和室很難打掃乾淨,而且不適合養寵物,也不適合放家具。養寵物會弄髒或弄傷榻榻米,擺放家具則會讓榻榻米凹陷,最後可能要賠錢給房東。另外,和室的壁櫥無法掛衣服,對現代人而言相當不友善。所以日本人在找租屋時,多數會選沒有和室的房子。

朋友買的房子年代有點久遠,所以所有的房間都是和室。原屋主在每個房間都放了西式家具,當我們清理掉家具後,就看到各個房間的榻榻米都有明顯變色或凹陷。在和室裡擺放西式家具,意味著日本人承認西式家具真的比較好用,所以寧可讓自己家的榻榻米劣化,也要在和室使用西式家具。朋友為了提高房子出租時的競爭力,決定把榻榻米和室改裝成普通地板的房間。

第四次整理時,裝潢師傅也有到場。我和朋友清理完房子後,裝潢師傅就帶我們去附近的大賣場看工具及材料,然後當場解說。看完大賣場,朋友就和師傅討論房子的改造計畫。我本來對建築裝潢完全沒有概念,聽了朋友和師傅的討論,我學到了很多有趣的知識。
下一步,就是正式施工了。

一個日本的「家」的終點

住宅,是包容人們日常生活的空間。從住宅內部的空間、設備等,可以看出住戶日常生活的核心部分,甚至可能看出某個時代、某個地域的文化及世界觀。

我從以前就一直對日本的獨棟住宅很感興趣,只是我沒有機會親身體驗。我雖然在日本生活、而且每天一出門就可以看到一大堆日本的獨棟住宅,但是我很少有機會見識到日本獨棟住宅內部的樣子。

我在日本的「住」生活太過單純,就只住過語言學校的學生宿舍和現在住的老舊木造公寓而已。我雖然去過日本人的家,但是我不能在別人家裡到處探險研究、侵害別人的隱私。我在日本旅行時雖然住過不少民宿,但是這些民宿有經過特別改裝,和普通的住宅已經不太一樣了。所以日本的獨棟住宅對我而言,是只能看外觀,卻不能探索內部的神祕空間。

2022年8月,朋友在東京近郊的某個地方都市買了一棟中古獨棟住宅,並邀我一同整理打掃,讓我大開了眼界。因為這棟房子幾乎完整地保留了原屋主的居住時的原貌。

◆◆◆

朋友買的房子是屋齡45年的木造兩層樓住宅。位在離JR車站將近3公里的住宅區,而且是建築及使用條件最嚴苛的住宅區。周邊就真的只有住宅、小公園和學校而已。不過10分鐘徒步圈內有便利商店、超市,以及量販店。土地面積約40坪,有一個車庫。房子的建坪約23坪,一樓和二樓各有兩間和室,廚房和衛浴都是在一樓。

從房子的位置、形態等來看,是非常典型的日本地方都市的平凡小市民的家。以前日本的平凡小市民努力工作,要建立自己的「家」。日本人想建立的「家」的形象,就是朋友買到的房子的樣子。

當初住在這棟房子的是一對夫妻和兩個女兒,四個人的小家庭。女兒長大離開家後,就只剩老夫婦住在這棟房子裡。2022年,老奶奶過世,老爺爺則被送進安養設施,房子就成了空屋。因為女兒們住得有點遠,而且工作忙碌,沒有餘力管理老家,所以就決定趁房子的狀況還不錯的時候賣出。我和朋友去看這間房子的時候,房子已經空了幾個月。房子內的時間像是停止了一樣,還維持了老奶奶過世、老爺爺送到安養設施時的原狀。

房子的交易,是由屋主的女兒代表處理。朋友在交涉時,為了提高成交誘因,允諾幫對方處理遺留物,並給對方大約一個月的時間回收貴重物品。

◆◆◆

8月下旬,朋友拿到鑰匙後,就邀我一起去打掃整理。

到了現場,一進門的鞋櫃上多了一瓶消毒液。起居室的電視不見了,屋內的文件等資料有整理過的跡象,不過其他所有的物品還是維持著我和朋友第一次去看房子時的原狀。也就是說,原屋主的女兒們決定放棄大部分的物品,任憑我們處置。


二樓的其中一個房間。房間可能本來是女兒的。女兒離開家後,房間衣櫥裡掛的都是原屋主老夫婦的衣服。


一樓的房間(起居室)。非常典型的日本住宅的起居室。交屋前,這裡有一台電視,不過交屋時電視就不見了。牆上的月曆的頁面還停留在2021年12月。


一樓的另一個房間。這個和室房間有擺一張床,目的可能是為了方便照顧老人起居。從這裡可以隱約看出高齡長壽時代的和室的弱點。


廚房。廚房裡所有的東西都維持著日常的原貌。窗台上還放了一鍋老奶奶炸天婦羅用的油。小桌子旁有兩張椅子,老爺爺和老奶奶可能以前在這裡用餐。

雖然是45年的老房子,但是很多部分有做過整修,所以狀態維持得相當不錯。家中的物品也整理得很有條理,這表示原屋主一直都很努力地保持家中整潔。不過由於東西真的非常多,所以要花不少工夫來整理打掃。

在這個地方生活了45年,很多東西老夫婦不捨得丟,長時間累積下來,東西必然會變多。四間和室中的衣櫥、衣櫃裡大多是老夫婦的衣服。二樓的壁櫥裡則堆滿了綿被。二樓的一些箱子裝了女兒學生時代的東西,例如運動服、課本、筆記本、漫畫、運動比賽的獎狀及獎杯、CD、唱片(其中還包含比較少見的單曲唱片),以及女兒學生時代收集的一些可愛的小飾品等。老夫婦妥善保管女兒們學生時代用的物品,顯然非常珍惜這些東西。這些帶著女兒們的回憶的物品,也是老夫婦重要的人生回憶之一。不過這些東西最後全部作廢了。

我和朋友在整理遺留物時,還發現不少相簿。從相簿的擺放位置可以推論原屋主的女兒們在收拾貴重物品時有檢視過這些東西,但是她們並沒有回收。這可能是她們真的沒有餘力去處理這些東西,然後經過衡量之下,最後決定放棄。

其實我自己也曾經思考過類似的問題。因為我也有一些和我的回憶有關的東西留在台灣的老家。我很珍惜這些回憶,但是現實中我可能必須放棄這些回憶。其實我在日本生活時,也有很多帶著自己回憶的物品。以後有一天如果我離開了這個世界,這些物品不可能跟著我走。結果就只能放棄而已。

日本的某些雜誌,每年會做關於新年時期回老家團圓,順便大掃除清理自己留在老家的物品的特別企畫。而且這種專題企畫每年都有一定的銷路。這表示有不少日本人都在煩惱怎麼處理自己以前的舊東西。以前由於物資不足,所以會把愛物惜物當成美德。不過現在是物資過剩的時代,人們必須要對自己擁有的東西做取捨。愛物惜物未必是美德,甚至可能是一種負擔。從整理房子遺留品的過程中,我可以感受到原屋主可能是愛物惜物時代的人,原屋主的女兒們則是必須對自己的回憶做取捨的人。

◆◆◆

朋友買到房子時,我是自己主動舉手拜託朋友讓我參與打掃整理。因為我覺得這個過程可以見識到、學到很多東西。

本來我只是想透過清潔打掃來體感在日本住宅建築空間中活動的氣氛,然後想像以前住在這個房子的人的日常感覺。不過由於原屋主的遺留物非常多,所以意外地讓我看到、學到了更多東西。

在整理遺留物的過程中,我可以從具體的物品,例如書本、CD、唱片、小飾品等,想像某個時代的日本小市民的文化生活,也可以具體想像平凡的日本小市民成長的環境。從廚房留下來的廚具、餐具、調味料等,則可以想像某個日本平凡的家庭日常的食生活。

在丟棄這些遺留物的過程,也讓我見證了一個日本的「家」的終結。孩子們長大離開家,成立了屬於自己的家。老奶奶因為過世而離開了住了45年的家。老爺爺則是因為到安養設施生活而離開自己的家。孩子們最後決定把老家的房子賣掉,並放棄自己老家裡的大部分的東西,其中還包含她們的青春時代的回憶。當房子賣給我的朋友時,就意味著這個「家」走到了終點。

這個日本的「家」雖然走到了終點,但是房子還在,而且房子有了新主人。朋友買到這個房子後,當然有自己將來的使用規劃,不過那又是另外一個故事了。

翻訳を通じてわかる母語表現問題

私は今まで、自然な中国語で書かれた翻訳作品に出会ったことがない。このことは「読みにくい中国語翻訳の世界」でも触れた。台湾で、小さいころから大人になるまで、それはたくさんの翻訳作品を読んできた。これらの翻訳作品に共通した特徴は、全てが中国語の語彙であるのに、大部分の文の表現が日常的な中国語ではあり得ないものだったことである。
もしかしたら自然な中国語で書かれた翻訳作品はあるのかもしれない。しかし、私が読んだことのある翻訳小説、雑誌、学術書等にそのような作品はなく、尋常ではない確率でこの不自然さに遭遇していた。

翻訳をした人は中国語母語話者だが、翻訳で使われる中国語は、普通の中国語母語話者が日常で表現する方法とは全く違っている。その根本的な原因は、中国語の翻訳者の母語表現能力が足りないから、自分の母語で「作者が原文で表現したいこと」を適切に再現する能力がないということだと思う。恐らく翻訳者自身は自分の母語表現に問題があること自体をわかっていないのではないだろうか。ちなみに、このような現象は相当ありふれて存在している。

■母語表現能力に無自覚なことは日本で気づいた

中国語母語話者の母語表現能力が足りないことは全然おかしくないことである。母語表現に精通すること自体が本当に容易ではないからである。
普通の人が自分の母語で簡単な意思会話をする分には全く問題はない。しかし、ロジックがあって体系的で複雑な表現をするときに実は問題がある。私が台湾の大学に行っていたころは、今から考えると、私には自分の母語でロジックがあって体系的な表現をする能力はまだなかった。今の自分の母語能力から当時を振り返って、やっとそのような結論が得られている。当時の私には、「母語表現能力が足りない」という自覚は全くなかった。

私が台湾で大学まで勉強し、それでも自分の母語でロジックがあって体系的な表現ができていなかったのは、私個人の問題というわけではない。当時の私の大学の同級生たちの表現能力もさほどかわりはなかった。みんなの表現能力がさほどかわりはなかったので、みんな自分の表現能力に問題があるとは思えなかっただけである。
私が大学で出会った多くの先生の表現能力もよくなかった。当時は母語が日本語か台湾語の先生も何人かいて、母語が中国語ではないから中国語の表現能力がよくないというのは仕方ないこととしてあった。しかし、母語が中国語の先生であっても、中国語の表現能力がいいとは限らなかった。つまり、母語表現能力がよくないことは若者の問題というわけではなかったし、大学で教える知識エリート層の母語表現能力がいいとは限らなかった。

皆の言語表現能力がよくなかった根本原因は、表現能力がよい人に出会う機会が少なく、参考にできるよい手本もなかったことにある。
私の学生時代に出会った中国語表現能力が比較的よい人は、中学校、高校時代の塾講師であった。私が出会った塾講師はたくさんいて、彼らの表現能力が皆よいというわけではなかったが、全体的に塾講師の表現能力の方が学校の先生よりも高かった。ただし、学生の大部分は「教え方がよいかどうか」で相手を評価するはずで、そのとき「言語表現能力」から問題を捉えて、表現能力の手本にするということがあるわけではなかった。
塾講師ぐらいしか該当者が見当たらないというのは、私個人の独特の経歴というより、大部分の台湾人は、日常生活の中で「中国語の表現能力がよい人」に出会う機会はそう多くないということである。よい見本に出会う機会が多くないからこそ、台湾の大学に行っても、私や私の同級生の言語表現能力に差はなかったのである。

中国語の母語話者の母語表現能力が足りない原因の一つは、中国語母語話者が教育を受ける段階で適切な母語表現訓練を受けていないことにある。
私も小中高のときには学校でかなり多くの中国語の語彙を学んだが、語彙をどのように組み合わせて自然な文や文章にするのかを教わったことはなかった。作文教育はあったが、作文教育の多くは、学生に説教めいた人生論や文学っぽい流麗な文章を教えることであって、学生がどのように自然で普通の、正確で読みやすい表現をするのかを教えるのではなかった。

この種の言語表現問題は、私が日本で生活するようになって、どのように日本語を使って日本人と意思疎通を図るかを真剣に考えたり、日本のメディアで「外国人でさえ理解できる日本語表現」が使われているのを見たりして、再度自分の母語表現について振り返って考えるようになり、やっと気づいた事実である。もし、私が日本で生活をしていなければ、自分の母語表現問題をこんなにも深く考えることは一生なかったかもしれない。

■不自然なものをよしとした言語教育の問題

一方で、翻訳についても、言語教育の中でいつしか言語表現の不自然さがむしろ正確なのだと捉えるようになってしまっていた。
私が中学校になると、中国語の古文の学習が始まった。台湾の国語の市販参考書には、教科書に出てくる古文の模範翻訳文がついていた。これらの翻訳は自然な現代中国語で古文の内容を再現していたわけではなく、古文の全ての語彙の解釈の寄せ集めが翻訳文になっていた。学生に古文の表現ロジックを知らせることが狙いであるためである。学校の試験には、古文を現代文に翻訳する問題があったが、それで教師が期待する答案は、参考書と同じで、古文の全ての語彙を解釈できているかどうかだった。このような古文の語彙解釈を無理やり寄せ集めた翻訳文は一つも自然なものがないのは当然なのだが、国語教師は学生に、この種の翻訳文が不自然だとは決して言わなかった。その結果、学生はこれこそ真の翻訳であり、これこそ自然の表現方式だと考えるのである。

そして、中学校になると、英語の学習も始まった。台湾の英語の市販参考書にも、教科書に出てくる英語の翻訳文がついていた。これらの翻訳は教科書の英語のもともとの意味を自然な中国語で再現したのではなく、全ての語彙を中国語に置きかえた後、寄せ集めて文にしたというものであった。学生に英語の表現ロジックを知らせることが狙いであるためである。そして、英語教師は学生に、この種の中国語の翻訳が不自然だとは言わなかった。その結果、学生は、語彙が完全に対応関係を持つ「直訳」こそが正確な翻訳であると考えるのである。

台湾の教師が学生に、古文や英語の模範翻訳文が不自然と言わなかったのは、教師自身が言語表現の本質を考えていなかったからかもしれない。彼らも、彼ら以前の教師や市販の参考書によって学習したにすぎないのだ。その結果、台湾の学生が中高段階で多くの国語や英語の語彙を学んでも、自分の言語の自然な表現方式を学んだということにはならなかったのである。実際に、学校の教師や参考書が提供する古文や英語の模範翻訳文は非常に読みにくいものであった。しかし、学生はこれが自然で正確な母語表現方法だと思い違いをするようになるのである。

■不自然な翻訳文をそのまま大学に持ち込む

私や私の同級生が中高段階で受けたゆがんだ言語表現方法の訓練の弊害は、大学になってからあらわれてきた。
私の大学の専攻で使っていた教科書の大部分はアメリカから輸入した最新のアメリカの大学の教科書、つまり英語だったのだが、課題のレポートを書くときには中国語を使ってもよかった。レポートを書く際には教科書を参考にするため、みんなが書いたレポートには「直訳」テイストの不自然な中国語で満ちあふれることになった。このような現象は、私や私の同級生の間で発生しただけではない。私の先輩が書いたレポート、私の指導教員が書いた中国語の論文でさえ全てこの種の問題があった。

皆がレポートや論文を書く際に使う中国語は非常に不自然で、しかも読みにくいのだが、日常生活でおしゃべりするときには中国語は正常に戻る。つまり、ゆがんだ言語表現方法は最も根本にある母語表現を揺るがすものではなかった。しかし、みんながみんな、ふだん自分の母語表現に問題があると考えているはずもないから、こういう表現のギャップがあったことを全く感じていなかったのは奇妙なことであった。

私は日本に留学して、言語の構造がわかり始めてから、ようやく以前の、台湾での自分の言語表現に大きな問題があったことに気づいた。その後、記事や翻訳をするときにかなり気をつけるようにすることで、やっと以前台湾の学生時代に培った不自然な母語の文章の表現方法が矯正できてきた。

■母語話者の母語表現能力が足りないのは割と普通のこと

中国語母語話者が適切な表現ができないことは、台湾特有の問題というわけではない。香港人や中国人の翻訳作品を読んでいても、類似の不自然な中国語表現問題に突き当たる。台湾に比べて状況がよいわけでもない。香港や中国の言語教育にも台湾と類似の問題があるのかもしれない。
特に中国は、このことに加えて、文化大革命を経て、本来の中国語の自然な表現方法が失われ、多くの言い回しの方法が原始的で粗野なものに戻ったか、官製のぎこちない語彙に改まった。だから、中国語の表現の流暢性や優雅さは、台湾や香港に比べてひどく劣っているという問題もある。
この視点で見ると、日本では、表現が不自然で上品ではないような異常な中国語が多数採用された情報表示ばかりを目にするようになっているということであるが、ここまで正直には誰も言えないので、日本人が思っている以上に価値が低いものはそのまま放置されている。
さらに、母語話者が適切に自分の母語を使って翻訳ができているわけではないことは、何も中国語圏のみのことではなく、日本でもそうである。私が留学生だったころにも、翻訳がひどい日本語の学術書を幾つか読んだことがあった。翻訳した日本人は明らかに自分の母語で、作者が原文で表現したい意思を再現することをしていなかった。これらは私が台湾で体験してきたことと類似のことだと思う。

■翻訳で遭遇する原文をつくる人の母語問題

そして、私が現在遭遇しているのは、日本語を母語とする日本人の日本語表現問題である。翻訳するべきものとして渡される日本語原稿(主に観光情報)の内容が大分ひどい。書き手が原稿の使用目的や読者のニーズを考えず、読みやすく書いていない。はっきりしないのでどうとでも解釈できてしまう。日本人自身ももちろん、日常生活でおしゃべりする分には問題がないのかもしれないが、それを超えて、自分たちの母語でロジックがあって体系的な表現をする能力は足りないということかもしれない。
これらは大半が自治体職員や民間企業の社員が書いたものであり、このような身分であっても適切に自分の母語を使っているとは限らない。私がこれまで遭遇した多くの日本語原稿から、日本の自治体職員や企業の社員の中には、かなりの割合で適切に自分の母語を使えない人がいると思う。あるいは、文章を書くことが得意ではないにもかかわらず、文章を書く部署に配属されて書かざるを得なくなっている、つまり、日本の自治体や企業では、専門知識を持つ人を適材適所で人材活用をしていない結果なのかもしれない。
いずれにせよ、これらのかなりひどい日本語原稿を受け取って翻訳するということは、少なくともこれらの原稿は組織内部のチェックを通過したということであり、チェックする人自身も日本語原稿の内容の問題を見分けることができていないのかもしれない。

現在日本政府は観光立国を推進し、中国語の情報が世の中にあふれているように目に映るが、ネーティブから見て少しも価値が高いものができ上がってこない。その原因の一つに、文章をつくり翻訳する人たちの母語表現能力の問題がある。これは中国語翻訳者の母語表現能力の問題だけでなく、実は日本語原稿の段階で問題があることが翻訳結果に大きな影響を与えていることも間違いなくある。質の悪い日本語原稿で質の悪い翻訳がされてしまえば、その結果の品質が相当ひどいものになることは容易に想像できるだろう。そろそろ品質の悪い翻訳は排除し、より母語表現能力のために努力した人が担う、より品質の高い翻訳資料がふえていくことを願ってやまない。

(原案:黒波克)
(翻訳:Szyu)

読みにくい中国語翻訳の世界

私が留学した日本の大学には留学生向けの日本語の授業があり、「翻訳」がテーマだったことがあった。この「翻訳」とは、翻訳のやり方を学ぶのではなく、「翻訳のやり方を語る」文章を読むということである。
翻訳には「原文尊重主義」と「訳文尊重主義」という概念があり、オリジナルが表現する要素と翻訳文の流暢性の間でいかにバランスをとるかを考えさせるというものだった。

教師はクラスの学生に、あなたの国の翻訳は、オリジナル表現を重視する構造か、それとも翻訳文を重視する構造かと質問を投げかけた。
それに対して、ある中国から来た留学生は、中国の翻訳はオリジナル表現を重視して、かつ、時間をかけて流暢な中国語に修正していると答えた。
教師はそれを聞いてすごく驚いていた。このような翻訳方法は理想的だからである。
そして私も、これには大変驚いた。私は中国語の翻訳をたくさん見てきたが、その実情は、この中国から来た留学生が話したものとは明らかに異なるからである。だから、その中国から来た留学生は、本人が思う翻訳の理想状態を現実のものと勘違いして答えているのかもしれないと思った。

■活字の翻訳書が読みにくいのは大人ならわかる表現で書かれているから?

私は小さいころから台湾で翻訳書をたくさん読んできた。私が生まれて初めて見た漫画「ドラえもん」も翻訳書である。当時の私はまだ小学校に上がっておらず、「ドラえもん」が翻訳書であることも知らなかった。
私の母は、私が漫画を読むことを喜ばなかった。私が小学校に上がった後は、母は一貫して私に「純粋な」活字の本を読ませた。母から紹介される本はどれも翻訳書であり、それはとても読みたくないものだった。
最初は字が読めなかったこともあり、活字の本を読むのが好きではなかった。しかし、ある程度字を読めるようになった後でも、私はやっぱり活字を読むのが好きではなかった。それは、これらの本がとても読みにくいと感じたからである。

私が活字の本を読むのが嫌いであっても、やはり「読まざるを得ない」ときはあった。私の家では、週末になると祖母の家に行って食事をする。祖母の家には児童の娯楽になるものは何もないし、家にいる大人は皆子供に関心がないから、本を読んで現実逃避するしかないのだ。当時、祖母の家で定期購読していた中国語版の「リーダーズダイジェスト」を格好の現実逃避の道具にしていた。
しかし、その「リーダーズダイジェスト」はとても読みにくい雑誌だった。文章表現はどれもとても奇妙で、私がふだん見聞きする中国語の表現方式と全く違っていた。当時の私は、大人が文章を書くときにはこういう奇妙なルールがあり、だから、書かれている文章はこんなにも不自然なんだと思っていた。

活字の本のテーマが魅力的であれば、やはり読みたいものはあった。台湾で「ET」や「スター・ウォーズ/ジェダイの復讐」が上映されたとき、私は映画館に行くことはなかったが、父親がこの映画の翻訳小説を何とか手に入れてくれていた。
小学生の私がこの2冊の小説を読み終えるのは簡単ではなかったし、読み終えたものの、内容を理解していなかった。小説の中の文の書き方が奇妙であるのに、身近な大人は私に、なぜこれらの文章がこんなに奇妙かという話をしなかった。だから、私は私なりに、大人が小説を書くときには奇妙な表現様式をとらないといけないのだと解釈していた。

中学、高校に進学した後も、折に触れて翻訳された外国の小説を読むことはあった。そのとき読んだものは「シャーロック・ホームズの冒険」や「怪盗紳士ルパン」などの翻訳書である。この段階では、私の文章理解力も以前よりもよくなっていたから、翻訳書の内容は理解できた。しかし、やはり読みにくさを感じていた。
当時の私は、このような読みにくい文章は「特殊な文学表現技術」があるのだと思っていた。そして、私自身に文章を読む経験が足りない、このような文学表現構造に適応できていないから、読みにくいと感じるのだろうと思っていた。

■大学生になっても読めない翻訳書に自分の知識不足を疑う

私が行った台湾の大学では、アメリカの最新の大学の教科書をそのまま教科書として使っていた。高校の英語の成績がよくなかった私にしてみれば、これはとても大きな負担だった。だから、書店で共通のテーマの中国語版の大学の教科書を探して何とかするしかなかったのだが、私が見つける中国語版の大学の教科書はどれも読みにくかった。
当時の私は、自分の知識が足りないから、大学の教科書は読みにくいのだと思っていた。これら中国語版の大学の教科書は、全て翻訳書だった。私の大学生活の前半において中国語版の大学の教科書をたくさん見つけたが、どの翻訳の教科書も大変読みにくかった。例外はなかった。

台湾の大学で最終学年になったころ、書店で私の専攻に関連する中国語に翻訳された教科書を見つけ、とても喜んで買ったものだった。しかし、読みにくいので、読もうにも読み進められない。この本は中国の幾つかの大学が協力して翻訳した専門書であり、台湾の出版社が繁体字版をつくり台湾で販売したものだった。私がそのときわかったことは、中国人が翻訳した本もこんなにも読みにくいということだった。

こうして大学を卒業して数年後、日本に留学した。日本の大学に入る前には、台湾の書店で私の専攻に関連する分野の学術書(翻訳書)を見つけ、参考にするために日本に持ってきていた。これらの本の中には、台湾人が翻訳したものも、中国人が翻訳したものを出版社が台湾の繁体字版にしたものもあった。そして、私はこれらの翻訳書を読むのに何度も挫折していた。これらの本がとても読みにくいからである。当時の私は、それでもやはり、自分の知識が足りないから読みにくいのだと思っていた。

読みにくいのは学術書だけではなかった。大学時代のあるとき、SF好きの友人が、「攻殻機動隊」という翻訳漫画を勧めてきた。私は漫画を読むのが好きだが、最初の2ページで読んでいられなくなった。内容が本当にわからないからだ。時間をかけて最初2ページの内容を分析してみたが、どうやって読んでも意味を理解できなかった。当時の私は、「攻殻機動隊」で語られる知識は深過ぎるので、内容が理解できないのだと思っていた。

■翻訳書が読みにくい根本原因がわかった

私が日本の学校で勉強して半ばが過ぎたころ、違う言語での表現構造の違いを理解し始め、ようやく、私が以前読んだ中国語の翻訳書がなぜこんなにも読みにくいのかということがわかった。

根本原因は、翻訳者の母語表現能力が弱く、翻訳文を正常な文にしていなかったことにある。これらの翻訳者は、実はオリジナルの意味を確実には理解していないし、オリジナルの作者が伝えたい内容を自分の母語でどのように再現するかも真剣に考えてはいなかったのだ。

これまで読んできた翻訳書の翻訳者は、ただ辞書に書かれた解釈をもとにして、オリジナルの語彙を中国語に改め、その後、何とかしてこれらの語彙を一言一句漏らさないようにして文を組み立てたというだけだったのだ。だから、例えば、もしオリジナルの文で形容詞を3つ使われていたら、翻訳された中国語の文にも必ず形容詞が3つ入ることになる。
翻訳者は辞書の解釈をもとにして語彙を変えただけであって、言語表現の違いを全く考慮していないので、翻訳された文は本質的には「辞書中の一般的な解釈」の集合体にすぎないものとなる。結局、翻訳文の中での語彙は中国語だが、これらの語彙で構成する文は非常に不自然であり、文の表現する順序も非常に不自然になる。だから、読みにくいのである。
そもそも、中国語を母語にする人が話をするとき、翻訳文で使っているような表現をすることはあり得ない。しかし、私が以前読んでいた「リーダーズダイジェスト」雑誌の翻訳文、各種翻訳小説、翻訳された大学の教科書等、翻訳書の全てがこうだった。
つまり、これが中国語の翻訳の真実なのである。

これまでは、私の言語知識が足りないから、小説や学術書には特別の表現ルールがあると思っていたから、読むのが難しいと思っていた。しかし、英語や日本語の表現構造がわかった後、私はこのような奇妙の翻訳文を見て、オリジナルの文章を想像できるようになっていた。これらの翻訳文はオリジナルの表現構造を本当にほとんど保持しているからだ。
私は日本で日本語版の「攻殻機動隊」の漫画を読み、最初の2ページの内容に何らの難しいことがないことがやっとわかった。以前、台湾で翻訳版がわからなかった原因は、以前の台湾の翻訳がひど過ぎただけだった。

■外国語が得意ではなく、修行のための翻訳

翻訳はある言語の情報を別の言語に変換することである。情報が発達していない時代においては、外国語の知識がない人は翻訳書を読むことで外国の知識を得ていた。過去の人たちからすれば、外国語を翻訳する人は知識エリートだから、翻訳文がどれほど奇妙でも、翻訳内容を疑う人はいなかった。
翻訳に従事する人は,確かに普通の人より外国語の知識を持っていて、外国語の勉強に情熱を持っているかもしれないが、それは外国語に精通しているとは限らない。
現実には、中国語の翻訳書の多くは、本物の翻訳家による翻訳ではなく、アルバイトの学生による翻訳である。外国語が得意だから翻訳するというわけではなく、「翻訳という修行」によって中途半端な外国語能力を向上させたくて、過去同じようなバイトをした先輩から翻訳のバイトのチャンスを紹介されたというのが実態である。翻訳ができる人は知識エリートだというのはただの幻想にすぎない。

私が以前読んだ中国語版の大学の教科書も、実はほとんどがアルバイトの学生の翻訳の「習作」だった。学生は母語も外国語能力も未熟で、専門的知識も足りないし、その結果、翻訳の品質も非常にひどいものになる。しかも、わからない部分があっても事実確認もしないので、適当に仕上げて納品してしまう。
雑誌や小説では、比較的専門性のある翻訳者が翻訳するかもしれないが、私が読んだことがある翻訳小説の翻訳の質はどれもひどく、明らかに母語の表現技術がよくなかった。
もっと言えば、中国語の翻訳は台湾、香港、中国に共通する問題なので、以前の香港で翻訳されていた「リーダーズダイジェスト」の文章も、品質は非常にひどいのである。

■翻訳者の母語能力が低過ぎるのは変わらず

情報が発達した現在においても粗悪な中国語翻訳は依然として存在するし、しかも多数を占める。これらの粗悪な翻訳の特徴は、私が小さいころに読んだ翻訳書と同じで、語彙の全てが中国語の語彙だけれども、表現方式が完全に中国語の表現方式ではない。つまり、粗悪な中国語翻訳はやはり数十年前と共通する誤りをし続けていて、全く変わっていない。

最も典型的な例は中国語版のウィキペディアである。中国語版のウィキペディアの多くは他の言語版から翻訳したもので、実質的に翻訳の練習プラットフォームになっている。ウィキペディアの翻訳をする人は、台湾人は少数で、大多数は中国以外に住む中国人である。ただし、台湾人の翻訳であろうと、中国人の翻訳であろうと、翻訳ミスの傾向はほぼ全部同じである。翻訳者の母語能力の弱さと、そのことに全く自覚がないということが根本原因であることも何ら変わらない。

母語の表現能力は何もやらずに自然によくなるはずはないので、時間や努力をつぎ込まなければならない。そして、どんな場合にどんな語彙を使うか、適切な表現をどのようにするかを考え続けることで進歩する。もし自身の母語に関心がなければ、母語で書く翻訳文の品質が当然よいはずがない。
今、日本で中国語の翻訳を見ていても、多くの翻訳文は母語の表現能力がこなれていないという問題があり、しかも、誰が読むものかを考えずに翻訳者が翻訳しているという問題もある。

■読み手に届く言語表現への関心が低過ぎる

私が台湾繁体字と中国簡体字版の翻訳の仕事を同時に持っているときは、台湾と中国の言い回しや表現の違いに留意して翻訳するし、繁体字版の翻訳では、台湾人がなれている語彙や表現方式を使い、簡体字版の翻訳では、中国人がなれている語彙や表現方式を使う。
台湾人は通常、台湾と中国で使用している語彙や表現方式の違いが大きいことを知っている。台湾人が中国人と会話するとき、基本的には言い回しや表現の違いの問題を留意している。しかし、私が日本で会ったことがある中国人は、台湾と中国との文字の違いは知っていても、語彙や表現上の違いに関心がないし、台湾人が会話するときに留意すべき表現に関心はない。台湾人がなぜこの語彙を使い、このような表現をしているのかという発想はないのではないか。

以前、自治体から台湾人向けの繁体字版文書の翻訳案件を受けたとき、翻訳原稿をチェックする中国人の臨時職員は、私が台湾人向けに翻訳した言い回し表現を、中国人だけが使う表現へと勝手に改め、私が使っている正確で誤りのない繁体字を中国の簡体字に改めることさえしていた。
このことは驚くべきことだが、珍しいことではない。この臨時職員に限らず、正確な言語知識がなく、事実確認もしていないことは明らかで、言語や翻訳に対して余りに無関心という例は多い。このような人に翻訳のチェックをさせて完成する自治体資料の品質はよいはずがないのだが、この現実を伝えることが困難であることは、「中華圏の多様性を破壊する日本の自治体職員の無知――その中国語母語職員は繁体字情報を破壊していませんか」でも言及した。

私が日本の大学を卒業して既に十年以上たった。
翻訳文の読みにくさの原因については私なりに理解できるようになったものの、読みにくい翻訳文をつくる翻訳者自身の問題は以前と変わらないし、読みにくい翻訳はこれまで以上に生産され続けている。
あのとき、あの日本語の授業で、あの中国から来た留学生が言っていた、中国の「オリジナル表現を重視して、しかも時間をかけて流暢な中国語に修正している」という状況は、現在でも、現実にはなっていない幻想でしかすぎないのではないかと私は思っている。

(原案:黒波克)
(翻訳:Szyu)